合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のコーンフレークやき 小松菜のごまじゃこあえ とんとん汁 牛乳

 きょうは、カルシウムのクイズをします。
給食中なので、つばをとばさずに、ゆびでこたえてくださいね。1もんめ、給食の牛乳200みりには、200みりぐらむ位のカルシウムがはいっている。○かバツか?
こたえは〇です。ほかのたべものより体に、吸収しやすくなっています。丈夫な骨やはのために、のまないのは、もったいないですね。
 2もんめ、カルシウムは、ビタミンDと一緒に食べると吸収がよくなる。○かバツか?こたえは〇です。ビタミンDが多い物には、さかなやたまごやきのこがあります。きょうのとんとん汁のきのこが、入っています。丈夫なほねやはをつくるために、牛乳などのカルシウムと一緒にたべてほしいですね。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数ではかけ算九九の学習をしています。今日はタブレットで、並んでいる〇を分けて、かけ算の仕組みについて考えました。

3年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。今日は、学校にある消防施設について学習しました。学校の中には火事の時のためのたくさんの施設があることが分かりました。

11月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん いわしのかば焼き ごろごろだるまじる みかん ぎゅうにゅう

 豊岡(とよおか)・八幡(やわた)地区(ちく)の栄(えい)養(よう)教諭(きょうゆ)と給食(きゅうしょく)技士(ぎし)が地域(ちいき)の食材(しょくざい)を使用(しよう)して、地域(ちいき)のシンボルである少林山(しょうりんざん)のだるまをイメージした献立(こんだて)、だるまランチを考(かんが)えています。今日(きょう)はだるまをイメージして材料(ざいりょう)をごろごろと大(おお)きく切(き)って入(い)れた「ごろごろだるま汁」です。良(よ)くかん食(た)べられるようにと考(かんが)えた料理(りょうり)です。よくかんで味(あじ)わって食(た)べてくださいね」。

11月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン キーマカレー ビーンズサラダ ヨーグルト ぎゅうにゅう

 きょうはビーンズサラダですね。ビーンズはまめのことです。まめクイズをします。食事中はつばをとばさないように、ゆびでこたえてくださいね。
では問題です。もやしはだいずからできる。まるかばつか。     
こたえは、まるです。もやしを暗いところで、水だけで発芽させたものです。緑色や黒色のまめから発芽させた物もあります。発芽により、だいずのえいようにはなかった、ビタミンCがもやしにはあります。だからいろのうすいやさいなのです。だいずは畑の肉とよばれるほどたんぱく質が豊富な体をつくる赤の仲間ですが、もやしは、あかきみどりでは、みどりのやさいのなかまです。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写では、書き初めの練習が始まります。今日は、初めての書き初めなので、専門の先生を講師に迎えて講習会をしました。道具の置き方など準備の仕方を教えてもらい、いよいよ書き始めです。大きく勢いのある字が書けるといいですね。

朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で、計画委員から生活目標の発表と楽しいクイズがありました。テレビ放送で11月12月の生活目標「ルールを守って落ち着いて生活しよう」について、具体的な方法を発表しました。その後、放送室から様々なクイズを3択で出題しました。教室では、みんな手を上げて答えていました。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語は、右・左・真ん中について学習しました。ALTの先生がマジシャンになってカップを移動して、中に入っているカップの位置を当てながら楽しく学習できました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の算数では、平行四辺形の作図の学習をしました。三角定規や分度器、コンパスなどを用いて書きます。それぞれの良さや測り方などを考えながら学習しました。

11日16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
高崎丼 スーミータン りんご ぎゅうにゅう

 今日(きょう)のたかさき丼(どん)には高崎市で一年を通して多くとれる青菜(あおな)の青梗(ちんげん)菜(さい)や白菜(はくさい)、小松菜(こまつな)、にんじん、たまねぎなどが入(はい)っています。きょうは、丼物なので、大きめやさいですが、野菜(やさい)が苦手(にがて)な人(ひと)は、こまかく切(き)って、汁(しる)ものに入(い)れたり、好(す)きな料理(りょうり)に入(い)れるとおいしく食(た)べられます。1日(にち)に必要(ひつよう)な野菜(やさい)の量(りょう)は350グラム、大皿(おおざら)にひとつ分(ぶん)くらいです。いろいろな料理(りょうり)に入(い)れて、健康を考えて工夫(くふう)して食(た)べましょう。さてクイズです。食事中なので、指で1,2とこたえてくださいね。ちんげんさいはどこの国から伝わった野菜でしょうか?1、インド 2、中国 こたえは、2の中国です。シャキシャキしたはごたえがおいしいですね。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事はテレビ放送による表彰朝礼でした。様々な表彰を受けた児童の代表者が校長室で賞状をもらいました。

