「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月23日(月)最強寒波がやってくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりとした天気の(心も)月曜日の朝ですが、自分でやる気スイッチを押せる子もたくさんいます。「おはようございます!」子供たちの元気なあいさつで今週も頑張るぞ!という気持ちになります。
 さて、数年に一度の強い寒気があすあさってにかけて入って来るということです。体調管理はもちろんですが、路面が凍っている場合がありますでの安全に登校してほしいと思います。
時間に余裕をもつこと、走らないこと、ポケットに手を入れずに手ぶくろを着用することなど、安全主任より全校児童に伝えました。
 ご家庭でも、あたたかい支度と「気を付けてね!」の声掛けをお願いします。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
もみ漬け
かき玉汁
米は日本人の主食です。食べ物の働きを3つに分けると、ごはんは黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。米の栄養は、炭水化物やたんぱく質のほかに食物せんいなども含まれています。給食で使われている米は、高崎産の特別栽培米「ゆめまつり」という種類です。特別栽培米とは、農薬や化学肥料などを減らして作られた、安心して食べられる体にやさしい米です。よくかんでいただきましょう。

1月21日(土)穏やかな土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴。風もない穏やかな土曜日です。音楽室では合唱部が演奏会に向けた練習に熱が入っていました。ユーミンの「やさしさに包まれたなら」は合唱曲として素敵にアレンジされています。「ふるさと」も気持ちをメロディーにのせ歌うことができるようになりました。幸せを運ぶ歌声でした。
 校庭では少年野球の子供たちが、お父さん方と生き生きと活動していました。「いいよ!OK!」「とれるとれる! いいねえ」大人たちが上手にのせてやる気を出させています。
だから子供たちもお互いに励まし合う声掛けが、できるようになるのだと感じました。
「大丈夫! できるよ!」「任せとけ!」「ナイス!」
 子供たちは学校以外の場所でも多くを学んでいます。

1月20日(金)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は音楽の授業でした。「トルコ行進曲」の鑑賞を行っていました。2種類の旋律を聞き取っていました。思わず曲にのって体も動かしたくなりました。

1月20日(金)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は算数でした。「4けたの数」の単元の学習で、新しいくらい「万」についてどのような数なのか調べていました。1年生では10の塊として、2年生では100や1000の塊として考えていきます。桁数が増えても怖くないですね。2年生、頑張っています。

1月20日(金)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の国語の授業の様子です。「かさこじぞう」の学習でした。どうしておじいさんの家にいろいろなものをもっていったのか、どんな気持ちかなどを話し合っていました。

1月20日(金)1年生下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活にも通学路の道にもすいぶん慣れてきた1年生。安全に下校できているでしょうか。ふざけたり走ったりしていないでしょうか。道路の白線の中を歩いているでしょうか。飛び出したりしていないでしょうか。
 今日は、一緒に下校してみました。横断するときは、手をあげて左右を確認して渡っていて安心しました。先生が見ていなくてもできていますよね。命は一つしかありません。交通事故で大切な命を落とさぬように、ご家庭でもお声掛けください。

1月20日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業でした。面積とはかり方と表し方の学習です。正方形や長方形の面積の出し方(公式)は学習しました。今日は、1平方メートルの大きさを確認し、1平方メートルは、何平方センチメートルかを考えていました。今日の課題が済むと、タブレットの学習アプリを使って活用問題に取り組んでいました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
中華けんちん汁
バナナ
和風の汁物は、いろいろな種類の野菜が一度にたくさんとれるというよい点があります。そこで、けんちん汁を中華風の味付けしたのが中華けんちん汁です。季節によって使う野菜の種類は変わりますが、高崎産のだいこん、さといも、ねぎ、にんじんが入っています。今日は、大寒といって1年でもっとも寒い時期です。鶏肉や野菜の栄養がたっぷり入っているので、しっかり食べて、体の中から温まりましょう。

1月20日(金)大寒を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年で最も寒さが厳しいとされる大寒です。校庭の丸太遊具には真っ白な霜が降りていました。寒い朝でしたが、子供たちの気持ちのよい挨拶を聞いて、心が温かくなりました。
 日没の時刻が、日一日と延びていて、春が近づいていることを感じています。週末から寒気が入り込み厳しい寒さとなるようです。明るく暖かな春がもうすぐやってきますので、もうしばらくの辛抱です。

