12/7(水) 高崎市学力調査「中学年」

 今日は、高崎市の学力調査がありました。3,4年生は、1時間目は国語、2時間目は算数の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 高崎市学力調査「高学年」

 今日は、高崎市の学力調査がありました。5,6年生は、1時間目は国語、2時間目は社会の問題に取り組みました。
 明日は、算数と理科の問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 1年音楽「がっきと なかよく なろう」

 今日のめあては「みみをすましてがっきのおとをきく」でした。
ウッドブロックが活躍する「シンコペーテッドクロック」を聞き、ウッドブロックのリズムに合わせて楽器を叩くまねをしました。途中リズムが変化するところも上手にまねをしていました。先生と一緒に体を動かしながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その1

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その2

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その3

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日のめあては「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。
粘土を適量取り、重さをはかり、その後丸くしたり、四角くしたり、いくつかに分けたりしてその都度重さをはかります。
 子どもたちは、重さは変わらないだろうと予想していたらしく、多少の誤差で重さが変わったことに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 5年理科「ものの溶け方」

 今日のめあては「とけのこったものをさらにとかすにはどうしたらいいだろうか」でした。
 前回の実験で50mlの水には軽量スプーン7杯分の食塩、同じく1杯分のミョウバンが溶けることが分かりました。今日の実験では、水の量を100ml,150mlと増やして何杯溶けるか実験しました。
 「溶ける量は、水の量に比例するのかな」「溶ける量には限界があるのかな」様々な疑問や気付きが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 家庭科「バランスのよい献立を考えよう」

 5時間目の家庭科の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に食事を構成する栄養素について学びました。その後、給食の献立を気を付けていることについて教えていただきました。「栄養バランス・量・旬・調理方法・彩り・調理時間・・・・」多くのことに気を付けて給食を作ってもらっていることを知り子どもたちは感謝の気持ちをもちました。
 最後に一人一人給食の献立を考えました。栄養のバランスを考えて献立を作ることの難しさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダでした。
 給食でよく提供される「マーボー豆腐」は、たくさんの調味料が必要となるそうです。おろしにんにく、おろししょうが、味噌、醤油、砂糖、豆板醤、コチュジャン、テンメンジャン、酒、オイスターソース、片栗粉など・・。これだけの調味料が常にあるお家は少ないのではないでしょうか。今日も給食センターの方々に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/6(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストパン、ジョア、さつまいものクリームシチュー、アーモンドサラダでした。
 今日は「さつまいものクリームシチュー」が出ました。さつまいもは、夏に畑いっぱいにつるを伸ばして葉を巡らせ栄養をたくさん蓄え、秋に収穫を迎えます。エネルギーのもとになる炭水化物やお腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。焼き芋やきんとんなど、これからの季節活躍する食品の一つです。
画像1 画像1

12/6(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 今日は、家庭科のテストをしました。テストの前、ミシンの使い方などについてみんなで復習しました。
 6時間目も家庭科のエプロン作りに取り組んでいました。もうすぐみんな完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)  4年算数「分数のたし算とひき算」

 今日のめあては「分数のたし算のしかたを考えよう」でした。
問題文を読み、1/5+3/5と立式しました。この式の答えをどのように導くか、図や数直線を使って考えました。その後、自分の考えを記したノートを撮影し、みんなで共有しました。
「これは、自分と同じ考えだ」「数直線を使って考えている人がいる」友達の考えを見ながらたくさんのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「Kgより重い重さを使えるようになろう」でした。
 授業の最初に、1t=1000kgの関係を学びました。その後、これまでの学習を振り返り、単位の頭に付く「キロ(k)」や「ミリ(mm)」と単位の関係について学習しました。授業の最後には「キロ(k)が1000倍を意味していることやミリ(mm)がつく単位で表される量を1000倍するとミリ(mm)がとれる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 2年音楽「リズムをかさねてたのしもう」

 初めに「山のポルカ」をみんなで歌いました。その後、階名で歌いました。
 「ソソミ ララソ ソソファミファ」「シシラ シシラ ソドシラソ」・・・・。
 階名で歌った後は、一人一人鍵盤ハーモニカで繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」 その1

 先週から作成している「ねんど作るたべもの」が、もうすぐできあがります。お皿に色を塗ったり、紙粘土に絵の具を混ぜていろを塗ったり。子どもたちは、思い思いに食べ物を作っていました。1年生の教室には、小さな職人さんがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」 その2

 先週から作成している「ねんど作るたべもの」が、もうすぐできあがります。お皿に色を塗ったり、紙粘土に絵の具を混ぜていろを塗ったり。子どもたちは、思い思いに食べ物を作っていました。1年生の教室には、小さな職人さんがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) PTA本部だより第13号発行のお知らせ

 掲載内容は、入野小PTA活動委員会変更に伴い、書面決議を行う件についてです。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

12/5(月) 5年理科「ものの溶け方」

 今日のめあては「ものが水に溶けるとはどういうことなのだろうか」でした。子どもたちは、コーヒーシュガー、小麦粉、カタクリ粉を水に溶かして、ものの溶け方を観察しました。実験の結果、コーヒーシュガーは溶けて、小麦粉やカタクリ粉は溶け残りました。 水に溶けたものは、透き通り、水にとけないものは、下にたまる、にごるという特徴を見つけました。実験の結果をタブレットで写真にとって記録したり、ノートにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)  4年国語「ウミガメの命をつなぐ」

 今日も、説明文「ウミガメの命をつなぐ」学習に取り組んでいました。今日のめあては「研究の方法や結果、残った課題についてまとめよう」でした。
 子どもたちは、研究の結果とその後の様子から、残った課題について手がかりとなる文章に線を引き、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31