1/25(水) とりあえず、ほっと一息

画像1 画像1
 朝4時に起きて、自宅の外を見たら雪も降っておらず、星も出ていたのでまず一安心。
 しかし、榛名の方はどうだろうかと心配だったので、早めに出勤。
 来てみると、空は怪しいけれど、道路も乾いていたのでほっと一息。
 児童も無事に登校できました。
 そろそろ1校時が始まるところですが、今のところ太陽も見えています。

 今日は、教育委員会の皆様をお迎えするので、雪では申し訳ないなあ…と思っていたのでよかったです。
 今週は、こんな心配が続く毎日ですね。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その3 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、隣の資料館(旧群南村役場・旧高崎市群南支所)で、たくさんの貴重な昔の生活道具を見学しました。
 私もこれまでに何度か引率で訪れましたが、まあ楽しいです!
 「懐かしい!」「あった、あった!」「そう、そう!」の連続です。
 でも、戦時中の物の展示資料だけは、何度見ても胸が締めつけられる思いがします。
 
 ぜひまた、休日にでも来てみようと改めて思いました。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その2 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、お昼を食べた部屋で、昔の道具体験をしました。
 4つのグループにわかれ、「枡」「黒電話機」「石臼」「製麺機」をそれぞれ実際に操作してみました。
 黒電話は子どもの頃に家で使っていましたし、祖父母の家でうどんも作りましたので、「昔の道具かあ…」と時代の流れを感じました。
 ちなみに、「黒電話機」「石臼」「製麺機」の共通点は、「回す」とのことで、これも楽しさの一つなんだろうなあと私も思いました。
 子どもたちの楽しそうな様子が印象的でした。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その1 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北警察署から移動し、高崎市歴史民俗資料館でまずは昼食です。
 外はとても寒かったので、室内をゆったりと使わせていただき、ありがたかったです。
 たまには、お弁当もいいですね。(校長)

1/24(火)【今日の給食】ハンバーグ玉ねぎソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ハンバーグの玉ねぎソース・群馬の野菜ナムル・富岡こしね汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は全国学校給食週間についてです。
今週1週間は全国学校給食です。
学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。
学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では役割が大きく変わり、子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■給食も美味しそうでしたね〜。3年生はお弁当でした。富岡こしね汁は、富岡・甘楽地域名産の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使っていることから命名されたとのことです。私の本籍がある所なので、親近感がわきます。(校長)

1/24(火) 高崎北警察署にて その3 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と、パトカーや白バイに乗らせていただきました。
 子どもたちは大喜びです。
 私も乗りたかったですが、我慢しました…。(校長)

1/24(火) 高崎北警察署にて その2 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 署内のいろいろな場所での仕事について、ていねいに説明していただきました。
 おぼろげだった、子どもたちの「警察官の仕事」のイメージも少しずつ具体的になってきたようです。(校長)

1/24(火) 高崎北警察署にて その1 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の校外学習に行ってきました。
 午前中は、高崎北警察署でした。
 今年度の4月にできたばかりの庁舎ですので、とてもきれいで先進的な建物でした。
 子どもたちと一緒に、きょろきょろしてしまいました。
 会議室でオリエンテーションをしていただいたり、武道場などを見学しました。(校長)

1/24(火) 冷えました 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒波襲来の気配を感じますね。
 ずいぶんと冷えました。
 大雪等にならないことを祈ります。
 今朝も交通指導をありがとうございました。

 この後、3年生と一緒に校外学習へ出かけてきます。
 行き先は、高崎北警察署と歴史民俗資料館です。
 楽しみです。
 HPは帰ってきてから更新します。(校長)

1/23(月) かわいいお便り&写真&通信 〜愛育幼稚園の皆様より〜

画像1 画像1
 本ホームページでも紹介しましたが、先月の21日に、愛育幼稚園の園児の皆さんや先生方が本校に来てくださいました。
 とてもよい交流となり、楽しい時間でした。
 今日は、担当の先生が集合写真や手紙、様子を紹介した通信を届けてくださいました。
 これをよい機会にして、もっともっと交流を図っていけたらと考えています。(校長)

