12/12(月) 1年国語「おはなしどうぶつえんをつくろう」

 今日のめあては「本を紹介するカードをつくろう」でした。
 子どもたちは、お気に入りの本を選び、紹介カードを作っていました。カードには、「本の名前」「ほんを書いた人の名前」「自分の名前」を書きます。友達と同じ本を選んだ人は、協力しながらカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(日) 吉井地区対抗駅伝競走大会

 本日、吉井運動公園陸上競技場及びその周辺において、吉井地区対抗駅伝大会が開催されました。
 3年ぶりとなった大会には、入野地区小学校代表として2名の児童が参加しました。それぞれ、第1区間2キロ、第2区間1.8キロの距離を走り、第3区のランナーに襷を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分数を使った長さの表し方を考えよう」でした。
 問題文を読み、1mを3等分した1個分の長さを1mのテープを使って考えました。をその後、2等分した長さ、4等分した長さを何mといえばよいか考えました。
 授業の最後には、それぞれ分数を使った長さの表し方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その2

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 1年音楽「がっきと なかよく なろう」

 今日は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。
 途中「ソ・ソ・ファ・ファ・ミ・ミ・レ」と吹くか、「ソーソーファーファーミーミーレ」のどちらで吹くかみんなで考えました。CDを聞いて確認した後、みんなで「ソーソーファーファーミーミーレ」となめらかに吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、ひじきサラダでした。
 ひじきサラダの「ひじき」は、海藻の一つです。のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。毎日少しずつ食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

12/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、キャベツの胡麻ネーズ和え、かきたま汁でした。
 今日のかき玉汁に入っていた卵には、あらゆる栄養素がバランスよく含まれています。特に、体を作るたんぱく質がとてもバランスよい形で含まれています。しかし、たまごにはビタミンCが含まれていません。ですから、卵を食べるときにはビタミンCを含む野菜と一緒に料理したり、野菜料理と組み合わせて食べたりすると偏り無く栄養素をとることができます。
 今日のかき玉汁にも人参、玉ねぎ、えのきだけ、ほうれん草などたくさんの野菜が入っていました。
画像1 画像1

12/8(木) 高崎市学力調査「高学年」

 今日は、5,6年生のみ高崎市の学力調査がありました。1時間目は算数、2時間目は理科の問題に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木)  1年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は、校庭で攻守に分かれてボールけり遊びをしました。先生が鳴らした笛の数だけコートに入ってゲームをします。
 「ピッ、ピッ、」2人ずつ、4人の子どもたちが勢いよくコートに入ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  1年体育「ボールゲーム」 その2

 今日は、校庭で攻守に分かれてボールけり遊びをしました。先生が鳴らした笛の数だけコートに入ってゲームをします。
 「ピッ、ピッ、」2人ずつ、4人の子どもたちが勢いよくコートに入ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。今日は、友達同士で協力して色塗りをしていました。色塗りを終えたら、いよいよ組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  4年保健「育ちゆくわたし」

 今日のめあては「わたしたちの体は、どのように成長したのだろうか。また、これからどのように成長するのか考えよう」でした。
 子どもたちは、ロイロノートに自分の3年間の成長記録を入力し、友達同士で成長の様子について比べ合い、分かったことや気付いたことを発表し合いました。
 「階段のように成長している」「成長の仕方が〇〇くんと似ている」・・・
 授業の最後には、成長の仕方は一人一人違うということ、これからも年齢とともに発育し、変化していくこと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日は「体積は同じでも重さはちがうのか」について調べる実験をしました。
 子どもたちは、同じ大きさの鉄の玉と木の玉では、鉄の玉の方が重いということは分かっています。では、砂糖と塩とではどちらが重いかについては、意見が分かれました。
 同じ大きさのカップにすり切り一杯の砂糖と塩を入れて、それぞれ重さをはかってみました。実験の様子はロイロノートで写真を撮り、砂糖と塩の写真を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 今日のめあては「2年生のすてきなまちをつくろう」でした。
 子どもたちのタワー作りも、今日が仕上げとなりました。最後の2時間、みんな集中してタワーを作っていました。みんなのタワーを集めて素敵な町ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  図書室から その1

 図書室の掲示物が「クリスマス」となりました。早いものでもう一年が終わろうとしています。冬休み中もたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木)  図書室から その2

 図書室の中に入ると「扉」がありました。「本のとびらを開けてみよう」の下に、低学年、中学年、高学年別の扉があり、たくさんの本が紹介されていました。
これらの本は、群馬県の教育委員会が作成したブックリストの本です。ブックリストに掲載されている131冊の本は、以下をクリックするとご覧いただけます。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル決勝大会〜

 今年のブックフェスティバルは、図書委員会の子どもたちが「ビブリオバトル決勝大会」の模様を熱演して、本の魅力を全校に伝えてくれました。“ビブリオバトル”とは、自分の一番のお気に入りの本を発表し合い、その発表を聞いた人たちが「どの本が読みたくなったか」を基準に投票し勝者(チャンプ本)を決めるゲームです。今回は、3名の図書委員がバトラーとなり、制限時間3分間の中で本の魅力を紹介し、自分の思いを熱く語りました。これから、全校で投票が行われます。はたして、どの本が一番読みたくなった本(チャンプ本)なのか、結果発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 4年外国語活動「Unit 7 What do you want?」

 今日のめあては「相手に伝わるように工夫しながら自分のオリジナルピザを紹介しよう」でした。
 今日は発表の日。ランダムに選ばれた子どもたちが前に出て発表をしていました。
Hello!
This is 〜. (〜)には、ピザの名前が入ります。
〜 likes ・・・. (〜)には、ピザを届けたい人の名前、(・・・)には、トッピングの名前が入ります。
Thank you.
 お友達や家族、先生、いろいろな人にいろいろなトッピングが乗せられたピザが届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 高崎市学力調査「低学年」

 今日の1時間目は、算数の学力テストをしました。1,2年生は、テストをする前に先生の話をよく聞いてから始めました。これまで学習したことを思い出しながらみんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31