教育委員会の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市教育委員会による訪問指導がありました。全部の先生の授業を見てもらい、指導を受けました。様々な指導方法や教材教具の扱い方などを教えてもらい、今後の児童の学習に役立てていきます。

11月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
コッペパン いちごジャム スパゲティーミートソース かいそうサラダ 牛乳

  スパゲティーはイタリア料理(りょうり)です。群馬県は、鶴(つる)舞う(まう)形(かたち)ですが、イタリアは長靴(ながぐつ)の形をした国です。古(ふる)くからローマ帝国(ていこく)として栄(さか)え、小麦(こむぎ)を栽培(さいばい)し、牛乳(ぎゅうにゅう)やチーズなどが多(おお)く作(つく)られています。スパゲッティはペンネなど合(あ)わせ50種類(しゅるい)以上(いじょう)あるそうです。トマトが栽培(さいばい)され、トマト祭り(まつり)もあります。トマトは、日本のかつおぶしのようなグルタミン酸といううま味成分があります。だから日本のだしがわりに使うそうです。
イタリアをイメージしながら食(た)べてみてください。

11月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらす和え みそしる みかん 牛乳

 きょうから一週間(いっしゅうかん)は、給食(きゅうしょく)委員(いいん)さんが残(のこ)った物(もの)を調(しら)べます。残(のこ)った物(もの)の少(すく)ないクラスは、「ぱくぱく賞(しょう)」が出(で)ます。できれば、残(のこ)さないで食(た)べられるといいですね。
きょうは鶏肉のアーモンドがらめです。アンドリュー先生はポップコーンチキンと呼んでいます。寒くなってくると、葉っぱをたべるやさい、青菜がおいしくなります。きょうは、しらす和えにほうれん草、みそしるには、小松菜がはいっています。
ちがいがわかりますが?ほうれん草の葉はぎざぎざしていますが、こまつなの、葉の先は丸いのです。栄養的には、ほうれん草はカロテンが多いですが、小松菜は、鉄やカルシウムが多い葉っぱの野菜です。ちがいがわかる、ひとになりたいですね。

11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 くろパン 二色すいとん だいずの磯煮 みかん ぎゅうにゅう

 私(わたし)たちは毎日(まいにち)いろいろな動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)の命(いのち)をいただいて生(い)きています。米(こめ)一粒(ひとつぶ)にも命(いのち)があります。私(わたし)たちの栄養(えいよう)になってくれる命(いのち)をむだにしたら食(た)べものがかわいそうです。食(た)べものに感謝(かんしゃ)する気持(きも)ちを忘(わす)れないようにしましょう。また、料理(りょうり)ができるまでには多(おお)くの人(ひと)の手(て)がかけられています。作(つく)る人(ひと)への感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちも忘(わす)れないようにしましょう。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、「にじいろの花」が描きあがりました。廊下にきれいな虹色の花がたくさん飾られています。今日は、鑑賞で友達の絵の良いところをたくさん見つけました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、「世界遺産 白神山地からの提言」を読んで、グループでの意見交換をしました。タブレットで確認したり、友達からの意見を書き留めたりしながら、積極的な話し合い活動ができました。

6年 中豊岡藤川遺跡見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
田んぼの跡もありました。そこには、その頃に歩いた足跡が残っていました。下駄で歩いていた2本の跡も良く分かりました。

6年 中豊岡藤川遺跡見学2

画像1 画像1
住居跡を見せてもらいました。柱やかまどの跡などがありました。いくつもの住居跡が見つかっていて、集落ができていたことが分かりました。

6年 中豊岡藤川遺跡見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、駅ができる計画のため調査している「中豊岡藤川遺跡」の見学に行きました。あいさつをして、出土した土器について説明してもらいました。文字のある珍しい土器も発掘されていることを教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)