2月21日の給食
きょうのこんだて
むかしアラビアの砂漠を旅する商人が、ひつじの胃袋でつくった袋に、やぎの乳を入れていました。それを飲もうとしたら、白いかたまりになっていました。食べてみるとおいしかったそうです。これがチーズのはじまりです。チーズは牛乳を濃くして固めた物です。牛乳と同じくカルシウムたっぷりで、そだちざかりのみなさんによい食べ物の一つです。きょうは、そのチーズいりのパンです。スパゲティーにも牛乳や生クリームが含まれています。
【給食】 2023-02-21 15:20 up!
2月17日の給食
きょうのこんだて
きょうのだいずは、ポークビーンズにはいっています。ポークビーンズは、豚肉とまめをにこんだトマト味の、アンドリュー先生の国 である、アメリカの伝統的な家庭料理です。
【給食】 2023-02-21 15:14 up!
懇談会、合同学習
授業参観の間の2校時は懇談会です。その時間に該当学年の児童は、体育館で合同学習をしました。縄跳びのやり方の映像を楽しく見ながら、跳び方のコツを学びました。また、同時に行われた懇談会ではたいへんお世話になりました。明日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会です。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2023-02-21 11:08 up!
授業参観
今日は、1・3・5年生となかよし学級で授業参観がありました。感染対策として1校時と3校時に分けて、2校時には懇談会を実施しました。授業参観では、児童が緊張しながらも集中して授業に取り組む姿が見られました。
【できごと】 2023-02-21 11:03 up!
6年 算数
6年の算数では、「トランプを使って新しい数を知ろう」という学習をしました。トップストツプゲームをやりながら楽しく学習できました。
【6年】 2023-02-20 11:13 up!
5年 理科
今日の5年の理科は、電磁石の極と電流の流れ方について実験しました。電池の向きを変えて、簡易電流計で確認しながら実験を進めました。
【5年】 2023-02-17 09:21 up!
4年 英語
4年生の英語は、学校の中のお気に入りの場所を紹介しました。廊下でALTの先生に教えてもらって練習してから、みんなの前で発表しました。理科が好きな児童は理科室を、スポーツが好きな児童は校庭を選んで発表していました。
【4年】 2023-02-17 09:17 up!
2年 英語活動
2年生の英語活動は、家族の呼び方です。カードを使って、交換しながら楽しく学習しました。
【2年】 2023-02-16 10:03 up!
3年 算数
3年の算数は、角について学習しました。まず、角の大きさについて、三角定規の角を元に考えました。
【3年】 2023-02-16 10:01 up!
5年 国語
5年生の国語では、「みすずさがしの旅」という題材を学習しています。今日は「大漁」という詩を読んで、筆者の心情をみんなで考えました。
【5年】 2023-02-16 10:00 up!
2月15日の給食
きょうのこんだて
きょうの、だいずは、なっとうです。なっとうは、だいずは、おこめをつくるときにでる、いねのわらについている納豆菌から、だいずのえいようをもとに、納豆菌がたくさんふえることで、なっとうになります。なっとうにふくまれるビタミンKは、ほねへのカルシウムをしっかりさせるはたらきや、けがをして、ちがでたとき、ちをとめるはたらきもあります。毎日1パック、たべたい、食べものです。
【給食】 2023-02-16 09:31 up!
2月14日の給食
きょうのこんだて
きょうはバレンタインにちなみ、チョコいろの、クリームサンドです。チョコレートとココアは、同じ(おなじ)原料(げんりょう)のカカオ豆(まめ)から、作られています。チョコの、油の一部(いちぶ)を、とりのぞき、粉(こな)にした物(もの)が、ココアです。ココアには、しょくもつせんいや、鉄カルシウムなどミネラルがふくまれています。バレンタインは、むかしのローマの人の名前です。この日には、外国(がいこく)では、女性(じょせい)から男性(だんせい)だけでなく、大切(たいせつ)な人におくりものをするそうです。
【給食】 2023-02-16 09:25 up!
2月13日の給食
きょうのこんだて
きょうは、おしるこです。おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは、ビタミンびーわんや、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多く、つかれやむくみや、便秘(べんぴ)に良い効果(こうか)があります。
あずきの収穫量(しゅうかくりょう)は、北海道が日本一(にほんいち)とされています。あずきのかわの、サポニンやポリフェノールは、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)の予防(よぼう)にやくだつといわれています。あまくてほっこりするだけでなく、あずきには、健康によい効果(こうか)もあるのです。日本のあずきみなおしたいですね。
【給食】 2023-02-16 09:23 up!
2月10日の給食
きょうのこんだて
ふゆのやさいは、いつもよりあまくなります。どうしてかというと、さむさでこおらないように、あまみのもとである、ブドウ糖(とう)を体の中にたくわれえるためです。だからしもにあたったりする、寒い中でのやさいは、あまくなるのです。
【給食】 2023-02-16 09:22 up!
2月9日の給食
きょうのこんだて
きょうのカレーには、いろいろなまめが入っています。だいずのほか、レッドキド二―、えだまめがはいっています。今月はだいずからできるたべものが多くはいっていますが、まめも多くはいっています。まめは、にくなどにかわるタンパク源や食物繊維が多くふくまれています。にくやさかななどの動物性のたんぱく質のほかに、植物性のまめもたべましょう。
【給食】 2023-02-16 09:21 up!
5年 算数
5年生の算数では、図形の学習をしています。今日は様々な図形から、共通点や相違点を見つけて問題を作りました。辺の長さや角の大きさなど、学習したことを元に考えました。
【5年】 2023-02-15 11:22 up!
5年 理科
5年生は電磁石の学習です。コイルにまいた動線で電磁石を作ります。3年生で学習した磁石の性質を元に学習していきます。
【5年】 2023-02-15 11:18 up!
3年 理科
3年生の理科は、磁石の性質について学習しています。今日は磁石に釘がどのようにくっつくかや方位磁針近づけるとどうなるかなどを実験しました。釘はいくつも連なってくっつきました。
【3年】 2023-02-15 11:17 up!
1年 図工
1年生の図工は、カラーの紙版画を作っています。自分のポーズを考えて、体の部分を作ってから、組み立てていきます。
【1年】 2023-02-15 11:13 up!
第2回学校運営協議会、地域運営委員会
第2回学校運営協議会、地域運営委員会がありました。学校評価を元に、地域から選出された委員さんから様々なご意見をいただきました。その後、児童の授業を参観しました。児童が集中して学習している姿や、1年生がタブレットを使って学習している姿などを見ていただきました。その後、放課後学習についての報告がありました。委員さんには1年間ありがとうございました。
【できごと】 2023-02-14 11:58 up!