1/30 授業の様子(1年技術)
 1年生の技術では、「生活に役立つマルチラックを制作しよう」に取り組んでいます。前回学習した、設計やけがき、切断などの技能を活用して、作りたい本棚やラックを作るそうです。 
作業が終わった人から、協力して掃除をしたり、タブレットで振り返ったりと時間を有効に使っています。  
	 
 
	 
 
	 
1/27 SDGs研究成果発表会(1学年)
 総合的な学習の時間に取り組んできたSDGs学習で得た知識を基に、自分なりの社会参画の仕方を考えてきました。今日から発表が始まりました。プレゼンの仕方はさまざまで、今日はロイロノートで、写真やイラスト、データなどを使って工夫した発表が多かったです。次回の発表も楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
1/24 調理実習(2年1組)
 2年生の家庭分野で、「煮魚」の調理実習をしました。予定の「ぶり」は不漁だったため、「たらの煮つけ」になったそうです。 
スライスしたショウガと調味料をひと煮立ちさせ、魚を入れるとよい匂いが広がりました。 前回の生姜焼きの実習よりも手際がよくなっていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/23 専門委員会
 後期委員会活動は、活動回数が少ないので、保健委員や環境美化委員、図書委員はすぐに作業を始めていました。3年生と一緒に活動できるのも残りわずかです。互いにできることを精一杯やりましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
1/19 美術作品展示(1年)
 美術の授業で描いた作品が図書室前に展示されました。 
「自然物の平面構成」で野菜や果物などをモチーフにデザインした力作です。作品のタイトルも工夫されています。  
	 
 
	 
 
	 
1/19 生徒会スローガンの発表
 朝活動に生徒会本部役員から、全校にスローガンの発表がありました。 
どんな集団になりたいかなど、願いを込めて最終決定をした言葉、FLOWER〜新花咲かせよう〜です。今後どのような生徒会活動につなげていくか、楽しみです。  
	 
	 
	 
1/18 GTEC(2年生)
 GTECとは、英語の4技能検定で、高崎市内全校の中学2年生が受検していいます。 
「話す」問題では、ヘッドセットをつけて、タブレットから流れる出題に対して発音します。日常で使える英語の力を身に付けていきたいですね。  
	 
	 
	 
1/18 読み聞かせ
 今日の朝活動はボランティアさんによる読み聞かせでした。 
限られた時間ですが、毎回選んでくださる本に興味をもち、集中して聴いています。  
	 
 
	 
 
	 
1/16(月) 図書室の様子 
	 
 
	 
 
	 
1/13 授業の様子(2年1組 英語)
 覚えた英文で会話をしていました。 
英語は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの技能をバランスよく身に付けることが求められています。間違いを恐れず、どんどんアウトプットしていきましょう。  
	 
	 
	 
	 
	 
1/13 3学期の学年目標(2学年)
 2年生の教室前に、3学期の学年目標が掲示されていました。 
最高学年に進級するための準備期間です。個々でやり抜くべきことと仲間と協力してよい雰囲気づくりをしていくことなど、成長の足跡を残していきましょう。  
	 
1/11 休み明けテスト(1・2年生)
 各学期のはじめに、5教科のテストを行っています。 
単元テストや定期テスト、授業の後に自主学習を積み重ねてきた実力が発揮できたでしょうか。一年間の総まとめをしていく時期です。弱点や苦手な分野を克服していきましょう。  
	 
 
	 
1/10 表彰
 昨年は、感染症対策のため。ZOOMで表彰を行っていましたが、久しぶりに全校生徒が見守る中、壇上で賞状を授与できました。 
今年もみなさんの活躍を楽しみにしています。  
	 
 
	 
 
	 
1/10 3学期始業式
 冬休みが終わり、今日から3学期スタートです。体育館に設置された暖房を使わせていただき、始業式を行いました。 
引き締まった表情で話を聞く様子から、3学期の抱負をイメージできたことと思います。寒い日が続きますが、明日からまた、活気あふれる学校生活にしていきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||