しんたかお祭り
絵画や書道、手芸など、地域の方々の力作がたくさん展示されていました。 1日の給食
今日は秋を感じさせるこんだてです。きくの花ごはんは、食用のきくをまぜごはんの上に添えました。むらくも汁は、秋の空にあらわれるむらがった雲をイメージして、とうふとたまごで作りました。給食をとおして秋を感じられるといいですね。 きれいに手あらい
保健の先生に正しい手あらいの仕方を教わり、音楽に合わせて練習しました。 給食準備
いじめ防止子ども会議報告会
連合音楽祭に向けて
今日は、本番用の服も着用して歌い、4年生に聞いてもらいました。 社会
今日は、グラフや資料から、水産業の課題について、自分たちで考えていました。 群馬県 小学校陸上教室記録会
本校からは、市の大会で選ばれた男子4×100メートルリレー、男子100メートル友好レース、6年男子100メートル、6年男子1000メートル、6年女子800メートルに出場しました。 どの児童も、他の市の代表の児童と全力で競うことができました。その中で、男子4×100メートルリレーは、県で3位という成績を収めることができました。 ふれあい動物教室
獣医さんが8名来てくださり、グループごとにウサギと触れ合うことができました。ウサギについて教えていただき、触ったり、手足の指の本数など体を観察したり、心臓の音を聞いたりしました。貴重な体験ができました。 31日の給食
まめまめサラダは、枝豆、大豆、人参、きゅうり、コーン、キャベツの彩もきれいです。読書献立として、「3びきのくま」から、人参とかぼちゃのスープも作られ、楽しいメニューでした。 日高米が届きました
社会科見学に行ってきました!
26日(水)に3年生の社会科見学に行ってきました。
授業で学習したことを実際に、自分の目で見ることができ、貴重な体験でした。
地面の温度 〜続き〜
持久走記録会に向けて
日高米 稲刈り
稲づくり部会長さんや区長さん方に、5月の種もみまきから、田植え、田んぼの管理などずっとお世話になりながら、今日、収穫の稲刈りを終えることができました。 田んぼを守ったかかしも、ずいぶん頑張ってくれました。 地域の稲づくり部会長さん、区長さん方、公民館の方に、田んぼの稲とともに子どもたちも育てていただいています。 2年生 算数
おはじきを使い、自分で考えたり、発表したりしました。また、タブレットを使って、友達の問題を考えたりもしました。授業が終わると、子どもたちから「楽しかった」という声があがっていました。 朝の読み聞かせ
低学年の児童も、高学年の児童も、興味をもって読み聞かせを聞いています。 持久走練習のその裏で
27日の給食
おっきりこみは、とりにくやだいこん、ねぎなどの地場産の食材を入れた汁の中に、小麦粉で作った生地を幅の広いうどん状に切りながら入れたので、「おっきりこみ」といわれるようになりました。これからの寒い季節にぴったりのメニューですね。 流れる水のはたらき
|
|