12月5日の給食
きょうのこんだて
ごはん ハンバーグのチーズデミソース 花野菜サラダ みそ汁 牛乳
給食のこんげつのもくひょうは、冬の食生活をまなぼう です。
寒くなってくると、あさごはんを食べてくることはいつも以上に大切なやくわりをします。体の中からあたためることが必要だからです。体があたたかくなると風邪や病気にまけないための、免疫力があがります。体のエネルギーとなるたべものは、きいろのなかまです。きいろのなかまは、ごはんやパンやめんやいもがあります。あさごはんには、ごはんをしっかり食べて、あたたかいみそしるやホットミルクなど必ずあたたかいものをとるようにしましょう。
【給食】 2022-12-06 14:39 up!
1年 持久走
1年生は3校時に学年で持久走をしました。2時間目の予定でしたが、朝、雨模様だったので3時間目に実施しました。学級で準備体操をした後、スタート前にもう一度、屈伸などをしてスタートです。各自、力いっぱい走りました。
【1年】 2022-12-06 11:09 up!
栽培委員会 花の苗植え
栽培委員会の児童が、校歌の碑の前の花壇に、形や配色を考えてパンジーの苗を植えました。パンジーは冬にも花が咲いているので、寒い冬でも花壇が華やかになります。
【できごと】 2022-12-06 11:05 up!
学力テスト
本日と明日は全校で学力テストをします。どの学年の児童も集中して問題に取り組んでいました。
【できごと】 2022-12-06 11:02 up!
12月2日の給食
きょうのこんだて
ポパイラーメン やさいたっぷり豆乳たんめん汁 大学芋 りんご 牛乳
りんごの皮には、ポリフェノールといって、生活習慣病の予防に役立つものや、お腹の調子をよくする、食物繊維やビタミンも多く含まれています。給食のりんごはしっかり洗ってあるので、皮ごとよくかんでいただきましょう。よくかんでたべるので、歯をきれいにする効果もあります。くだものは、毎日200グラムがたべたい量です。みかんなら2個、りんごなら1個くらいです。
体によいビタミンやミネラル食物繊維が多いくだものを毎日たべましょう。
【給食】 2022-12-02 15:15 up!
児童引き渡し訓練
1年生を対象に、児童引き渡し訓練を実施しました。今回より体育館での実施になりました。今後、災害等で児童の引き渡しを行う場合は、先日のお知らせの通り、地震により体育館が使えない場合を除いて、体育館での実施になります。本日は1年生の保護者の皆様お世話になりました。
【できごと】 2022-12-02 14:34 up!
朝礼「人権週間・世界エイズデー」
12月の朝礼は「人権週間」と「世界エイズデー」についてでした。校長からは、人権について、命・自由・幸せについての話がありました。世界エイズデーについては、保健委員から豊岡小学校のこれからの取り組みについて校長室から全校放送での発表がありました。
【できごと】 2022-12-02 09:18 up!
12月1日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯 ポークカレー チーズサラダ ミルメーク 牛乳
ミルメークは、牛乳に入れるとコーヒー牛乳になります。
先の丸いところをくるくるとまわすと開けられます。それを牛乳のストローの穴にさしこんでいれてください。
【給食】 2022-12-01 14:13 up!
11月30日の給食
きょうのこんだて
青森郷土料理
ごはん 鯖の塩焼き せんべい汁 りんご 牛乳
きょうは青森県の郷土料理です。青森はぐんまけんよりずっと北にあり山も海もあります。ふゆはとてもさむく、雪もたくさん降ります。せんべい汁は寒い冬に、鍋の中にせんべいをくだいて入れて食べる郷土料理です。また海ではさばやまぐろ、ほたてど多くの魚介類が水揚げされます。津軽りんごも有名で、いまではいろいろな県で栽培されていますが、昔はりんごといえば、青森のものが木箱にいれて売られていました。にんにくやきょうのせんべい汁の中にも入っているごぼうなどを栽培しています。
【給食】 2022-12-01 14:08 up!
