11/18 持久走大会(6年生)

6年生の持久走の様子です。小学校最後の持久走大会、最後まで走りぬきました。男子1位は校内新記録でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走大会(3年生)

3年生の持久走の様子です。リズムよく走れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走大会(1年生)

初めての持久走大会、みんな最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走大会(5年生)

5年生の持久走大会の様子です。5年生は男女とも、1位は校内新記録でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走大会(4年生)

 4年生の持久走大会の様子です。最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走大会(2年生)

 2年生の持久走大会の様子です。2年生男子1位は新記録でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 まつぼっくりツリー(3・4・5組)

 松ぼっくりを使ってすてきなクリスマスツリーができあがりました。クリスマスが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 授業風景(3年生学活)

 3年生が合同レクリエーションで、増やし鬼をしていました。とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 授業風景(1−1 国語)

 教育実習生が漢字を教えていました。1年生は、姿勢よく、丁寧に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 授業風景(2−2図工)

 カッターを使って模様を切り取っていました。初めてのカッターの使用ですが、安全に使えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 持久走試走

 金曜日の持久走い大会に向けて、学年ブロックごとに、実際のコースを試走しています。交通安全上、その都度保護者の方のご協力をお願いしています。たくさんのご協力のおかげで、子どもたちも安全に走ることができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業風景(1−2生活)

 どんぐりを使ってやじろべえを作っていました。他にもどんぐりごまを作ったり、マラカスも作るそうです。秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 授業風景(5−2国語)

 国語「世界遺産 白神山地からの提言」の単元で、タブレットの資料を提示しながら話し合いを行いました。違う意見の友達と対話をすることで自分の考えを見直し、よりよい意見文を書くことにつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 歌人が学校に(4・5年生)

 土屋文明記念文学館との連携事業の一環で、毎年、歌人の方を招いて、児童の短歌を評していただいています。今年度は歌人の佐佐木頼綱先生にお越しいただきました。全員の短歌に対してよいところをお話ししてくださり、また書いてみようという意欲につながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 作文の取組

 朝行事の時間に、第2回目の作文の取組を全校で行いました。1回目の経験を生かし、どの学年も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 連合音楽祭3(5年生)

2曲目は「やさしい風」という曲です。1曲めとは雰囲気が変わり、しっとりと落ち着いた感じの曲です。こちらはなめらかに歌い上げました。2曲とも素晴らしく、一生懸命取り組む5年生の姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 連合音楽祭2(5年生)

1曲目は「元気 勇気 ちから」という曲です。アップテンポの元気が出る曲ですが、歌い出しからとてもよい声が出て、練習の時以上の歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 連合音楽祭1(5年生)

 上郊小学校医は、連合音楽祭3日目の午前中の部に出場しました。朝早い時間に体育館で最後の練習を行いました。本番は音楽センターで行われましたが、広くて大きな舞台を目の当たりにして、緊張感が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業風景(4−1外国語活動)

 タブレットを用いてオリジナルピザを作り、友達に紹介したり感想を伝え合ったりしていました。個性的なピザが出来上がり、聞いていた友達も「Looks yummy.」「Looks cool.」などと、リアクションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 6年修学旅行(忍野八海 )

 富士山の伏流水を水源としているため、透明度が高く、水底の魚も奥まで見ることができました。子どもたちはアイスクリームやお団子などを食べたりできたのが嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31