6/28(火) 2年体育「水あそび」その1

 2年生にとっては、今日がプール開きとなりました。準備体操をしっかりして、水慣れをし、バタ足の練習をしました。その後、プールの中を横に泳ぎました。
 子供たちにとって楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 5年算数「小数の倍」学習参観

 今日のめあては「小数どうしの倍の求め方を考えよう」でした。
 前の時間の学習で、比べられる量をもとにする量で割ると何倍を求めることができることを学習しました。今日の問題は、比べられる量、もとにする量共に小数でした。子供たちは、これまでに学習したことを思い出しながら、数直線を使って立式し、計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 3年音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」学習参観

 今日の音楽の時間は、「ソ」の音を出す練習をしました。子供たちは、これまで、「シ」「ラ」の音を出す練習をしてきました。「シ」「ラ」「ソ」となるにつれて、指で押さえる穴が増えていきます。そのため、正確に音を出すことが難しくなっていきます。

 「おかしいなあ、ちゃんと押さえているのに・・どうして違う音が・・」
 「あ、「ソ」の音が出た!」子供たちの心のつぶやきが聞こえてきそうです。
 
 子供たちは、先生の出す音の後に続いて、小さい指で慎重に穴を押さえて「ソ」の音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 マスク越しでしたが、子供たちは、やさしい声で「かっこう」を歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカでも「かっこう」の演奏をしました。体をゆらしながら上手にリズムをとっていました。音も揃っていてとても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 1年国語「大きなかぶ」学習参観

 今日のめあては「おじいさんのきもちやことばをかんがえる」でした。
 甘そうな元気のいい、おじいさんが、とてつもなく大きく育ったかぶを見た場面では、「わあ、おおきいし、ぬけなそう」「これはおどろいた」「みんなでたべるぞ」と、おじいさんの気持ちを想像できました。
 授業の最後には、大きなかぶを抜く動きをみんなでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ヨウハイのケチャップあんかけ、もやしと小松菜の海苔酢和え、ワンタンスープでした。
 今日は、子供たちが大好きなワンタンスープが出ました。給食センターでのワンタンスープの作り方は、まず、豚肉とニラを炒め、そのままスープを作ります。最後に長方形のワンタンの皮を入れるそうです。一度に2000食を作る大量調理となると、具を皮で包んだワンタンを使うと、をきれいな状態で提供するのがとても難しくなります。そのため、給食センターでは、具を入れずないワンタンの皮を使うそうです。皮でも十分おいしいですね。
画像1 画像1

6/27(月) 5年社会「米作りのさかんな地域」

 今日のめあては「農家にはどのような人が関わっているか、また、生産された米はどのようにして消費者に届けられるのか調べよう」でした。
 めあてについての予想を話し合った後、動画を観て、カントリーエレベーターの役割について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 4年理科「電気のはたらき」

 今日のめあては「テストをがんばろう」でした。
 テストの前に、もう一度これまで学習した内容の復習をしました。その後のテストには、めあてのとおりみんながんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(月) 3年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」

 今日の教材は、教室で花瓶を割ってしまった主人公が、自分の失敗を正直に言うべきか、見て見ぬふりをして、自分に意地悪をした友達に責任を負わせるか、という二つの声に悩まされるという内容でした。
 思い悩む主人公の心情を想像する場面では、
「うそをついていると相手も嫌だし、自分も嫌な気持ちになるから正直に言う」
「友達のせいにするのは友達がかわいそう」
「正直にいえば、自分がすっきりするから」
 などと、積極的に手をあげて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 2年算数「100より大きい数」

 今日のめあては「もっともっと大きな数を調べよう」でした。
 子供たちは、百を10こ集めた数を「千」と言い「1000」と書くことを学びました。その後、黒板には、●が100個集まったかたまりが、10枚貼られました。それを見た子供たちは、「でかい」「めっちゃおおい」「ちょーおおい」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 6年外国語「Lesson 3 Welcome to Japan.」

 今日のゴールは、「日本の行事や食べ物、自分の好きな日本文化などについて書くことができる」でした。
 子供たちは、ワークシートに日本の行事について、紹介する文を書いていました。
 Tsukimi,Star Festival,Hanami,Children’s Day・・・の中から、Tsukimi を選んだ子は、
 You can see the full moom in autumn.と続けていました。
 文が書けたら次の時間はみんなで伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 1年外国語活動「Lesson4 fruit」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・ミッシングゲーム・フルーツバスケット・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「すきなくだものをえいごでたずねあおう」でした。
 黒板には、「cherry」、「orange」、「peach」、「kiwi」、「grapes」、「strawberry」の果物のカードが貼ってありました。また、子供たちもカードを持っていました。
 フルーツバスケットでは、
 みんなが、What fruit do you like? とたずねると、
 I like 〜(持っている果物).と答えます。

 同じ果物のカードを持っている人は、急いで他の席に移動しなければなりません。
みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 1年体育「水遊び」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導いただきました。
 1年生にとっては、初めての水泳学習でしたが、プールの壁を伝わって歩く、カニ歩き、もぐって息を吐く、など講師の先生の指示に従ってみんながんばっていました。先生からは「とても上手に水慣れができるのでおどろきました」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、吉井小学校からのリクエストメニューの日でした。ABCスープ、春雨サラダの両方に使われているにんじんは、オレンジ色で、見た目も鮮やかで、料理を華やかにしてくれます。いろいろな料理に使われているにんじんは、色がきれいなだけではなく、風邪をひきにくくしてくれるビタミンAをたくさん含んでいます。残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

6/24(金) 1年国語「しらせたいことを書こう」

 今日の国語の時間は、学校探検の振り返りをしました。学校探検をして分かったこと、がんばったこと、やってみたいことをワークシートに書きました。
 「いろいろな先生にあえてうれしかった。インタビューをがんばった」「先生のすきなものがわかった」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 2年算数「100より大きい数」

 今日のめあては「数直線のメモリの数を読み取ろう」でした。
 教科書にのっている数直線を見て、指示されたメモリの数を読んだり、数直線上に数を表したりします。問題をやり終えた後は、順番に答えを言っていきました。子供たちの「いいで〜す」の元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 3年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
 ビート板を持ちながらバタ足で進む練習をしました。手とり足とり丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 4年算数「小数のしくみ」

 今日のめあては「けたがちがうときの筆算の仕方を考えよう」でした。
 黒板には、5.76−3.2、6−0.42 の二つの問題が書いてありました。
 子供たちは、この時間をとおして、「筆算の式をを書くときは、小数点を揃えることが大切」また、「整数は小数点がどの位置にあるのかを考える」などのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」

 「スマイルアゲイン」「気球に乗ってどこまでも」の歌を歌いました。マスク越しであまり、大きな声で歌うことはできませんが、しっかりとリズムに乗って歌っていました。
 リコーダーでは、タンギングや息の強さ、指の穴のふさぎ方に注意しながら演奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 6年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導いただきました。
 バタ足など基本的な動きについて丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31