しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

11月16日(水)の給食 ゆめロールパン イチゴジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日から給食残量調査を開始します。これは、みなさんが給食でどれくらいの栄養素をとっているかを調査するものです。給食はみなさんの成長や活動に必要な栄養価を満たすように考えて作られています。きちんと盛り分け、しっかり食べるように心がけましょう。
 ポークビーンズに使った大豆は高崎産です。乾燥大豆を朝からコトコトと軟らかく煮て作りました。

11月15日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
今日のスープには「ビーフン」が入っています。ビーフンは米の粉から作られた麺です。米の粉を練って小さな穴に通すことで麺状になり、これを熱湯でゆでることでつながります。米から作られるので私たちにはなじみの味ですね。炒めもの、汁、サラダなど、いろいろな料理が楽しめます。

避難訓練火災想定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)4校時
期末テストが3校時まで行われほっと一息したところですが、
火災に備えて、避難訓練を実施しました。

東校舎調理室から出火した想定で、避難を開始、煙への備えでハンカチを使用するなどして避難しました。校庭の南へ全員が3分ほどで、避難完了しました。

いつ、どこで、災害は発生するか分かりません。中学生として、自分で考え行動できるようにしてほしいと思います。

2学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)から2学期の期末テストが3日間の予定で始まりました。

3年生にとっては、高校入試に向けて大切なテスト、1、2年生には、1年間の半分の勉強成果を試すテストとなります。

1学期よりも更に緊張感のある教室となっています。

ベストを尽くし、次につながる成果を手にしてほしいです。

11月10日(木)の給食 吹きよせご飯 いわしのカリカリフライ 磯和え なめこ汁 牛乳(ミルメークコーヒー)

画像1 画像1
 今日は、栗や舞茸を混ぜ込んだ「吹きよせご飯」です。舞茸は、昔はわずかしか採れなかったため「幻のきのこ」と言われていました。今では年間を通して施設栽培されています。群馬県では全国に先駆けて昭和50年代前半から生産を始め、生産量は全国4位となっています。今日は高崎産の舞茸を使いました。

11月9日(水)の給食 背割りコッペパン ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 型抜きチーズ 牛乳

画像1 画像1
 にんじんは1年中出回っていますが、今月は箕郷産のにんじんを使っています。箕郷では今がにんじんの旬です。畑から収穫したばかりのにんじんはやわらかく、にんじん臭さがないため、おいしいです。にんじんが苦手な人にもおすすめです。今日はソース焼きそばに入っています。いつものにんじんとの違いがわかるでしょうか?

11月8日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 11月8日は「いい歯の日」です。歯はとても大切です。歯が健康でないと食べ物をしっかりかむことができません。かむことができないと、食べものの消化吸収が妨げられる、食べられるものが限られるなど、栄養状態が悪くなりがちです。歯が健康でないと体の健康も保てません。永久歯を健康に保ち、永久に使うためには、どうしたら良いか考えてみましょう。

11月7日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ スイミータン みかん 牛乳

画像1 画像1
 キムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子、にんにく、塩辛などを主な材料とする朝鮮半島の漬物です。材料を合わせて低温で発酵させることで乳酸菌が増して特有の風味が生じます。乳酸菌の腸内環境を整える働きと、野菜の食物繊維の効果が胃腸にうれしい食材です。また、適度な辛さは食欲を増してくれますね。

11月4日(金)の給食 横切り丸パン 鶏肉のアップルソースかけ オータムポエムのアーモンドあえ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 旬の野菜「オータムポエム」を使いました。オータムポエムはアスパラ菜とも呼ばれます。茎葉と花芽を食べる野菜で、その食感と風味がアスパラガスに似てることから、この名がつきました。給食では収穫されたばかりの新鮮なもの使っているため、甘みがあり、よりおいしくいただけます。

11月2日(水)の給食 ココアあげぱん ポトフ シャキコロ野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 シャキコロ野菜サラダはレンコンを使っています。レンコンはハスの地下茎です。味に特徴はありませんが、シャキッとさわやかな歯触りが特徴です。これから冬にかけて旬をむかえます。寒い時季にしっかりとってほしい「ビタミンC」が豊富です。よくかんでいただきましょう。

