12/5(月) 今日の給食無題12/5(月) 3年国語「モチモチの木」
今日は「モチモチの木」の4の場面について読み取りをしました。
「主人公豆太の会話や行動、その時の気持ち、自分が思ったこと」について、教科書から読み取ったこと、自分で想像し考えたことをワークシートに記入していきました。 12/5(月) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)
2年生、3年生が一生懸命算数の問題に取り組んでいました。できた問題はすぐに採点してもらえるので、とても励みになるようです。
放課後学習クラブも残すところあと1回となりました。ボランティアの方々、よろしくお願いいたします。 12/5(月) 2年国語「ないた赤おに」
今日のめあては「グループで音読げきをしよう」でした。グループの中で、赤鬼、青鬼、おじいさん、おばあさん、村人と役割を決め、音読をしました。そのあとは、動きをつけてげきをします。後日、グループごとに発表する予定です。
12/5(月) 1年国語「スイミー」
今日は「スイミー」の学習の前に、漢字の確認シートが返却されました。先生と一緒に一つ一つ確認していました。1年生もたくさん漢字が書けるようになりました。
12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その7
代表児童の落語の後は、桂壱福さんの落語「つる」、雷門音助さんの落語「まんじゅうこわい」、鏡味味千代さんの太神楽と続き、トリは春風亭愛嬌さんの落語「牛ほめ」でした。
終始、体育館には子どもたちの笑い声が響き、あっという間の2時間でした。今回、このような時期にもかかわらず、子どもたちは、本物の日本の古典芸能「落語」に触れることができ、本当に貴重な体験をすることができました。 落語芸術協会から起こしいただいた方々、ワークショップから本公演まで大変お世話になりました。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その6
代表児童の落語の後は、桂壱福さんの落語「つる」、雷門音助さんの落語「まんじゅうこわい」、鏡味味千代さんの太神楽と続き、トリは春風亭愛嬌さんの落語「牛ほめ」でした。
終始、体育館には子どもたちの笑い声が響き、あっという間の2時間でした。今回、このような時期にもかかわらず、子どもたちは、本物の日本の古典芸能「落語」に触れることができ、本当に貴重な体験をすることができました。 落語芸術協会から起こしいただいた方々、ワークショップから本公演まで大変お世話になりました。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その5
インタビューに「とっても楽しめました」「緊張したけど楽しかった」と答えていました。
代表となってがんばった子どもたちは、とても貴重な体験ができたと思います。見ていた子どもたちもとても楽しそうでした。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その4
6年生代表児童のトリは、芸名「高煌大紫躑躅亭」、演目は「桃太郎」でした。
桃の代わりに流れてきた芋を一人で食べてしまったおばあさん。思わずおしりから「ブー」と。その臭いが山でしばかりをしているおじいさんの所まで届きました。臭いをかいだおじいさんは「しばをからずにくさかった」がオチです。 「ブー」の音と共に、臭いをかぐおじいさんの様子をとても上手に表現しました。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その3
6年生代表児童の2番手は、芸名「蓮 お梅雨」、演目は「花咲じいさん」でした。
犬のポチが何度も何度も「ここほれワンワン」。あまりにもうるさいので、おじいさんがポチのしっぽをつかんで持ち上げると、ポチが「はなさんかじいさん」と言うのがオチです。ポチが土を掘る様子をかわいらしく演じていました。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その2
6年生代表児童の1番手は、芸名「千鳥小夏」、演目は「モンキードライブ」でした。
父、母、息子、猿の乗った車が事故を起こして警察が実況見分。警察が猿に問いかけ、猿が身振り手振りで答える様子をとても上手に演じました。最後に「猿、おまえは何をしていた」の問いに、猿が運転のまねをするのがオチです。 12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その1
6年生は、10月のワークショップで小噺やお囃子を落語芸術協会の方に教えていただきました。今日は本番です。代表の児童6名は、少し緊張した様子でリハーサルに臨みました。
12/2(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、里芋コロッケ、白菜の塩昆布和えでした。
今日は「白菜の塩昆布和え」が出ました。白菜の淡い緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れてそれぞれの葉が重なっていきます。成長するにつれて白い部分が大きく伸びるため「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。 白菜の旬は冬で、寒い日に霜にあたると葉が柔らかくなり、甘みが増します。ビタミンCも多く含まれているので、かぜ予防にも役立ちます。 12/2(金) 5年体育「ハードル走」
今日は、ハードルとハードルの間の距離を変えた3つの練習の場が用意されていました。ハードルを跳び越えるときの姿勢や抜き足の運び方などに気を付けながら練習をしていました。
12/2(金) 4年国語「ウミガメの命をつなぐ」
説明文「ウミガメの命をつなぐ」学習の3時間目でした。今日のめあては「研究の方法や結果、残った課題についてまとめよう」でした。
子どもたちは、研究を始めたときの工夫、研究の結果、その後の様子について手がかりとなる文章に線を引き、ワークシートに記入していました。 12/2(金) 3年社会「事こや事けんからくらしを守る」
今日のめあては「身近な地いきのあぶない場所について考えよう」でした。
初めに事故や事件が起こりそうな場所について考えました。 「狭い道は事故が起こりそうだ」「夜の暗い道は事件が起こりそうだ」「車の通りの激しい大きい道は事故が起こりそうだ」などの意見が出ました。 その後、事故や事件から私たちの安全を守るために、誰がどのような働きをしているかについて、副読本を読んで調べました。 12/2(金) 2年算数「新しい計算を考えよう」
今日は、九九のテストをしました。今回は、5のだん、2のだん、3のだん、4のだんの問題でした。みんな集中してテストに取り組んでしました。
12/2(金) 1年国語「スイミー」
今日のめあては「スイミーがはじめとおわりでどのようにかわったかかんがえる」でした。
教科書を音読しながら、スイミーの変化の様子を読み取りました。「まぐろがきょうだいたちをのみこんだ」場面でスイミーの気持ちを想像しました。 「こわかった」「さびしかった」「とてもかなしかった」などと想像していました。 12/1(木) 5・6年「薬物乱用防止教室」
高崎ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、5、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からはタバコや薬物による依存性の怖さや体への影響をクイズなどを交えながら大変わかりやすくお話しいただきました。また、薬物を勧める誘惑役(担任の先生)と断る役(児童)にわかれて甘い誘惑をどのように断るのかを実演を通して考えました。
疑似体験ではありましたが、誘惑に対して「絶対ダメ!」と毅然な態度で断る児童を心強く思いました。 |
|