12/2(金) 1年国語「スイミー」

 今日のめあては「スイミーがはじめとおわりでどのようにかわったかかんがえる」でした。
 教科書を音読しながら、スイミーの変化の様子を読み取りました。「まぐろがきょうだいたちをのみこんだ」場面でスイミーの気持ちを想像しました。
 「こわかった」「さびしかった」「とてもかなしかった」などと想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 5・6年「薬物乱用防止教室」

 高崎ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、5、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からはタバコや薬物による依存性の怖さや体への影響をクイズなどを交えながら大変わかりやすくお話しいただきました。また、薬物を勧める誘惑役(担任の先生)と断る役(児童)にわかれて甘い誘惑をどのように断るのかを実演を通して考えました。
 疑似体験ではありましたが、誘惑に対して「絶対ダメ!」と毅然な態度で断る児童を心強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木)  4年体育「ハードル走」

 今日は、4つの場が準備されていました。ミニハードルの場が2つ、普通のハードルの場が2つでした。どれも同じ距離、普通のハードルは一番高さが低くしてありました。 
 ハードルに足が引っかからないように、つま先の向きや膝の動きに気を付けながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 3年算数「重さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「はかりの使い方をおぼえよう」でした。
 教科書には、大きなはかりの絵がありました。はかりの針が指す重さは何グラムかを考えました。「小さい目盛りはいくつになるのかな・・・」「0と50の間が10あるから・・・」
 はかりの針のさす重さが分かった後は、100g、250g、460gの重さを表すめもりに矢印を書き入れる学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 今日のめあては「たてものをたてよう」でした。
 カッターの使い方が大分上手になった子どもたちは、大きい窓や小さい窓を開けることができるようになりました。
 窓がたくさんある建物が子どもたちの机の上に立ちはじめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 1年体育「ボールゲーム」

 二人一組になり、攻守に分かれてボールを蹴り合いました。ボールを相手から取り、コートの外に出したら得点になります。ボールを取られないように上手にドリブルしていました。
 二人のゲームを終えたら、数人のチームで攻守に分かれてゲームをしました。みんなドリブルが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コーンピラフ、牛乳、グリルチキン、ミネストローネでした。
 ミネストローネは「具がたくさん入っているスープ」という意味だそうです。その名のとおりスープにはマカロニ、じゃがいも、ベーコン、人参、玉ねぎがたくさん入っていました。今日のような寒い日にふさわしい温かいスープでした。
画像1 画像1

12/1(木) 挨拶環境募金運動

 今朝は、挨拶運動がありました。入野小地区の区長さん、生涯学習員さん、嘱託員さん、主任児童委員さん、民生委員さん、そして入野小学校の児童会のみなさんが、それぞれの門のところで登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。今日から新しく挨拶運動に加わってくださった民生委員さん、児童委員さんよろしくお願いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 6年算数「比例の関係をくわしく調べよう」

 今日のめあては「2つの比例のグラフを調べることを通して,比例のグラフについて理解を深める」でした。
 子どもたちは、道のりが時間に比例する問題でグラフに表された2人のどちらが速いか、また、どれだけ速いかをグラフから読み取る学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「見えなくなった食塩はなくなったのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「水と食塩が一緒になって食塩水になっているので、なくなってはいない」
 「食塩水はしょっぱいので塩はなくなっていない」など、子どもたちの予想は「なくなっていない」が大半を占めていました。その後「なくなっていない」ことを確かめるための実験の方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)  4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日のめあては「いろいろな分数の表し方で図や直線から数を読み取ろう」でした。
 これまでの授業で「真分数」「仮分数」「帯分数」の意味を学んだ子どもたちは、教科書に出てきた分数をそれぞれ仲間分けをしました。その後、図や数直線から読み取った数を帯分数や仮分数に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31