図画工作(3年生)

12月21日の3年2組の図画工作では、コリントゲーム作りをしました。ボードの上を転がるビー玉を想像しながらどこに釘を打ったらよいか考えている子どもの表情が生き生きとしていてよかったです。この後、どのように仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)今日の給食は、明日の冬至を前に「冬至献立」です。献立は、むぎごはん、いわしのやくみソース、かぶときゅうりのゆずサラダ、かぼちゃいりすいとんじる、ジョア(マスカット)です。栄養満点です。

国語(4年生)

12月21日の4年1組の国語では、「ウミガメの命をつなぐ」の学習で、段落の小見出しを確認しました。小見出しを並べて確認したことによって、内容をしっかりつかむことができました。
ウミガメが大陸を横断していることを知り、自然動物の偉大さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月20日(火)今日の給食は、クリームサンド、チーズポテト、ABCスープ、ぎゅうにゅうでした。

命の大切さ授業(2年生)

12月20日の2年生は、助産師さんをお招きして、「命の大切さ授業」を行いました。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中で成長する様子を学んだり、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱く体験をしたりしました。私たちの命は家族の大きな思いを受けていることを知り、自分を大切にしようとする気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

12月20日の1年2組の国語では、漢字の確認をしました。
黒板に書かれた漢字のはね、とめ、一画の長さ等の留意点を指摘する授業でした。子どもたちは黒板を見つめて、「あっ。ここが違う」「はねてない」等と意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

12月20日の2年1組の算数では、算数の復習をしました。5cm、1cm、3cm、100mmなどを親指と人差し指の間の長さで表す活動を行いました。子どもたちは予想を立てながら、定規をあてて長さを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

12月20日の1年1組では、グループに分かれて動物園つくりをしました。子どもたちが考える動物園を模造紙に分担しながら描きました。これから3つの模造紙を連ねて、一つの動物園を作ります。どんな動物園ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年生)

12月20日の5年1組の社会では、「私たちの生活と工業生産」で自動車産業について学習しました。関連工場とはどのような工場であるか、資料を見ながら追究しました。自動車部品は関連工場で作られていること、関連工場が自動車工場に近くにあることを見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

12月20日の6年1組の理科では、電気がどのように利用されているか考えました。
子どもたちは、蛍光灯、扇風機、スピーカー、エアコン、タブレットなどの身近な生活で使っている電気製品を挙げました。光、音、動くものに電気が使われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」

このことにつきまして、高崎市教育委員会より保護者の皆様へお伝えしてほしいと依頼がありましたので、下記の通りにお知らせいたします。ご活用ください。

厚生労働省ホームページ
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※専用のコールセンター(0120−876−187、土日・祝日含む9:00〜21:00まで対応)
○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
○厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

今日の給食

画像1 画像1
12月19日(月)今日の給食は、むぎごはん、マーボーどうふ、かきたまはるさめスープ、オレンジ、ぎゅうにゅうです。

3年生(図画工作)

12月19日の3年1組の図画工作では、コリントゲーム作りに取り組みました。
過日ボードの下絵に色を塗り、今日は釘打ちをしていました。いよいよ完成となります。
仕上がった作品でコリントゲームを楽しむ子どもたちの様子が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

12月19日の1年2組の生活科では、「むかしのあそび」でコマ回しに挑戦しました。校務員さんからコマのひもの巻き方を教えていただいて、コマ回しに取り組みました。ひもを巻くことが難しく、コマを回せた子どもは歓喜の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

12月19日の5年1組の算数では、「比べ方を考えよう」で面積や速さなどの単位当たりの量を求めて比較する学習をしました。
校庭にいる子どもたちが一人当たり何平方メートル分の広さを使えるか、進んだ道のりと時間が違うときどちらが速いのかなど、比べ方を決めることで解決できることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)今日の給食は、むぎごはん・アーモンドふりかけ、さといもとこんぶのいために、いしかりじる、ぎゅうにゅうです。いしかりじるには角切りの鮭が入っています。

家庭科(5年生)

12月16日の5年1組の家庭科では、「ミシンでソーイング」の学習で、エプロン作りに取り組みました。まっすぐ縫えるようにミシンに向かって慎重に取り組む姿がよかったです。
エプロンが仕上がって、ご家庭に持ち帰りましたら、自作のエプロンを着けて調理をしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(1年生)

12月16日の1年1組の外国語活動では、クリスマスをテーマとして学習しました。クリスマスツリーに飾り付けるものの英語名を学びました。冬休みの始りにあるイベントとして子どもたちはクリスマスを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(木)今日の給食は、まるパン(横切り)、カレーメンチ、はくさいとりんごのサラダ、しろいんげんまめのポタージュ、ぎゅうにゅうでした。

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(水)今日の給食は、ごまじゃこごはん、こがねに、かきたまじる、ぎゅうにゅうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信