学校日記を更新しました。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
伊香保温泉の石段街は多くの人で賑わっています。
紅葉も綺麗です。生徒は食事やおみくじなどを楽しんでいます。

1年生校外学習

画像1 画像1
上毛かるたの「う」
碓氷峠の関所跡を通ってきました。

1年生校外学習

画像1 画像1
高崎市染料植物園で藍染体験。
素敵な作品です!

高崎市染料植物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハンカチの藍染体験をしました。
みんな個性的ですてきなデザインに仕上がりました!

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
妙義ふるさと美術館にて。
妙義山の美しい眺めをバックに学習しています。

白衣観音様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観音山を散策しています。

1年生校外学習

画像1 画像1
1年生校外学習の碓氷峠方面へ行く班は、碓氷湖の雄大な自然を満喫し次の目的地へ向かいました。

iPhoneから送信

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日11月11日(金)は、昨日の2年生に引き続いて、1年生の校外学習です。
1年生では「上毛かるたの旅」と称して、上毛かるたにゆかりのある県内の施設や名所等を班で見学します。
朝7:30頃から8:50ごろまで、班ごとに駅に集合し、チェック等を受けた後、電車やバス等で最初の目的地に向かいます。
昨日に引き続いて本日ものどかで良い天気です。1年生の皆さん、班で協力して楽しい思い出を作ってきてください!

1年生 上毛かるたの旅

画像1 画像1 画像2 画像2
出発の様子です。
群馬県内へ、それぞれの班で決めたルートを巡ってきます。

1年生校外学習

画像1 画像1
今日は1年生の校外学習です。
渋川方面へ行く班は、渋川駅に到着し、バスで伊香保温泉に向かいます。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日11月10日は、2年生の校外学習です。
各班で見学地の下調べをして計画をたて、いよいよ本番です。
昨年の日光は雨の中の校外学習でしたが、今年は晴天に恵まれ、風もなく、絶好の校外学習日和です。
みなさん、良い思い出を作ってきてくださいね。

3年進路説明会

画像1 画像1
10月25日の午後、3年生の進路説明会が行われました。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
進路説明会では、今後のスケジュールや出願上の注意事項など、進路担当から詳しく説明をさせていただきました。
今後は、教育相談にて受験校の決定などをしていきます。ご不明の点や心配なことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

樹木の剪定実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日に、1年生の技術科「栽培」の一環として、樹木の剪定実習を行いました。
安全に配慮しながら、刈り込みバサミや草かきなどの道具を用いて、植え込みの刈りそろえや除草などをしました。初めて使う道具もある中、きれいに刈り込みをしていました。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日は「ハロウィン」です。
英語の授業でも、ハロウィンの飾りつけなどが始まっています。
これからますます楽しくなりそうです!

2年生合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)に2年生の合唱発表会を行いました。
本来は1週間前に実施を予定していましたが、体調不良のすぐれない生徒も多かったため、1週間順延しての実施です。
練習等、万全ではありませんが、どのクラスも一致団結して歌声を響かせていました。学年主任の先生の講評でも、「2週間前の中間発表に比べて抜群に伸びた」とお褒めの言葉がありました。みなさん、素晴らしい歌声をありがとうございました。

ウインドブレーカーについて

本日1年生にウインドブレーカーの案内を配布いたしました。
本校では指定のウインドブレーカーがないため、必要な生徒は下記の方法で購入することができます。
 1部活動で指定のものがある場合はそれを購入
 2学校で紹介するものの中から選んで購入
1についての紹介と写真を掲載いたしました。お配りしたお知らせとともに注意事項等を良くお読みになり、必要に応じてご注文下さい。
なお、本校では登下校時のコートの着用も認めております。ウインドブレーカーの購入は任意になっております。

サンプル写真はこちらから→ウインドブレーカーについて



瑞雲祭LAST 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
本来は午前中に行うはずだった瑞雲祭の閉会式ですが、時間が押してしまったため、3年合唱のあとにライブで行いました。
閉会式では、大類検定のクラスの部1位、個人の部1位、部活動の部1位の表彰がありました。その後、実行委員長さんのあいさつのあと、第44期生徒会本部役員の皆さんから一言ずつ退任の挨拶がありました。

コロナの影響で、「やるか、やらないか」の検討から始まった瑞雲祭。幾多の検討や変更を経て、本日無事に開催、終了することができました。実行委員さんや生徒会本部役員さん、陰で支えてくださった先生方、そしてみんなで盛り上げてくれた大類中の全生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

最後になりますが、保護者の皆様には、お弁当作りでご協力いただいたり、生徒の下校が遅くなってご心配をおかけいたしました。お陰様で、生徒は楽しく思い出深い一日を送ることができました。これもご家庭のご理解とご協力があってこそと感謝いたしております。ありがとうございました。

瑞雲祭の一日アルバムいかがだったでしょうか?最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。(完)

瑞雲祭27 大切なことを掲載し忘れました!

画像1 画像1 画像2 画像2
そういえば、拉致されてしまった新生徒会役員はどうなったのでしょうか?
午前の最後に無事解放されました!
ノーフェイスから出された課題を皆さんがクリアし、手に入れたピースを組み合わせて、第44期生徒会のスローガンを唱えると…
ノーフェイスの悪者たちは、役員のみんなを開放して逃げていきました。
これで、第45期生徒会本部による大類中学校も安泰です!

瑞雲祭26 3年生合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、大類中での生活で「最初で」「最後の」合唱です。練習も思うようにできない中、どのクラスも心を一つにして素晴らしい合唱でした。
3年生の合唱は、1・2年生もライブ配信で視聴しました。本当は、マスクを外して、思いっきり歌い、1・2年生には生で聴いてほしかったのですが…仕方ありませんね。
思い返せば、今の3年生は、入学式の翌日から休校になった学年です。2年半、コロナ禍でいろいろ制限がある中、よく頑張ってきました。あと半年、自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。みなさんのことですから、きっと夢をかなえてくれると信じています。

瑞雲祭25 お弁当2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、「お弁当作りにかかわろう」ということで、おにぎりを作る・おかずをつくる・お弁当箱に詰める…など、何かしらお弁当作りに参加してもらいました。
唐揚げや卵焼きをつくった生徒、全部自分で作った生徒…いろいろでしたが、どれもおいしそうでした。
左の写真は自分で作ったものを指さしてもらいました。決して手づかみで食べようとしているのではありません。(念のため)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健室より

年間計画

給食

PTA本部より