合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2年 体育 表現

画像1 画像1
各学年、体育発表会に向けて表現「ダンス」の練習が始まっています。今は一つ一つの動きを確認しながら覚えています。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数は「拡大図と縮図」の学習をしています。児童同士で教え合ったり、個々にタブレットで学習したりと様々な方法で学習しています。

民生児童委員さんと情報交換の会議

画像1 画像1 画像2 画像2
民生児童委員さんと情報交換の会議がありました。会議の後に、各学年の様子や掲示されている夏休みの作品を見てもらいました。とても落ち着いて授業に集中している様子をほめていただきました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の生活科では、身の回りの物を使ってシャボン玉を作りました。うちわの骨を使うといっぺんにたくさんのシャボン玉を作ることができました。

図書室 本の表示

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、棚ごとにどのような本が入っているか分かりやすいように、床に大きく表示しました。今まであまり興味がなかった分野の本も読んでみたらどうでしょうか。

夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに描いた作品を廊下に飾っています。夏らしい昆虫や様々なポスターなどがあります。児童には他の学年の廊下にも見に行ってほしいと思います。

6年 修学旅行の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は来週、日光方面への修学旅行を予定しています。今日は早速しおりを綴じて名前を書きました。とても楽しみです。

2学期や後期用の教科書などの配布

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期や後期用の教科書やドリルを配布しました。すぐにページをめくって、興味深く見ている児童もいました。持ち帰っているものもありますので、名前の記入等をお願いします。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な活動に適している季節になります。楽しい2学期にしていきましょう。始業式では、カボチャの話をしました。形や色が違ってもとてもおいしいカボチャです。2学期は4ヶ月あります。成長する中で、自分や友だちの様々な違いを認め合っていきましょう。(放送がうまくつながらなかった教室には直接行って話しました。)

アレルギーに関する研修

画像1 画像1 画像2 画像2
アレルギーに関する研修を校内の校内で行いました。知識ももちろん大切ですが、いざという時のために役割を分担して実施しました。

いじめ防止子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
8月の26日にオンラインで「いじめ防止子ども会議」がありました。各学校の代表者によるオンライン上での話し合いで、いじめをなくすことについて意見を出し合って考えました。いじめのない楽しい2学期にしていきましょう。

宿題提出日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日は宿題提出日です。みんな、夏休みに作った作品や感想文など、たくさん提出できました。

高崎市設備協会による除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市設備協会が毎年、市内5校の除草をしてくれています。今年は豊岡小の順番でした。たくさんの機械を使い、3時間ほどの作業で第1校庭、第2校庭、校舎まわりも除草してくれました。きれいな状態で2学期が迎えられます。設備協会のみなさん、ありがとうございました。

校舎内 白線補修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員で校舎の白線を補修しました。剥がれてしまっていたり薄くなってしまったりしている場所がたくさんありましたので、校務員さんと協力して、補修しました。

夏休み中 教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中の教職員の研修会です。出張をしての研修もありますが、コロナ対策で学校でのオンライン研修もたくさんありました。

終業式 生徒指導・安全について

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の中で、生徒指導と安全の担当から夏休みの過ごし方について話がありました。今回は児童にチェックシートをつけてもらうことになっています。家庭でよく話をしてください。

1学期 終業式

画像1 画像1
1学期の終業式をしました。今日は、19代目の坂口校長先生からもらった、化石の話をしました。明日から夏休みです。興味関心のあることについて、たくさんの経験をしてほしいと思います。

7月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ソフトフランス 冷やし中華そば スイカ入りフルーツポンチ ぎゅうにゅう

 きょうは冷やし中華に、スイカ入りのフルーツポンチと、なつのこんだてです。
ながいなつやすみにきをつけてほしいことが3つあります。1つめは、いつものんでいる牛乳ですが、夏休み中も、ぜひ毎日のみましょう。成長期のみなさんに大切なカルシウムやたんぱく質がふくまれているからです。2つめは、おやつはSOSをかんがえてたべましょう。Sは砂糖OはあぶらSは塩です。3つめは、夏バテにならないように、主食・主菜・副菜を食べましょう。このバランスがくずれると、体だけでなく心のバランスもくずしてしまいます。  ごはんと納豆とたまご、トマトと、夏野菜たっぷりみそ汁のように、主食の、ごはんやめんやパンと、主菜のたまご・にく・さかな・まめ、副菜のやさいも忘れずに、食べましょう。  タブレットの学内共有におやつSOSと、夏バテ予防についてのせておきました。ぜひみてください。
 きょうで、1学期の給食はおしまいです。夏休み中も規則正しい食生活を心がけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。そして、心も体もげんきで、2学期にあいましょう。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、暑中見舞いの書き方を学習しました。郵便局からいただいた、はがきと書き方マニュアルを参考に各自で書きました。スマホ等の携帯メールも手軽で良いところがありますが、手書きの良さもありますね。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、思考力を高める学習に取り組みました。約束を決めておき、自分のかぶっている帽子の色を当てるゲームです。もちろん自分のかぶっている帽子の色は知りません。みんな積極的に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)