避難訓練
今回の避難訓練は、児童に地震避難の指導をした後、予告なしで休み時間に実施しました。校庭で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集まって次の放送を待ちました。それぞれの場所にいる児童も、放送をよく聞いて避難することができました。
【できごと】 2022-12-01 10:45 up!
2年 英語
2年生の英語は、様々な職業の英語を学習しました。代表のゼスチャーで分かった職業を英語で答えました。
【2年】 2022-12-01 09:15 up!
6年 社会科
6年の社会科では、江戸時代から明治時代への大きな変化について学習しています。学校の様子や町の様子の絵などから、変化について話し合いました。
【6年】 2022-12-01 09:13 up!
1年 英語
1年生の英語は、大きなかぶのセリフを演技をしながら英語でできるように練習しました。掛け声や動作などを工夫して楽しんで学習できました。
【1年】 2022-11-30 11:31 up!
3年 算数
今日の算数は、形を変えると重さはどうなるかを学習しました。粘土を細長くして、重さが変化するかを確かめました。
【3年】 2022-11-30 11:28 up!
11月29日の給食
きょうのこんだて
すき焼きの日
すきやきうどん たまごやき ブロッコリーのツナマヨ和え ふかしいも
きょう11月29日はすき焼きの日です。群馬県は、牛肉 ねぎ こんにゃく しいたけ など、まるごとぐんまでとれるたべものを使って、すきやきをつくることができます。素敵ですね。きょうは、なんと牛肉入りのすき焼きうどんです。職員室まえの、すき焼き掲示物のなべに、ぐんまのおいしいたべものをいれてみましょう。
【給食】 2022-11-29 15:01 up!
11月28日の給食
きょうのこんだて
バターライス 海の幸のクリーム煮 ひじきサラダ 乳酸菌飲料
きょうの給食を、あか きいろ みどりに分けられますか?食べものの色でりんごはあかではなくて、たべたあと、体の中でどんな働きをしてくれるかでわけます。体の中でおもに、ねつやちからをだしてくれるのは、ごはん、バター、あぶらやこむぎこです。体の中でおもに骨や歯や筋肉などをつくってくれるのは、クリーム煮の中のぎゅうにゅうやジョアやとりにく、ベーコン、えび、いか、ひじきなどです。体の中でびょうきにかかりにくく、おなかなどの調子をととのえてくれるはたらきをするのは、たまねぎ、にんじん、えだまめ、しめじ、きゅうり、きゃべつ、ほうれんそうです。あかきいろみどりの仲間を、ひとつずつではなくいろいろたべることで、元気な体がつくられます。
【給食】 2022-11-29 14:43 up!
ぐんま・すき焼きの日
11月29日は、「ぐんま・すき焼きの日」です。群馬県は、こんにゃくやシイタケなどの生産がさかんです。他にもすき焼きの具材をすべて群馬県産でまかなうことができます。給食でも、群馬県産の食材を使って、すき焼きうどんがでました。東校舎入口の掲示板にはすき焼きにちなんだクイズも掲示してあります。
【できごと】 2022-11-29 12:47 up!
1年 国語
1年生の国語は、「スイミー」の学習をしています。以前から教科書に載っている題材なので、懐かしく思う方もいると思います。児童は、読み取った場所に線を引いて、積極的に手を上げて発言していました。
【1年】 2022-11-29 11:06 up!
2年 算数
2年生の算数では、「九九」を覚えています。今日は覚えた段を先生に確認してもらい印を押してもらいました。
【2年】 2022-11-29 09:32 up!
5年 英語
5年生の英語では、行ってみたい都道府県の紹介をしています。沖縄の生き物や北海道のラベンダーなど、様々な見てみたい場所の様子を紹介できました。
【5年】 2022-11-29 09:31 up!