避難訓練

令和4年10月6日(木)避難訓練を実施しました。雨模様だったため、オンラインによる教室での訓練となりました。地震や火災が発生したとき、安全かつ迅速に避難できるようにすることと防火や防災に対する構えを持たせ、非常事態においても冷静沈着に行動できるようにすることが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中歯の日です。今日は、歯の日の献立です

毎月8日は高南中歯の日です。今日は、歯の日の献立です。シーザーサラダには、カルシウムたっぷりのチーズと、かくし味に粉チーズも使いました。チキンカチャトラは、バジルをまぶして焼き、トマト煮とはひと味違う仕上がりになりました。生徒はどちらもとてもよく食べていました。
画像1 画像1

高南中図書室から5 英語関係

図書室に新しいコーナーができました。英語の授業で、「行ってみたい国について(英語で)エッセイを書こう」の情報源として、世界の国々の本を集めたコーナーをつくりました。学校で足りない本は、高崎市立図書館からお借りすることができます。今回は、市からの本で充実した冊数になりました。

また、新たに「ドラえもん」のまんがの本が入りました。生徒のみなさんにもなじみのある「ドラえもん」、まんがの文章が英語で書かれているので、楽しみながら英語に親しむことができます。全部で10巻ありますので、楽しみながら読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問

令和4年10月3日(月)計画訪問がありました。授業を高崎市教育員会の指導主事に見ていただき、指導助言をもらい、授業改善につなげていく取組です。先生方も日々学んでいます。校内研修主題は「主体的に学習に取り組むことができる生徒の育成〜学びを見取る評価の工夫を通して〜」です。生徒が主体的に取り組めるようにこれからも工夫改善していきます。タブレットを昨年度から導入し、今年度は、様々な工夫がみられるようになってきました。タブレットを活用して、生徒の考えを提出させ、全員で共有、また新たな気づきを取り入れ自分の考えを改善することにつなげる、調べ学習として活用、タイマーとして活用、記録として保存、自分の歌を録音して提出、評価にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語公開授業

令和4年9月30日(金)英語の公開授業を行いました。高崎市教育委員会、近隣校の先生や先生、市内の英語の先生に参観、指導助言をいただきました。ALTホセ先生と英語教諭のTTで1年生対象に授業を行いました。生徒たちは、とても意欲的で、雰囲気がとてもよく、積極的にコミュニケーションを図る様子、主体的に学ぶ様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTホセ先生 退任式

令和4年9月30日(金)ALTのホセ先生の退任式を行いました。4月〜9月まで6か月間、授業や昼休みの英語の活動等、お世話になりました。とても明るく生徒からも愛されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 午後は予定通り、13:00スタートします

体育大会の様子です。
みな、頑張っています。
午後は、予定通り、13:00スタート予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 競技時刻(予定)

9:00〜開会式、9:30〜60m走、9:50〜1000m走、10:15〜1500m走、10:55〜100m走、11:25〜200走、9:30〜走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックスロー、休憩(お弁当持参)、13:00〜生徒会企画(障害物競争、13:15〜綱引き、13:45〜全員リレー、男女混合選抜リレー、14:45〜閉会式の予定です。

9月28日、体育大会 実施します

本日、体育大会を実施します。晴れ時々くもりの予報です。今朝の高南中校庭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会応援献立 ソースチキンカツ

今日は体育大会応援献立です。ソースチキンカツのカツと、勝負に「勝つ」をかけて、ていねいにカツを揚げました。ソースは手作りです。カツを食べて、明日はぜひ頑張って下さいね。
まだ昼間は暑い日もあります。熱中症予防には、上手な水分・塩分補給がポイントです。水分だけでなく塩分も補給することで、症状の改善が期待できます。塩分の補給には、塩分を含むタブレットや梅干しなどもよいでしょう。塩は、人の生命、生活にとって、欠かせないものです。今日のカリカリ梅和えは、群馬県産の梅です。

画像1 画像1

こうなん放課後学習室

令和4年9月26日(月)こうなん放課後学習室を図書室で実施しました。全員の生徒が集中して取組ました。ボランティアの方に数学や英語を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、体育大会 スローガン「百花繚乱」

