合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
コッペパン横切り 鯵のパン粉焼き コーンサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう

 太陽をいっぱいあびたみずみずしい夏野菜!夏は暑さで体の調子をくずしがちですが、夏野菜は、夏の疲れをとってくれます。また、夏野菜は水分補給にもなるものも多く、暑い夏に体を冷やす働きもあります。旬の夏野菜をたくさん食べましょう。
 
タブレットに、夏の食生活について2つ入れておきました。1おやつSOS 2夏バテ×  ぜひみて、夏休みも元気にすごしてほしいと思います。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、落語の教材「ぞろぞろ」を学習しました。今日は、その発表です。学習した教材ですが、「落ち」のところでは、みんなの笑いが出ていました。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では、平安文化について学習しました。囲碁や双六など、今でも行われているものがたくさんあることが分かりました。

6月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

えだまめごはん・いわしの梅煮・TONTONじる・ぎゅうにゅう

 きょうの良くかむメニューは、えだまめごはんです。えだまめは、大豆のこどもです。だから栄養いっぱいです。大豆にない栄養もあります。それはビタミンCです。大豆はたんぱく質が多いので赤の仲間ですが、枝豆はビタミンがおおいので、みどりの野菜の仲間です。夏はあつさなどのストレスが多いですが、ストレスはビタミンもとてもたくさん使ってしまうのです。おとうさんのビールのおつまみだけでなく皆さんにも食べてほしい、夏の野菜です。

高崎市水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍により、夏休みに浜川プール実施する高崎市水泳大会はできません。代わりに、各学校で測った記録で標準記録を上回った児童の記録を持ち寄って、県大会への出場を決めます。その記録会を放課後に実施しています。

7月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎ入りご飯 夏野菜カレー アーモンドサラダ ぎゅうにゅう

 涼しい時は食欲があるのに、暑くなると食欲がなくなるように感じませんか。暑くて脳の温度があがると、食欲が落ちてしまうそうです。食欲がないからと言って、食事をきちんととらなかったり、冷たいものばかり飲んでいると夏バテになってしまいます。香辛料や酢などを使って、おいしく食べる工夫をして暑くてもしっかり食べたいですね。
 今日は夏野菜のなすやかぼちゃ、いんげんやトマトなどたっぷりはいった、なつやさいカレーです。残りもほとんどありませんでした。アーモンドサラダのアーモンドは、かみ応えがあり、体に良い油やビタミンEや、皮膚や髪にも良い成分が多くアンチエイジングにも注目されている食品です。種実類も少しでも毎日食べたい食品です。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、2学期の始めにある修学旅行についての計画を立てています。今日は、東部ワールドスクエアでの計画を、タブレットで調べながら、班の友達と話し合いました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、煮干しの解剖をしました。細かく割って、それぞれの部分に分けます。胃から内容物を上手に取り出すとミジンコなど食べていたものが分かります。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、季節が分かる言葉を見つけました。春の花や夏の虫、秋の木の実などたくさんの言葉を見つけることができました。

7月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉の粒マスタード焼き 切り干しと白滝の煮物 かき玉汁 ぎゅうにゅう

 きょうは鶏肉のマスタードやきです。きょうは、粒マスタードです。粒マスタードは、マスタードの皮ごとつくられるので、ぴちぷちした食感がたのしめます。納豆やしゅうまいにつけてたべる、和がらしとくらべて、あまりからくありません。マスタードは、殺菌力があり、食欲がわき、免疫力にも関係することが知られています。切り干し大根などの乾物類は、干すことにより栄養がぎゅっとこくなり、カルシウムや鉄分やビタミンなども、ふえます。常備してもう一品、時々食べたい食品です。食物せんいもおおいので、お腹の健康にもとてもよいたべものです。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、2桁の数を学習しました。今日は、カードを使って、友達とどちらの数が大きいか比べっこをしました。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では「クルクルらんど」を作っています。回すことでそれぞれの部屋が見られるものです。四季を作った友達もいました。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の書写では、「湖」を練習しています。画数が多いので、バランスを考えて練習しています。夏休みにも、書写の応募がありますので進んで書いてほしいと思います。

7月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

キャロットパン 冷やし高崎うどん 棒餃子 なすときのこのつけ汁 ぎゅうにゅう

 きょうは、たかさきうどんです。たかさきうどんは、高崎市でとれた、高崎産小麦100%です。きぬのような、つやがあり、味やこしもあるので、「きぬのなみ」とうい名前の小麦からつくります。ぐんまけんはむかしから、二毛作といって、コメもむぎもつくっていました。だから小麦粉の文化 粉文化がそだちました。いまでも全国第四位のこむぎこの収穫量があります。小麦粉の加工品の、おっきりこみ、やきまんじゅう、すいとん、おやきなどの、粉食(こなしょく)文化(ぶんか)です。おいしいぐんまをたくさんしってくださいね。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、暑くなって、植物や動物の様子がどのように変わってきたかを学習しています。カエルの様子を見ると、活発に動き回ったり、鳴いたりしている様子が分かりました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科で作っていた、小物が完成しました。廊下に飾ってみんなで参考にしています。かわいらしい装飾ができました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、整理整頓の学習をしています。自分の机の中にあるものを出してみたら、すごくたくさんの物が雑然と入っていました。各自で整理の仕方を考えます。

7月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
タコライス ちゅらもずくのスープ 冷凍パイナップル ぎゅうにゅう

 きょうは、おきなわランチです。タコライスは、たこめしではなくて、タコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で、いまから40年くらい前に生まれた料理です。ご飯の上にレタスのかわりのキャベツと具をのせていただきます。日本の南にある、おきなわでは、美しい海でもずくがとれます。沖縄では美しいをちゅらといいます。パイナップルもとれます。以前、校長先生が、パイナップルが実っている、写真をみせてくれましたね。覚えていますか?
ではパイナップルクイズをひとつ。食事中は大きな声をだしません。指でこたえてくださいね。
 問題です。パイナップルは、どうそだつ? 
1、りんごのように、木でそだつ。    2,土のうえでそだつ。          さあ、1か2か、指(ゆび)でこたえてみましょう。
 こたえは、2です。
木ではなく土の上にそだちます。なんとへたは、上についています。このへたを、植えると、またパイナップルがみのることがあります。チャレンジして、パイナップルを育ててみるのも、おもしろそうですね。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、あさがおの花の観察です。自分で育てた花を実際に見たり、画像に撮った花を拡大してみたりして、細かいところまでよく観察していました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工で作成している「くしゃくしゃぎゅ」が形になってきました。結んであるところを耳にしたり髪に見立ててリボンをつけたりしながら顔のパーツを貼っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)