ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

榛名林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日、5年生が榛名林間学校に行きました。榛名湖のまわりを歩くと、新緑がきれいに見えました。途中、ビジターセンターでお弁当を食べました。午後は、お気に入りの枝を加工してオリジナルのスプーンを作りました。子どもたちはみんな楽しそうに活動していました。自然のよさにたくさん触れることができた1日でした。

もみまき その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみまきができたら、その上に土をかけました。
 力の入れ方が難しかったみたいですが、回数を重ねるごとに上手にできるようになりました。これから稲の生長の様子を観察していきましょう。

もみまき その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の総合の授業では、学校田管理委員会のみなさんにもみまきの指導と体験をさせていただきました。初めての体験で、最初は心配でいっぱいだったみたいですが、管理委員会のみなさんにやさしく丁寧に教えていただくことができていました。

もみまき その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理委員会の方にもみまきのやり方を教えていただき、体験させていただきました。
もみまきをしているうちにコツをつかむことができて、みんな楽しく体験することができました。貴重な体験をして、いい思い出ができたようでした。

鉄棒運動の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業では鉄棒の練習をしています。
 鉄棒カードにある技を、自分でめあてを立てて頑張っていました。なかなかうまくできないときには、友達にアドバイスをもらいながら粘り強く頑張っていました。一つでも多くの技ができるようになるといいですね。

指書き名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では新出漢字をドリルで学習しました。
 今日からタブレット端末の指書き名人で書き順の復習をすることができるようになりました。間違えやすい書き順の漢字は特に注意して練習していました。

今日の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から算数では、新しい単元「文字と式」の学習に入りました。
 今日は、担任が作った式になるような問題文を一人一人がテキストに作り、友達の作った文から立式する練習をしました。また、今日から□や○でなくて、「x」という文字を使って立式する練習もしました。

5年算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は算数の学習で、体積の求め方を考えていました。問題にある立体を直方体や立方体に分けて求めることで解決できることをまとめていました。

今週の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳では「うちらネコの手 ボランティア」という読み物を読みした。そして、ロールプレイをして主人公の気持ちを発表しました。一人一人が主人公の気持ちをよく考え、自分の考えと友達の考えを比較することができていました。今回学習したことをこれからの生活に生かせるといいですね。

3年生書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、書写で毛筆の基本練習をしました。筆のほの柔らかさを確かめるながら縦や横に筆を走らせていました。習字道具を使って学ぶことをとても楽しみにしているようです。

ICTを活用した社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、社会の学習で国会のはたらきについて学んでいました。タブレット端末で調べたり考えを整理したりするだけでなく、NHKのeライブラリーで資料動画を視聴していました。ICTを活用しながら考えを深めていました。

授業参観、学級懇談会お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日、授業参観、学級懇談会が行われました。各教室では、国語や算数を学ぶ子どもたちの様子を参観していただきました。
 また、学級懇談会では、指導方針や今後の予定等をお伝えしたり保護者の皆様からご意見をいただいたりしました。保護者の皆様のご協力により年度始めに実施できたことに感謝申し上げます。

誕生日を伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語の授業では“When is your birthday?”という英語表現を使ってコミュニケーション活動をしました。
 中室田小学校の先生や有名人の誕生日を、ALTの先生にヒントをもらって当てるゲームをして楽しく活動ができました。

私の枕草子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では「枕草子」を学習しています。
 今日は、先週学習したウェビングマップを使って『私の枕草子』をしました。
 「をかし・わろし・あはれなり」といった表現を文末にして、自分の好きな季節を文で表しました。

対称な図形

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の最初の単元「対称の図形」のまとめの学習を行いました。
 線対称・点対称な図形の性質を確認して、三角形や正多角形は線対称や点対称な図形なのかということを各自で考えました。それから代表の友達が黒板の前で、きちんと根拠に基づいた説明をすることができました。分かりやすく説明ができていて立派でした。

3,4年生総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生は総合的な学習の時間に「俳句をつくろう」に取り組んでいます。五、七、五でできていることを学び、春の季節をあらわす身の回りのものを話し合っていました。

1,2年生の食事や栄養の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日、下室田小学校から栄養士さんをお迎えして、1,2年生が食事や栄養の学習をしました。食事のマナーや食べ方、栄養などについて学びました。給食の様子も栄養士さんが見てくださいました。子どもたちは学んだことを生かして、配膳、食事、片付けを丁寧にしていました。

5年生理科の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は理科で天気の学習をしています。東京と大阪の天気の比較を通して、天気がどのように変化するかを考えていました。タブレット端末を活用して、天気図の他に天気予報に関することわざを調べ、天気の移り変わりと関連づけて考えていました。

What can you do ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の授業では「ポインティングゲーム」という活動をしました。
 ALTの先生に得意なスポーツや好きなスポーツを英語で聞いて、その絵カードをはえたたきではたくという活動です。みんな学習した英語表現を正しく使って、楽しそうに取り組んでいました。

1,2年生音楽学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
となりのトトロの曲を声の大きさを変えながら歌い、それによって手拍子も変えていく楽しい活動をしていました。そのあとは、リズムに合わせてじゃんけんの歌を身振りを交え歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31