1/20(金) 2年体育「ボールゲーム」

 今日も、元気にボール蹴りゲームにチャレンジしていました。「いち」「さん」・・・先生の声に続いてコートに入った子どもたちは、友達の声援を受けて元気に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「かずのせんを見て考える」でした。
黒板には、
 67−68−69−70・・・
 40−50−60−70・・・
 100−99−98−97・・・
と線で結んだ数が書いてありました。子どもたちは、その数字を見て決まりを見つけました。
 「1ずつ増えている」「10ずつ増えている」・・・元気に手を挙げて答えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、冬野菜といんげん豆のシチュー、ごぼうサラダでした。
 冬野菜の一つに数えられるいんげん豆は、江戸時代に中国の高僧「隠元禅師(いんげんぜんじ)」によって日本に伝えられたと言われています。いんげん豆という名前は、この高僧の「いんげん」から名付けられたそうです。収穫までの期間が短いため、年に3度も収穫することができ、「三度豆」とも呼ばれています。今日は「冬野菜といんげん豆のシチュー」に使われています。
画像1 画像1

1/19(木) 4、5、6年クラブ活動

4,5、6年生のクラブ活動がありました。入野小のクラブ活動は、クリエイティブクラブ、昔の遊びクラブ、スポーツクラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブの5つのクラブで活動しています。
 高学年の児童がリーダーシップをとりながら、他学年の児童と一緒に楽しく取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 5年社会「情報を生かす産業」

 前回の学習で「コンビニエンスストアでは、どのような情報を何のために活用しているのでしょうか」という学習課題を立てました。
 今日の学習では、教科書の資料をもとに、情報をどのように活用しているか話し合いっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 4年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

 「茶色の小びん」の楽譜には、鍵盤のパート以外の鉄琴、木琴のパートにも階名が書いたりました。
 今日は、その階名を見ながら鍵盤ハーモニカを吹いていました。鉄琴のパートも木琴のパートも鍵盤ハーモニカで演奏し、リズムや音程を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 2年算数「1000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「くらいのへやのやくそくを思い出して考えよう」でした。
 子どもたち前回の学習で「千のくらい」という言葉を知りました。今日は、「3206」を数カードを並べて表していました。
 一人一人、数カードを使って、位の部屋に注意しながらカードを置いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 1年生活「ふゆをたのしもう」

 今朝も冷え込み、校庭の砂場のシートの上には氷は張っていました。
大きな氷、春や夏、秋とは違った校庭の様子をタブレットで撮影し、みんなで共有しました。球根の芽も顔を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、高崎丼、ジョア、春巻きでした。
 「高崎丼」とは、豚肉、チンゲンサイ、にんじん、たまねぎ、たけのこなどをごま油で炒め、オイスターソースと塩、こしょうで味付けをして、鶏ガラスープを入れて片栗粉でとろみをつけて作ります。チンゲンサイの生産が盛んな高崎市らしいレシピで彩りもよく、ボリュームたっぷりです。ご飯にのせておいしくいただきました。
画像1 画像1

1/18(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日のめあては「5種類の水溶液にはどのような違いがあるかを調べよう」でした。
 食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水にはどのような違いがあるか予想し、違いを調べました。初めに、見た目、次に臭いについて確認しました。その後、蒸発させて臭いや、残った物について調べる実験をしました。
 グループで、協力し、注意深くそれぞれの液体を蒸発させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 5年体育「サッカー」

 2人組になってパスの練習の後は、男女別でミニゲームを行いました。
 5年生になると体も大きくなり、コートが狭く感じられました。今日は、ミニゲームの時間があまりとれませんでしたが、今後は、多くのゲームの機会を通して技術を向上させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 3年体育「なわとび運動」

 3年生は、タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影していました。
 「手首を上手に使えているかな」「リズム良く跳ぶことができているかな」跳び終えた後は、友達同士で動画を観ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 2年体育「ボールゲーム」

 「いち」「さん」・・・先生の声に続いてその人数の子どもたちがコートに入ります。 ゴールが決まるとメンバーチェンジになります。ゴールが決まるまで、子どもたちはどこまでもボールを追いかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 1年国語「学校のことをつたえあおう」

 1年生は、学校で働く人に知りたいことを尋ねてメモを作り、学級のみんなに知らせ合う学習に取り組んでいます。
 今日は、教頭先生、校務員の先生、図書室の先生へのインタビューをしていました。
 「私は・・・・が好きです。〇〇先生の好きなものは何ですか。」最初に、自分のことを伝えてから質問をしていました。
 初めの挨拶とお礼のことばもしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」でした。体育委員を中心に、リズム縄跳びを行いました。リズム縄跳びの種目は、ばってんまわし、前回し、けんけん跳び、グーチョキパー跳び、自由跳び1、自由跳び2の6種。体育委員のお手本をみながら、子どもたちの大好きなアニメ「鬼滅の刃」主題歌の「紅蓮華」の音楽に合わせて6種の技を順々にチャレンジしました。寒空の中ではありましたが、跳び終えた後の子どもたちの爽やかな笑顔と光る汗がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、ひじきのピリッとサラダ、せんべい汁でした。
 「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。郷土料理とは、その地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、米よりもそばや小麦がたくさんとれたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つで、この南部せんべいを使った料理が「せんべい汁」です。給食では鶏肉を使っていますが、家庭によっては、川魚や鯖の水煮缶詰、きじ肉、馬肉を使ったものもあるそうです。
画像1 画像1

1/17(火) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「ぼくの心情の変化を考えよう」でした。
 教科書の朗読を聞き、ワークシートに沿って「ぼくの気持ちがわかる表現」に対する「そのときのぼくの心情」について考えました。
 子どもたちのワークシートには「子ぎつねを見つけた。」「しとめたいな。鉄砲で打ってやる。」記入されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 3年算数「□を使って場面を式に表そう」

 3年生は、□を使った式の学習に取り組んでいます。今日のめあては「かけ算の式になるお話をつくろう」でした。24人の子どもが、車に乗るために並んでいる絵を見て、一人一人どのような問題ができるか考えました。
 「1台に乗れる人数は4人です。車の台数はわかりません。子どもは24人います。」
 「子どもは24人います。車は4台あります。1台に乗れる人数はわかりません。」
 式のどの部分を□にすればよいのかについてみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 5年国語「提案文を書こう」

 教科書の提案文を参考に一人一人課題を決めて、提案文を書く準備をしていました。
 ワークシートに沿って、構成を決め、各内容、段落、書くことを書いていました。提案する事柄は、
 「図書室の本について」
 「手洗いについて」
 「廊下の歩き方について」などでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 4年算数「広さの表し方を考えよう」

 4年生は、これまでの学習で「長方形の面積の求める公式」と「正方形の面積を求める公式」を学習しました。
 今日のめあては「大きな面積の表し方を考えよう」でした。教科書問題の長方形の形をした教室と正方形の形をした理科室の面積の求め方を「平方メートル」の単位を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31