11月1日(火)の給食 麦ご飯 のりふりかけ 生揚げと豚肉のみそ炒め もずく汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
もずくは海そうの仲間です。日本で消費されるもずくの90%以上は沖縄県で養殖されています。沖縄は日本で一番の長寿県ですが、その秘訣は食文化にもあるようです。沖縄では、豚肉や海そう、緑黄色野菜を多く食べています。今日の給食は豚肉と沖縄産もずくを使いました。

10月31日(月)の給食 白飯 さんまのかば焼き 小松菜のおかか和え 白菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
今日はハロウィンですね。ハロウィンはヨーロッパに古くから住んでいたケルト人のお祭りが起源といわれ、アメリカやカナダなどで盛大に祝われてきました。お化けや魔女にふんした仮装行列などを行います。かぼちゃをくり抜いて、お化けの顔をした提灯を作ることから、かぼちゃがハロウィンのシンボルのようになっています。今日はかぼちゃのプリンをデザートにつけました。
 主菜は秋の味覚「秋刀魚(さんま)」。ご飯がすすむかば焼きです。

10月27日(木)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ほうれん草サラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草はビタミンや鉄分が豊富な栄養価の高い野菜です。これから寒くなる時季に旬を迎えます。旬の野菜はたくさん収穫されるうえ、おいしく、栄養価も高まっています。旬の野菜を積極的にいただきましょう。今日は、いり卵なども加えて彩りもきれいな「ほうれん草サラダ」です。

10月26日(水)の給食 コッペパン イチゴジャム クリームスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クリームスパゲッティの彩りに使った緑色の野菜は「オータムポエム」と言います。高崎市でこれから旬を迎える野菜です。グリーンアスパラのような風味と甘みのある野菜です。黄色い花が咲き、春の菜花に似ています。旬の短い野菜ですので、おいしい時季を逃さずいただきましょう。

10月25日(火)の給食 上州かみなりご飯 ニジマスのおろしソースかけ 塩昆布あえ こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は学校給食ぐんまの日を記念した献立です。ご飯は高崎産の米に群馬県産の食材を入れて炊き込みんだ「上州かみなりご飯」。魚は倉渕で養殖されたニジマスを使い、大根おろしのソースをかけました。汁は群馬の特産こんにゃく、しいたけ、ねぎを入れた「こしね汁」、さらに副菜の「塩こんぶ和え」は群馬県産きゃべつときゅうりを使っています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

10月24日(月)麦ご飯 ぐんまの納豆 じゃがいもの南蛮煮 もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県の産物を給食に取り入れて、私たちのふるさと群馬の良さを知ってもらおう!という日です。今日は群馬県産大豆で作られた「納豆」の登場です。大粒の大豆で作られた納豆なので、大豆のおいしさも味わえます。納豆は、良質なたんぱく質が多いうえ、整腸作用や免疫力アップの効果が期待できます。

10月21日(金)コッペパン 黒豆きなこクリーム おっきりこみ 厚焼きたまご ごま和え 牛乳

画像1 画像1
 地域で生産された産物を地域で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、食料自給率の向上や、地域活性化、環境保護への貢献など、さまざまな効果が期待できます。学校給食では、地産地消を通じて、地域の食文化や産業についても学んでほしいと願っています。今日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」給食です。高崎産、群馬県産の食材を多く取り入れました。

合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)合唱発表会が行われました。

昨年同様、学年毎でしたが、今年は、各学年、実行委員を中心にテーマを決め生徒が創り上げる合唱発表会となりました。
1年生は、初めての合唱、2年生は、学校の中心となっての合唱、そして、3年生は、このコロナ禍であるにもかかわらず、中学の集大成として堂々として、美しいハーモニーを届けることが出来ました。
先生方も感動にほほを伝うものがありました。

生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)生徒会集会がテレビ放送で行われました。

後期の委員会からの発表でした。
2年生が中心となり、初めての集会では、委員長から後期に取り組むことが発表されました。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(日)高崎市のマーチングフェスティバルに吹奏楽部が参加しました。

午前のパレードでは、西関東大会銀賞の実力を発揮すると共に、マツケンサンバで聴衆を沸かせながら行進しました。

午後のフロアドリルも、小学校に続いて登場でしたが、中学生は、やはり違うなと思わせる立派な演奏とパフォーマンスでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立後期選抜1
3/9 公立後期選抜2
3/10 (3)(4)卒業式練習

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