2/7(火) 令和5年度 入野小学校入学説明会について

 令和5年度入学児童保護者様
 明日8日(水)の入学説明会は、予定通り実施いたします。
受 付 13:50〜14:00
説明会 14:00〜15:00
↓詳細はこちらから
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

2/6(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、じゃこサラダでした。
 よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあります。1つめは、脳の血流がよくなります。2つめはだ液がたくさんでるようになります。だ液は、歯や口の中のお掃除をしてくれます。3つめは、肥満防止になります。4つめは、味覚が発達します。5つめは、言葉がはっきりといてきます。6つめは、食べ物が細かくなり、胃腸に負担がかかりにくくなります。
 今日のカムカム献立の給食も意識してよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

2/6(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 クラスの中を男女混合6つのチームに分かれ、それぞれ対戦しました。長くラリーが続くようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石を強くするにはどのようにすればいいのだろうか」でした。
 乾電池を増やせば電磁石が強くなると予想した子どもたちは、乾電池の数を1個、2個3個と増やし、それぞれ釘がどれくらいくっつくか実験をしました。
 実験の結果、電池の数を増やすと電流がたくさん流れ、電磁石の力が強くなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」でした。
 学習計画を立てたあとは、今日のめあて「教科書の文章から、様子を伝える工夫をさがそう」に沿って学習を進めまていました。教科書の文章を撮影し、工夫されていると思うところにタブレットで線を引いたり付箋を貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その2

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その1

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 2年国語「漢字の学習」

 学習した漢字は「京」「新しい」「知る」「多い」「形」でした。
 書き順を習うと共に、一つの漢字にいくつも読み方があることを知りました。先生の後に続いて「いち、に、さん」と空書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 1年体育「なわとび・マット遊び」

 今日の体育は、体育館で行いました。初めに全員で時間跳びをしました。3セットやる中で2分間以上跳び続けることができる子もいました。
 なわとびの後は、グループごとにマット遊びに取り組みました。「うしろころがり」や「だるまころがり」、「せなかでとう立」などの技に挑戦し、上手くできたら見ている子に「オッケー」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 6年算数「データの特徴を調べて判断しよう」

 今日のめあては「いくつかのグラフから、いろいろなことを読み取ろう」でした。
「1975年、2015年で、いちばん、人口が多い年齢の階級をそれぞれ調べましょう」
「1975年の日本の総人口はおよそ何人ですか」などについて読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 5年国語「まんがの方法」

 5年生は、「まんがの方法」の説明文の学習をしています。
 これまでの学習で、第一段落には、読み手への問いがあることを知りました。今日は、その問いに対する答えを探す学習でした。子どもたちは、問いに対する答えはどの段落に書いてあるのか探す中で、ニ段落から四段落に書いてあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 4年国語「点(、)を打つところ」

 今日のめあては「読点を文の中で正しく使おう」でした。
 「花びらの赤い庭のすみに咲いている花」という文のどこに読点を打てばよいか考えました。
 子どもたちの答えは「花びらの、赤い庭のすみに咲いている花」「花びらの赤い、庭のすみに咲いている花」の二つに分かれました。二つの答えから、読点を打つ位置で文の意味が違ってしまうことに気付づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、昔の人々の暮らしについて考えていました。台所にあるものや暖房器具について、昔と今との違いについて学習しました。
 以前歴史民俗資料館を見学したことも思い出しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 2年体育「ボールゲーム」

 今日の「ボール蹴りゲーム」は、チームに分かれて対戦しました。その前に、先生から対戦のやり方の説明を聞き、チームごとに作戦を考えて練習をしました。みんなでどのように練習するか相談し、チーム毎に練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 1年国語「かんじのれんしゅう」

 お手本を見ながら、ノートに漢字の練習をしていました。丁寧に書くことを心掛け、どの子も黙々と取り組んでいました。
 「男の子、女の人、百円、学校、草むら・・・」書き終えた子から先生に丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 今日の給食(節分献立)

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、けんちんうどん、牛乳、大豆かき揚げ、切り干し大根のごまマヨ和えでした。
 今日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。元々は他の季節の変わり目も節分と言われていましたが、現在残っているのはこの節分だけです。
 節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆を蒔きます。豆を蒔くのは、豆にある「霊力」をもらって禍を払うという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立て、けんちん汁を食べて邪気をはらうという習慣もあります。今日は、大豆を使ったかき揚げけんちんうどんにしました。

2/2(水) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「戦争中、日本の人々はどのように生活したのだろうか」でした。
 戦時中の生活について、衣食住の3つの視点から予想をしました。
「つぎはぎの服を着ていた」「いもや豆を食べていた」・・・。たくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年算数「割合をグラフに表して調べよう」

 今日のめあては「割合を求めて帯グラフや円グラフを完成させよう」でした。
 これまで学習したことを生かして割合を求め、円グラフや帯グラフに表していました。
 割合を求める計算を間違えないように、また、グラフの小さな目盛りに気を付けながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 群馬のことについて上毛かるたを通じて詳しく知ったことがらを、ワークシートにまとめていました。まとめたことはタブレットのロイロノートの機能を使って発表原稿を作ります。このあと、3年生に向けて発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 3年生は、これまで、2桁×2桁。3桁×2桁の筆算のやり方を学習してきました。
 今日は、みんなで習熟問題に取り組みました。どの子も黙々と問題に取り組み、できたところは自分で答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31