合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうは「だるまランチ」です。とりにくのウメマヨやきが地域の小中学校とおなじ献立です。群馬県は、三大梅林という、うめの産地があります。あきまのばいりん・はるなのばいりん・そして、みさとのばいりんです。群馬県は和歌山県につぐ、全国第二位のうめの生産量です。しらかがという大粒で、果肉があついので。梅酒や梅干しにむいています。きょうはカリカリウメにしたうめをきざんだものが、入っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 あげパンのきなこは、だいずをいってこなにしたものです。
きなこはだいずを、こなにしたものですから。たんぱく質やビタミン。ミネラルが多く、毎日食べたい食品です。1日大さじ1〜2はいくらいがよいとされています。食物繊維もおおいので、べんぴなどの、おなかの調子を ととのえるのにも、こうかてき です。

2月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 あつあげは、とうふを油であげてつくります。
とうふをうすくきってあげたものは、あぶらあげです。とうふに、やさいなどの、ぐを入れて、まるめてあげたものを、がんもどきといいます。だいずは、えだまめ・もやし・きなこ・なっとう・みそ・とうふ・おからなどにしちへんげします。毎日食べたいですね。

2月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうはせつぶんです。せつぶんは、季節の始まりの日の前の日をいいます。2月4日はりっしゅんといい、春の始まりの日です。その前の日のきょうがせつぶんです。ではクイズです。まめまきは、なにをおいはらうでしょうか?1おに2あくま3インフルエンザ こたえは、1のおにです。むかしの人は目に見えないびょうきや災害などわるいことは、おにのしわざだと思っていました。そのおにをおいはらうために、まめまきをします。おにがきらいなものはナンでしょう?1さんま2いわし3さば こたえは、2いわしです。おには、いわしのにおいと、ひいらぎがきらいなので、せつぶんには、ヒイラギの小枝(こえだ)にいわしの頭をさしたものを、門や玄関にかざります。いわしや、ふくまめを食べておなかのなかから、おにをおいだしましょう。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、三角形の書き方を学習しました。コンパスで長さを測って、定規で線を引きます。他の図形の書き方の基本になるので、しっかりと身につけてほしいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、計画委員さんからの今月の生活目標についてでした。今月の生活目標は「思いやりを心がけて生活しよう」です。ふわふわ言葉を使って話をしようなど具体的な方法についても説明しました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は、色の棒を組み合わせて形を作る学習です。教科書の様々な形を見て、それと同じものを作ります。長さや色が違わないように、よく見て作りました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、版画の版ができたので刷ってみました。きれいな色の版画ができました。できたものは少しの間乾かしてから掲示します。

1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語は、大きな本で読み聞かせをしてもらいました。ALTの先生の読んでくれる言葉を繰り返しみんなで読みます。本の内容も楽しみながらの学習でした。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工で、紙版画を作っています。色の紙を貼って、版を作ります。版画にすると、その色も刷れるので、できた作品を想像しながら作りました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数は、タブレットで出題された問題を4択で答える、クイズ形式でまとめの学習をしました。〇×ばかりでなく、何番目に答えられたかもわかるので楽しく盛り上がりました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」について学習しています。速さや量をどのような単位で表すか、元になる単位は何かを考えながら問題を解いていきました。とても難しいので相談しながら考えました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、自然災害について学習しています。今日は、豊岡地区のハザードマップを見ながら考えました。学校のまわりが浸水したときにどのように行動するかについても話し合いました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、「強く心にのこっていること」を作文にします。タブレットで行事の画像を見て、その時のことを思い出しながら考えます。まず、思い出したことをイメージマップにしてみました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、小数の計算を学習しています。今日は小数÷整数の学習をしました。一つ一つ丁寧に計算をしていかないと間違えてしまうので、集中して授業に取り組んでいました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、「まんがの方法」という教材を学習します。まんがの絵や言葉の表現方法の特徴を考えます。最初の学習でもたくさんの特徴を見つけられました。

2年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。2年生は、豆まきや「鬼ごっこ」を予定しています。すぐ始められるように朝のうちに体育帽子に鬼の面をつけました。外れないように授業中もそのままです。とても楽しみです。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工で凧を作りました。今日は、生活科の昔の遊びで自作の凧で凧上げをしました。少し風があったので驚くほど高く上がりました。寒い風でしたが、高く上がるのが楽しくて、時間を忘れるようでした。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、動物の言い方を学習しました。テレビに動物の一部を映して、当てながらの学習です。アルマジロのしっぽだけで多くの児童が分かって手を上げました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、単元のまとめをして、計算ドリルをしました。1ページごとにできると先生に確認してもらいます。どんどん進んで計算をするので、先生の丸つけが忙しいようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)