1月19日(木)5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。1組2組ともに図工「のぞいてみれば」の制作をしていました。
枝や枯葉やどんぐりを使って表現するために校庭で材料探しをする子もいました。自分のイメージするものがだんだんと形になって来ます。時々、太陽の光を入れてみたりライトを照らしてみたりして、中の世界を確認していました。
みんな職人になっていました。

1月19日(木)4年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目。3組は図工の授業でした。「ほってすって見つけて」の木版画の学習です。12月に彫刻刀を使った木版画講習会がありました。2つのテーマ「ウミガメ」か「ぎつね」があり自分で選び、場面を想像して描いていました。
 「きつねの毛の感じをだすにはどうしたらいいのかな・・・」試し板で実験していました。

1月19日(木)4年生授業風景2

画像1 画像1
 2時間目。1組は国語の授業でした。説明文「便利ということ」の単元です。便利ということはどんなことか、理解を深めていきます。今日は、施設がだれにとって便利で、誰にとってそうでないかを考えていました。この単元の学習を通して、身の回りのものがだれのために、どう便利なのか考えてみるといいと思います。

1月19日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の3学期の総合学習のテーマは「目指せ国際人」です。2組では、国旗カルタをしていました。「横3色 赤白青のオランダ」先生が読み上げると「ハイ!」間髪入れずに取ります。びっくりしていると「波と太陽・・・」と言ったところで「ハイ!」と取っていたので、またまたびっくり!答えはキルギスです。今、覚えたことはきっと大人になっても忘れません。頑張てほしいと思います。

1月19日(木)20分休みの体育館では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。体育館では5・6年生が長縄練習をしていました。高学年の長縄大会に向ける意欲に圧倒されました。かなりのスピードです。間をあけることなく次々に入っていく様子は美しくもあります。ここまで、一人一人の技能はもちろん学級全体の団結力が必要となります。誰一人悲しい思いをする子がでないよう、勝敗だけではない価値を見いだしてほしいと思います。

1月19日(木)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は算数でした。「4けたの数」の単元の学習でした。数直線の数を読んだり、4桁の数字を数直線上に矢印で表したりしました。数直線の1めもりがいくつかを確認すると4桁の数も読めることがわかりました。子供たちからは「3桁の数のときと同じだね」という声があがりました。

1月19日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目。2組は図工の授業でした。「楽しくうつして」紙版画の学習は、テーマは「おに」です。自分の表したいおにが版になりました。いよいよ来週は、インクをつけて刷ります。どんなふうに仕上がるのかとても楽しみです。
 廊下には、書き初め大会の作品「元気な子」が掲示されていました。

1月19日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。体育館では1組が跳び箱を使った運動をしていました。寒い体育館ですが、みんな元気に活動していました。ふみきり板を使って、跳び箱に飛び乗り、高くジャンプしてTの字で着地します。ピタッと着地が決まると嬉しそうでした。跳び箱の段を上げるときは、友達と協力して跳び箱を持ちあげていました。できることがどんどん増えてきます。3年生の中学年に向けて、ぐんと成長する3学期になりますように。

1月19日(木)快晴の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つない快晴の朝でした。空を見ると、どこまでも青くきれいな空が続いていました。大沢方面に歩いていく途中、青空と真っ白な浅間山や谷川岳のコントラストが、とても美しく感じました。
 7時40分、たくさんの子供たちが1列に並んで歩いてきました。「おはようございます!」「いってきます!」気持ちよく挨拶をする子が増えてきています。「おはよう!」「いってらっしゃい!」「いってきます!」ご家庭での温かいあいさつが、子供の心のエネルギーになります。

1月18日(水)150周年キラりんオリジナルキャラクター最終選考

画像1 画像1
画像2 画像2
 150周年「キラりん」オリジナルキャラクターですが、たくさんの応募ありがとうございました。
 各学年の展示が終わり、今日から最終選考になります。各学年のから選ばれた作品をまとめ、掲示されました。児童の投票で決定します。どれが選ばれても京ケ島小のキラりんとして引き継がれていくと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書