体育大会のスローガンは、百花繚乱〜最高の仲間と咲き誇れ〜です。百花繚乱、辞書で調べると、「いろいろの花が咲き乱れること。すぐれた業績や人物が一時期に数多く現れること。」とありました。一人一人が全力を尽くし、輝いて活躍してほしい、そしてクラスが団結、協力してほしいという意味です。いよいよ明日が体育大会、悔いのないよう、頑張りましょう。この写真は、生徒玄関前に掲示されています。
画像1 画像1

お彼岸献立

9月23日は「秋分の日」です。秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に定められていますが、お彼岸の中日でもあります。9月22日は、お彼岸献立でした。おはぎの、あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。秋は、食物の収穫の季節です。この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝したりすることは、自然への感謝と深くむすびついているのです。おはぎは、中にあんこが入っていました。
画像1 画像1

いじめ防止宣言

職員室前のところに、いじめ防止宣言が掲示されています。生徒は、よく廊下を通るときにみています。毎月の生活アンケートの実施や、夏休み中の生活アンケートも実施しました。今後も継続していじめ防止に取り組んでいきます。
画像1 画像1

駅伝練習

駅伝練習を頑張っています。男子は、トラック20周、女子は15周のメニューです。市の大会は10月1日(土)吉井総合運動公園で行われます。
画像1 画像1

体育大会係り別打合せ

本日は、体育大会係り別打合せを行いました。来週の9月28日(水)の校内体育大会に向けての準備です。体育の授業や昼休みの様子等から、生徒の意識が高まってきています。最後まであきらめないこと、順位や勝ち負けにこだわることも大切ですが、クラスの協力性や一生懸命に取り組むこと等を学んでほしいです。子どもは、3つの仲間と共に育つといわれています。共に競い合ったり励まし合ったりする同年代の仲間、憧れる年上の仲間、自分のことを憧れてくれる年下の仲間です。一人一人が輝けること、それをみんなが認め、支えあえことで高南中のよき伝統が継続されていくと思います。
画像1 画像1

いじめ防止子ども会議

8月に「高崎市小・中学校いじめ防止子ども会議」が開かれました。今回のテーマは「つらいときのサインの出し方とその受け止め方について」です。3年生の生徒会本部役員生徒が参加し、小学生の意見をまとめ、全体会で分かりやすく説明していました。
画像1 画像1

高崎冷製パスタ

今日は、暑い日でしたので、冷たい高崎冷製パスタが一段とおいしかったです。朝から具材を冷やしておいたそうです。スープは色とりどりで、きれいでした。野菜は同じ大きさにきってそろえたそうです。今日も、パスタ、スープ、パン、牛乳のすべての残りが少なかったようです。
画像1 画像1

生徒会本部役員選挙

令和4年9月15日(木)生徒会本部役員選挙を行いました。生徒一人ひとりが選挙を通して自分たちの学校生活全体を見直し、立候補者と共に生徒会活動の在り方を考えることや自治活動を推進していくことが目的です。

立候補者、責任者からの演説を大会議室から各クラスに配信しました。2年生(5クラス)は13人、1年生(4クラス)は11人の立候補者がありました。今までに経験したことがないほど、立候補者が多数いて、とてもたのもしく思いました。

どの生徒にも共通していたことは、「よりよい高南中にしたいという強い想い」と「生徒みんなから意見や考えを集めていく」でした。全校生徒に向けてのアンケートや、タブレット意見箱などタブレットを活用して意見を集めるアイデアもありました。それぞれの生徒が具体的な提案をしていて、すばらしいと感じました。また、選挙管理委員会の生徒の皆さん、運営をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

豚キムチ丼と春巻き

今日の給食は、豚キムチ丼と春巻き、春雨スープ、牛乳でした。今日も種類が豊富で豪華でした。春巻きは190°の油であげてあり、パリパリでこうばしく、とってもおいしかったです。豚キムチ丼はほどよい辛さで食欲増進、たくさんの野菜で栄養たっぷりでした。今日も、みなさんよく食べて残飯は少なかったです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3