11月1日の給食
きょうのこんだて
まるパンよこぎり チキンのハニーマスタード焼き コールスロー ABCスープ みかん ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「チキンのハニーマスタード焼(や)き」です。鶏肉(とりにく)はたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)む赤(あか)の食(た)べもののなかまで、血(ち)や肉(にく)になるはたらきがあります。同(おな)じ赤(あか)の食(た)べものでも、それぞれに違(ちが)った栄養(えいよう)があるので、朝(あさ)に卵(たまご)を食(た)べたら、昼(ひる)と夜(よる)は肉(にく)や魚(さかな)にするなど、1日(にち)の中(なか)でもバランスを考(かんが)えながら食(た)べるようにしましょう。
【給食】 2022-11-01 14:53 up!
2年 社会科
公民館で1階を見学した後は、2階の畳の部屋と大会議室を見ました。大会議室ではヨガをしていました。その後、外へ出てから、図書室を見学しました。
【2年】 2022-11-01 10:55 up!
2年 社会科
2年生は社会科で、公民館の見学をしました。最初に館長さんから話がありました。その後、1階の部屋で、パソコンの学習をしている様子を見ました。
【2年】 2022-11-01 10:53 up!
11月 朝礼
11月の朝礼は、紅葉の話をしました。6年生で学習した「光合成」との関係、4年生で学習した「花を見つけるてがかり」と関連して話しました。若宮神社の木々の紅葉もとてもきれいですね。
【できごと】 2022-11-01 10:51 up!
10月31日の給食
きょうのこんだて
<ハロウインこんだて>
チキンライス 白菜とりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート
きょうはハロウインこんだてです。ハロウインは、ヨーロッパに古くからすんでいたケルト人のお祭りがはじまりとされています。アメリカやカナダなどでは盛大(せいだい)に祝われてきました。おばけやまじょに仮装(かそう)したりします。かぼちゃがシンボルとなったのは、かぼちゃをくりぬいて、ジャック・オ・ランタンという提灯お化けをつくることからです。きょうはそんなかぼちゃのスープとデザートです。
【給食】 2022-10-31 15:05 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」6
たくさん見たり、遊んだりしたのでとてもお腹がすきました。曇ってきたので寒かったけれど、とてもおいしく食べられました。お菓子もおいしかったです。その後は、バスで楽しくDVDを見て帰りました。とても楽しい1日でした。
【2年】 2022-10-31 11:43 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」5
ミニSLとあぷとくんに乗りました。ミニSLは本物の蒸気機関車でした。煙や蒸気も出ていました。
【2年】 2022-10-31 11:42 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」4
ジオラマでは様々な電車の模型が走っていました。古いものから新幹線、東京を走っている電車もありました。
【2年】 2022-10-31 11:42 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」3
鉄道資料館では昔の資料やアプト式レールを見ました。急な坂も工夫して電車を走らせていたことが分かりました。
【2年】 2022-10-31 11:42 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」2
「碓氷峠鉄道文化むら」に到着しました。とてもよい天気でワクワクしています。
【2年】 2022-10-31 11:41 up!
2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」1
2年生は校外学習で「碓氷峠鉄道文化むら」に行きました。朝、健康観察をして出発です。バスに乗る時にはきちんと手指消毒をしました。(初期公開では1年になっていました。2年生の間違いでした。初期公開ページを削除し、訂正すると共にお詫びいたします。)
【2年】 2022-10-31 11:41 up!
1年 図工
1年生の図工では、先日アサガオのツルで作ったリースの輪に飾りつけをします。自分たちで用意した様々な飾りをつけます。
【1年】 2022-10-31 10:04 up!
6年 英語
6年生の英語は、各国の良さを英語で言えるようにしました。友達と言い合いながら覚えます。今日は、ハロウィンですので、ALTの先生が、仮装をして授業をしてくれました。
【6年】 2022-10-31 10:01 up!
6年 算数
6年生の算数では、比例の学習をしています。XやYなどの文字式も使います。タブレットでグラフでも確認しながら、比例の意味を理解しました。
【6年】 2022-10-31 09:59 up!
10月27日の給食
きょうのこんだて
ごはん 群馬のなっとう くきわかめのきんぴら さつま汁 ぎゅうにゅう
きょうは、ぐんまの大豆を使用したぐんまの納豆です。大豆の自給率は低く、地元の群馬でとれる大豆を使用した納豆はとても貴重(きちょう)なものとなります。では問題です。たべながらなので、しゃべらないで、指で○かバツかこたえてくださいね。もんだい1大豆は、いって粉にするとかたくり粉になる。○か×か?こたえは×です。きなこになります。もんだい2。だいずは、たまごや肉と同じくたんぱく質が多い。○か×か?こたえは〇です。大豆は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるほど、たんぱく質が高い食品です。きょうは、2つの問題でした。大豆のこともっと調べるのもおもしろそうですね。
【給食】 2022-10-27 14:01 up!
10月26日の給食
きょうのこんだて
きょうは、学校給食ぐんまの日ウイーク4日目で、たかさきどんです。高崎丼には、一年を通して、たかさきで生産されている、ちんげんさいが、たくさん入っています。ぐんまのうめゼリーは、たかさきのはるなやみさと地区などでとれた梅を使用しています。地域のおいしい梅のこともっと知ってくださいね。
では梅クイズをひとつ。日本人は梅干しをみるとよだれがでてきます。梅干しを知らない外国の人がみたら、どうなるでしょうか?
1よだれがでる。 2でない。 こたえは2のでないです。
【給食】 2022-10-26 14:30 up!
5年 社会科見学「サンデンフォレスト」6
午後はクラフトに取り組みました。森の散策で見つけた葉を使って、バックに模様をつけます。様々な葉を使って、きれいに仕上げました。とても楽しい1日でした。
【5年】 2022-10-26 08:46 up!
5年 社会科見学「サンデンフォレスト」5
自販機ミュージアムでは、昔の自校販売機や最新の自動販売機を見ました。災害時用の自動販売機の体験もしました。
【5年】 2022-10-26 08:44 up!
5年 社会科見学「サンデンフォレスト」4
森の中で、落ち葉が重なり合ってふかふかな場所と固くなっている土で吸水実験をしました。
【5年】 2022-10-26 08:42 up!
5年 社会科見学「サンデンフォレスト」3
次は森の散策です。森の役割や様々な動物や虫などについて説明してもらいました。
【5年】 2022-10-26 08:40 up!