7月15日の給食![]() ![]() コッペパン横切り 鯵のパン粉焼き コーンサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう 太陽をいっぱいあびたみずみずしい夏野菜!夏は暑さで体の調子をくずしがちですが、夏野菜は、夏の疲れをとってくれます。また、夏野菜は水分補給にもなるものも多く、暑い夏に体を冷やす働きもあります。旬の夏野菜をたくさん食べましょう。 タブレットに、夏の食生活について2つ入れておきました。1おやつSOS 2夏バテ× ぜひみて、夏休みも元気にすごしてほしいと思います。 4年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食![]() ![]() えだまめごはん・いわしの梅煮・TONTONじる・ぎゅうにゅう きょうの良くかむメニューは、えだまめごはんです。えだまめは、大豆のこどもです。だから栄養いっぱいです。大豆にない栄養もあります。それはビタミンCです。大豆はたんぱく質が多いので赤の仲間ですが、枝豆はビタミンがおおいので、みどりの野菜の仲間です。夏はあつさなどのストレスが多いですが、ストレスはビタミンもとてもたくさん使ってしまうのです。おとうさんのビールのおつまみだけでなく皆さんにも食べてほしい、夏の野菜です。 高崎市水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() むぎ入りご飯 夏野菜カレー アーモンドサラダ ぎゅうにゅう 涼しい時は食欲があるのに、暑くなると食欲がなくなるように感じませんか。暑くて脳の温度があがると、食欲が落ちてしまうそうです。食欲がないからと言って、食事をきちんととらなかったり、冷たいものばかり飲んでいると夏バテになってしまいます。香辛料や酢などを使って、おいしく食べる工夫をして暑くてもしっかり食べたいですね。 今日は夏野菜のなすやかぼちゃ、いんげんやトマトなどたっぷりはいった、なつやさいカレーです。残りもほとんどありませんでした。アーモンドサラダのアーモンドは、かみ応えがあり、体に良い油やビタミンEや、皮膚や髪にも良い成分が多くアンチエイジングにも注目されている食品です。種実類も少しでも毎日食べたい食品です。 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の粒マスタード焼き 切り干しと白滝の煮物 かき玉汁 ぎゅうにゅう きょうは鶏肉のマスタードやきです。きょうは、粒マスタードです。粒マスタードは、マスタードの皮ごとつくられるので、ぴちぷちした食感がたのしめます。納豆やしゅうまいにつけてたべる、和がらしとくらべて、あまりからくありません。マスタードは、殺菌力があり、食欲がわき、免疫力にも関係することが知られています。切り干し大根などの乾物類は、干すことにより栄養がぎゅっとこくなり、カルシウムや鉄分やビタミンなども、ふえます。常備してもう一品、時々食べたい食品です。食物せんいもおおいので、お腹の健康にもとてもよいたべものです。 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書写![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日の給食![]() ![]() キャロットパン 冷やし高崎うどん 棒餃子 なすときのこのつけ汁 ぎゅうにゅう きょうは、たかさきうどんです。たかさきうどんは、高崎市でとれた、高崎産小麦100%です。きぬのような、つやがあり、味やこしもあるので、「きぬのなみ」とうい名前の小麦からつくります。ぐんまけんはむかしから、二毛作といって、コメもむぎもつくっていました。だから小麦粉の文化 粉文化がそだちました。いまでも全国第四位のこむぎこの収穫量があります。小麦粉の加工品の、おっきりこみ、やきまんじゅう、すいとん、おやきなどの、粉食(こなしょく)文化(ぶんか)です。おいしいぐんまをたくさんしってくださいね。 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() タコライス ちゅらもずくのスープ 冷凍パイナップル ぎゅうにゅう きょうは、おきなわランチです。タコライスは、たこめしではなくて、タコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で、いまから40年くらい前に生まれた料理です。ご飯の上にレタスのかわりのキャベツと具をのせていただきます。日本の南にある、おきなわでは、美しい海でもずくがとれます。沖縄では美しいをちゅらといいます。パイナップルもとれます。以前、校長先生が、パイナップルが実っている、写真をみせてくれましたね。覚えていますか? ではパイナップルクイズをひとつ。食事中は大きな声をだしません。指でこたえてくださいね。 問題です。パイナップルは、どうそだつ? 1、りんごのように、木でそだつ。 2,土のうえでそだつ。 さあ、1か2か、指(ゆび)でこたえてみましょう。 こたえは、2です。 木ではなく土の上にそだちます。なんとへたは、上についています。このへたを、植えると、またパイナップルがみのることがあります。チャレンジして、パイナップルを育ててみるのも、おもしろそうですね。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() |
|