12/8(木)  1年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は、校庭で攻守に分かれてボールけり遊びをしました。先生が鳴らした笛の数だけコートに入ってゲームをします。
 「ピッ、ピッ、」2人ずつ、4人の子どもたちが勢いよくコートに入ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  1年体育「ボールゲーム」 その2

 今日は、校庭で攻守に分かれてボールけり遊びをしました。先生が鳴らした笛の数だけコートに入ってゲームをします。
 「ピッ、ピッ、」2人ずつ、4人の子どもたちが勢いよくコートに入ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。今日は、友達同士で協力して色塗りをしていました。色塗りを終えたら、いよいよ組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  4年保健「育ちゆくわたし」

 今日のめあては「わたしたちの体は、どのように成長したのだろうか。また、これからどのように成長するのか考えよう」でした。
 子どもたちは、ロイロノートに自分の3年間の成長記録を入力し、友達同士で成長の様子について比べ合い、分かったことや気付いたことを発表し合いました。
 「階段のように成長している」「成長の仕方が〇〇くんと似ている」・・・
 授業の最後には、成長の仕方は一人一人違うということ、これからも年齢とともに発育し、変化していくこと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日は「体積は同じでも重さはちがうのか」について調べる実験をしました。
 子どもたちは、同じ大きさの鉄の玉と木の玉では、鉄の玉の方が重いということは分かっています。では、砂糖と塩とではどちらが重いかについては、意見が分かれました。
 同じ大きさのカップにすり切り一杯の砂糖と塩を入れて、それぞれ重さをはかってみました。実験の様子はロイロノートで写真を撮り、砂糖と塩の写真を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 今日のめあては「2年生のすてきなまちをつくろう」でした。
 子どもたちのタワー作りも、今日が仕上げとなりました。最後の2時間、みんな集中してタワーを作っていました。みんなのタワーを集めて素敵な町ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  図書室から その1

 図書室の掲示物が「クリスマス」となりました。早いものでもう一年が終わろうとしています。冬休み中もたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木)  図書室から その2

 図書室の中に入ると「扉」がありました。「本のとびらを開けてみよう」の下に、低学年、中学年、高学年別の扉があり、たくさんの本が紹介されていました。
これらの本は、群馬県の教育委員会が作成したブックリストの本です。ブックリストに掲載されている131冊の本は、以下をクリックするとご覧いただけます。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル決勝大会〜

 今年のブックフェスティバルは、図書委員会の子どもたちが「ビブリオバトル決勝大会」の模様を熱演して、本の魅力を全校に伝えてくれました。“ビブリオバトル”とは、自分の一番のお気に入りの本を発表し合い、その発表を聞いた人たちが「どの本が読みたくなったか」を基準に投票し勝者(チャンプ本)を決めるゲームです。今回は、3名の図書委員がバトラーとなり、制限時間3分間の中で本の魅力を紹介し、自分の思いを熱く語りました。これから、全校で投票が行われます。はたして、どの本が一番読みたくなった本(チャンプ本)なのか、結果発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 4年外国語活動「Unit 7 What do you want?」

 今日のめあては「相手に伝わるように工夫しながら自分のオリジナルピザを紹介しよう」でした。
 今日は発表の日。ランダムに選ばれた子どもたちが前に出て発表をしていました。
Hello!
This is 〜. (〜)には、ピザの名前が入ります。
〜 likes ・・・. (〜)には、ピザを届けたい人の名前、(・・・)には、トッピングの名前が入ります。
Thank you.
 お友達や家族、先生、いろいろな人にいろいろなトッピングが乗せられたピザが届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 高崎市学力調査「低学年」

 今日の1時間目は、算数の学力テストをしました。1,2年生は、テストをする前に先生の話をよく聞いてから始めました。これまで学習したことを思い出しながらみんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 高崎市学力調査「中学年」

 今日は、高崎市の学力調査がありました。3,4年生は、1時間目は国語、2時間目は算数の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 高崎市学力調査「高学年」

 今日は、高崎市の学力調査がありました。5,6年生は、1時間目は国語、2時間目は社会の問題に取り組みました。
 明日は、算数と理科の問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 1年音楽「がっきと なかよく なろう」

 今日のめあては「みみをすましてがっきのおとをきく」でした。
ウッドブロックが活躍する「シンコペーテッドクロック」を聞き、ウッドブロックのリズムに合わせて楽器を叩くまねをしました。途中リズムが変化するところも上手にまねをしていました。先生と一緒に体を動かしながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その1

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その2

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その3

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日のめあては「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。
粘土を適量取り、重さをはかり、その後丸くしたり、四角くしたり、いくつかに分けたりしてその都度重さをはかります。
 子どもたちは、重さは変わらないだろうと予想していたらしく、多少の誤差で重さが変わったことに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 5年理科「ものの溶け方」

 今日のめあては「とけのこったものをさらにとかすにはどうしたらいいだろうか」でした。
 前回の実験で50mlの水には軽量スプーン7杯分の食塩、同じく1杯分のミョウバンが溶けることが分かりました。今日の実験では、水の量を100ml,150mlと増やして何杯溶けるか実験しました。
 「溶ける量は、水の量に比例するのかな」「溶ける量には限界があるのかな」様々な疑問や気付きが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 家庭科「バランスのよい献立を考えよう」

 5時間目の家庭科の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に食事を構成する栄養素について学びました。その後、給食の献立を気を付けていることについて教えていただきました。「栄養バランス・量・旬・調理方法・彩り・調理時間・・・・」多くのことに気を付けて給食を作ってもらっていることを知り子どもたちは感謝の気持ちをもちました。
 最後に一人一人給食の献立を考えました。栄養のバランスを考えて献立を作ることの難しさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31