12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その4

 6年生代表児童のトリは、芸名「高煌大紫躑躅亭」、演目は「桃太郎」でした。
 桃の代わりに流れてきた芋を一人で食べてしまったおばあさん。思わずおしりから「ブー」と。その臭いが山でしばかりをしているおじいさんの所まで届きました。臭いをかいだおじいさんは「しばをからずにくさかった」がオチです。
 「ブー」の音と共に、臭いをかぐおじいさんの様子をとても上手に表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その3

 6年生代表児童の2番手は、芸名「蓮 お梅雨」、演目は「花咲じいさん」でした。
 犬のポチが何度も何度も「ここほれワンワン」。あまりにもうるさいので、おじいさんがポチのしっぽをつかんで持ち上げると、ポチが「はなさんかじいさん」と言うのがオチです。ポチが土を掘る様子をかわいらしく演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その2

 6年生代表児童の1番手は、芸名「千鳥小夏」、演目は「モンキードライブ」でした。
 父、母、息子、猿の乗った車が事故を起こして警察が実況見分。警察が猿に問いかけ、猿が身振り手振りで答える様子をとても上手に演じました。最後に「猿、おまえは何をしていた」の問いに、猿が運転のまねをするのがオチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その1

 6年生は、10月のワークショップで小噺やお囃子を落語芸術協会の方に教えていただきました。今日は本番です。代表の児童6名は、少し緊張した様子でリハーサルに臨みました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、里芋コロッケ、白菜の塩昆布和えでした。
 今日は「白菜の塩昆布和え」が出ました。白菜の淡い緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れてそれぞれの葉が重なっていきます。成長するにつれて白い部分が大きく伸びるため「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。
 白菜の旬は冬で、寒い日に霜にあたると葉が柔らかくなり、甘みが増します。ビタミンCも多く含まれているので、かぜ予防にも役立ちます。
画像1 画像1

12/2(金) 5年体育「ハードル走」

 今日は、ハードルとハードルの間の距離を変えた3つの練習の場が用意されていました。ハードルを跳び越えるときの姿勢や抜き足の運び方などに気を付けながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金)  4年国語「ウミガメの命をつなぐ」

 説明文「ウミガメの命をつなぐ」学習の3時間目でした。今日のめあては「研究の方法や結果、残った課題についてまとめよう」でした。
 子どもたちは、研究を始めたときの工夫、研究の結果、その後の様子について手がかりとなる文章に線を引き、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 3年社会「事こや事けんからくらしを守る」

 今日のめあては「身近な地いきのあぶない場所について考えよう」でした。
 初めに事故や事件が起こりそうな場所について考えました。
 「狭い道は事故が起こりそうだ」「夜の暗い道は事件が起こりそうだ」「車の通りの激しい大きい道は事故が起こりそうだ」などの意見が出ました。
 その後、事故や事件から私たちの安全を守るために、誰がどのような働きをしているかについて、副読本を読んで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 2年算数「新しい計算を考えよう」

 今日は、九九のテストをしました。今回は、5のだん、2のだん、3のだん、4のだんの問題でした。みんな集中してテストに取り組んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 1年国語「スイミー」

 今日のめあては「スイミーがはじめとおわりでどのようにかわったかかんがえる」でした。
 教科書を音読しながら、スイミーの変化の様子を読み取りました。「まぐろがきょうだいたちをのみこんだ」場面でスイミーの気持ちを想像しました。
 「こわかった」「さびしかった」「とてもかなしかった」などと想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 5・6年「薬物乱用防止教室」

 高崎ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、5、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からはタバコや薬物による依存性の怖さや体への影響をクイズなどを交えながら大変わかりやすくお話しいただきました。また、薬物を勧める誘惑役(担任の先生)と断る役(児童)にわかれて甘い誘惑をどのように断るのかを実演を通して考えました。
 疑似体験ではありましたが、誘惑に対して「絶対ダメ!」と毅然な態度で断る児童を心強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木)  4年体育「ハードル走」

 今日は、4つの場が準備されていました。ミニハードルの場が2つ、普通のハードルの場が2つでした。どれも同じ距離、普通のハードルは一番高さが低くしてありました。 
 ハードルに足が引っかからないように、つま先の向きや膝の動きに気を付けながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 3年算数「重さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「はかりの使い方をおぼえよう」でした。
 教科書には、大きなはかりの絵がありました。はかりの針が指す重さは何グラムかを考えました。「小さい目盛りはいくつになるのかな・・・」「0と50の間が10あるから・・・」
 はかりの針のさす重さが分かった後は、100g、250g、460gの重さを表すめもりに矢印を書き入れる学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 今日のめあては「たてものをたてよう」でした。
 カッターの使い方が大分上手になった子どもたちは、大きい窓や小さい窓を開けることができるようになりました。
 窓がたくさんある建物が子どもたちの机の上に立ちはじめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 1年体育「ボールゲーム」

 二人一組になり、攻守に分かれてボールを蹴り合いました。ボールを相手から取り、コートの外に出したら得点になります。ボールを取られないように上手にドリブルしていました。
 二人のゲームを終えたら、数人のチームで攻守に分かれてゲームをしました。みんなドリブルが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コーンピラフ、牛乳、グリルチキン、ミネストローネでした。
 ミネストローネは「具がたくさん入っているスープ」という意味だそうです。その名のとおりスープにはマカロニ、じゃがいも、ベーコン、人参、玉ねぎがたくさん入っていました。今日のような寒い日にふさわしい温かいスープでした。
画像1 画像1

12/1(木) 挨拶環境募金運動

 今朝は、挨拶運動がありました。入野小地区の区長さん、生涯学習員さん、嘱託員さん、主任児童委員さん、民生委員さん、そして入野小学校の児童会のみなさんが、それぞれの門のところで登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。今日から新しく挨拶運動に加わってくださった民生委員さん、児童委員さんよろしくお願いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 6年算数「比例の関係をくわしく調べよう」

 今日のめあては「2つの比例のグラフを調べることを通して,比例のグラフについて理解を深める」でした。
 子どもたちは、道のりが時間に比例する問題でグラフに表された2人のどちらが速いか、また、どれだけ速いかをグラフから読み取る学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「見えなくなった食塩はなくなったのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「水と食塩が一緒になって食塩水になっているので、なくなってはいない」
 「食塩水はしょっぱいので塩はなくなっていない」など、子どもたちの予想は「なくなっていない」が大半を占めていました。その後「なくなっていない」ことを確かめるための実験の方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)  4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日のめあては「いろいろな分数の表し方で図や直線から数を読み取ろう」でした。
 これまでの授業で「真分数」「仮分数」「帯分数」の意味を学んだ子どもたちは、教科書に出てきた分数をそれぞれ仲間分けをしました。その後、図や数直線から読み取った数を帯分数や仮分数に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31