1/23(月) 冬の私も強いから! 〜第3回学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、今年度第3回の学校保健委員会を行いました。
 4〜6年生の保健・体育委員とPTA保健委員の方々が参加し、「冬の健康 〜規則正しい生活リズムで免疫力UP!〜」と題して協議等を行いました。
 これまで取り組んできた「元気アップ!生活習慣チェック」のデータをもとに、様々な意見が出されました。
 これらをまとめたものを、来月の保健集会で発表してもらう予定です。
 CMの「冬の私は弱いから…」ならぬ標題のとおりに、元気いっぱいでこの冬を過ごしたいものです。
 PTA保健委員の皆様、大変お世話になりました。(校長)

1/23(月)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・きのこ汁・リンゴ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は高崎丼のチンゲンサイについてです。
チンゲンサイは色のこい野菜に分類されるので、体の調子をととのえるはたらきをします。
ビタミンAという栄養素を多く含みます。
私たちのからだが外からの刺激に負けないように働いてくれます。
給食では、毎日色のこい野菜を使っています。
残さず食べるようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■出ました、丼物。楽しみにしていました、高崎丼。海鮮や野菜がたっぷりで、変わらずのおいしさです。児童の皆さん、他市の人から「高崎丼って、何?」と聞かれたら即答できるようにしておきましょうね。ご馳走様でした。(校長)

1/23(月) 学習の仕上げ 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積を求めるプリントに取り組んでいました。
 6年生もいよいよ学習の仕上げですね。
 これまでに積み上げてきた「力」を駆使して、難しい問題にもどんどん挑戦してください。
 頼もしい!(校長)

1/23(月) 日本語は深い 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「和語・漢語・外来語」の学習でした。
 日本語を成しているおもに上の3つの語種もまた興味深いですね。
 一つ一つの言葉の語源を調べてみると、とても楽しく、時間のたつのを忘れます。(校長)

1/23(月) 画数に思う 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習でした。
 今日学習した漢字の中で、画数が一番多かったのは「競」でした。
 20画です。
 
 これを見ながら、ふと中国の「簡化字」(簡体字)を思い出しました。
 漢字もあまり複雑すぎても困るけれど(私は好きです)、ある程度はもとの意味が残った形の方がいいなあと個人的には思います。

 漢字の学習も、奥が深く面白いですね。(校長)

1/23(月) 大切な時間 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の業前の時間は、朝読書でした。
 しーんと集中して本を読んでいたり、担任の先生が読み聞かせをしていたりする様子は、とても素晴らしいですね。
 いい週のスタートがきれますね。(校長)
※写真は、上から1年生→3年生→6年生です。

1/23(月) 今週もお世話様です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、大森神社方面を回ってきました。
 月曜日にしかお会いできないボランティアの方ともお話ができてよかったです。
 今週もお世話になります。
 よろしくお願いします。(校長)

1/20(金)【校長's Eye その12】言葉を削る

画像1 画像1
 毎日のように授業を見て回っています。
 どの教室に入っても、違和感を感じません。
 その理由の一つに、次のようなことがあると思っています。

 「教師がべらべらとしゃべり過ぎない」

 説明をするときには、一文が短く、明確です。
 児童が作業を始めたら、しゃべりません。
 児童の作業中は、教室がしーんとしています。
 本校の先生方は、さすがですね。

 20年程前、自分の授業をテープレコーダーで録音をしていた時期がありました。
 テープを再生しながら文字に起こしてみると、びっくりしました。
 なんとまあ、余計なことをしゃべっているのか、と。
 赤鉛筆で余計な言葉を削っていったら、用紙が真っ赤になりました。

 こんなことを教わりました。
 「言葉を1/10に削る」
 1/10を削るのではなく、9/10を削って1/10にするのです。
 イメージは、次のような感じです。

 「それでは、次の問題に進みたいと思います」→「次」(校長)

※教師の「語り」を主とした授業などでは、話はまた別です。

1/20(金) 壮観です!その2 〜校内書き初め展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校公開の時にご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 とてもよく頑張りましたね。(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生です。

1/20(金) 壮観です!その1 〜校内書き初め展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅くなりましたが、校内書き初め展の作品です。
 毛筆作品、硬筆作品ともに力作揃いです。
 こうして見ると、壮観ですね!(校長)
※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31