2/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こぎつねご飯、牛乳、わかさぎフリッター、こんこん汁
 こぎつねご飯に入っている油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。油揚げは、他に、稲荷揚げ、きつね揚げ、寿司揚げとも呼ばれています。きつね揚げと呼ばれるようになったのは、油揚げがきつねの好物であるとされていること、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ているためと言われています。こぎつねご飯の油揚げは、甘辛く煮てあります。ご飯としっかり混ぜていただきましょう。
画像1 画像1

2/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、ABCスープでした。
 チーズは、明治の初めにアメリカ人の指導によって作られたのが始まりと言われています。当時は、作る人も食べる人もあまりおらず、広まらなかったそうです。戦後になってから、食の洋風化と共に広がりを見せるようになると、本格的なチーズの普及が始まり、現在は皆さんがいつでも食べられるようになりました。今日は、サラダにチーズが入っていました。
画像1 画像1

2/7(火) 6年国語「伊能忠敬」

 この単元では、伊能忠敬の生き方について自分の考えをまとめ、興味のある人物の伝記を読んで友達に紹介するという学習を行っていきます。
 今日は、CDの範読を聞いておおまかな内容を把握しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日は、4本の棒で作った正方形を横に並べていき、30個作るとき、棒は何本いるかを考える学習をしました。
 図や表をかいて、2つの数量に規則性がないか、グループになって考えました。
 授業の最後には、図や表を使うと、30個正方形を横に並べなくても何本いるかを導き出すことができるよさに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 4年算数「小数のわり算とかけ算を考えよう」

 今日は小数÷小数で余りを求める計算で、余りの大きさについて理解し、その計算ができるようになる学習でした。
 黒板に書かれた46.3÷3の問題をノートに筆算で計算しました。余りが、17で合っているのかどうかについて、意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 3年理科「じしゃくにつけよう」

 今日のめあては「どんな物がじしゃくにつくだろうか」でした。
 初めに、じしゃくについて調べたいことを発表し合いました。
 「金属なら全てくっつくのか」「どうして黒板にくっつくのか」「磁石には強いところと弱いところがあるのか」・・。
 そのあと、つくかどうか調べたい物を発表し、予想を立てました。「スプーン・つく」「木の棚・つかない」「クリップ・つく」「十円玉・つく」・・・・。実験は次の理科の時間に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その2

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その1

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。
 できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 教科書を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像しました。その様子を思い浮かべるために、教科書の挿絵を見ながら、顔に手をやるがまくんと、ポケットに手を入れたかえるくんの身振りをまねしていました。
 「がまくんは悲しい気持ちになっているね」「不幸せな気持ちになっているかもしれないね」などと気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 令和5年度 入野小学校入学説明会について

 令和5年度入学児童保護者様
 明日8日(水)の入学説明会は、予定通り実施いたします。
受 付 13:50〜14:00
説明会 14:00〜15:00
↓詳細はこちらから
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

2/6(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、じゃこサラダでした。
 よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあります。1つめは、脳の血流がよくなります。2つめはだ液がたくさんでるようになります。だ液は、歯や口の中のお掃除をしてくれます。3つめは、肥満防止になります。4つめは、味覚が発達します。5つめは、言葉がはっきりといてきます。6つめは、食べ物が細かくなり、胃腸に負担がかかりにくくなります。
 今日のカムカム献立の給食も意識してよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

2/6(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 クラスの中を男女混合6つのチームに分かれ、それぞれ対戦しました。長くラリーが続くようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石を強くするにはどのようにすればいいのだろうか」でした。
 乾電池を増やせば電磁石が強くなると予想した子どもたちは、乾電池の数を1個、2個3個と増やし、それぞれ釘がどれくらいくっつくか実験をしました。
 実験の結果、電池の数を増やすと電流がたくさん流れ、電磁石の力が強くなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」でした。
 学習計画を立てたあとは、今日のめあて「教科書の文章から、様子を伝える工夫をさがそう」に沿って学習を進めまていました。教科書の文章を撮影し、工夫されていると思うところにタブレットで線を引いたり付箋を貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その2

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その1

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 2年国語「漢字の学習」

 学習した漢字は「京」「新しい」「知る」「多い」「形」でした。
 書き順を習うと共に、一つの漢字にいくつも読み方があることを知りました。先生の後に続いて「いち、に、さん」と空書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 1年体育「なわとび・マット遊び」

 今日の体育は、体育館で行いました。初めに全員で時間跳びをしました。3セットやる中で2分間以上跳び続けることができる子もいました。
 なわとびの後は、グループごとにマット遊びに取り組みました。「うしろころがり」や「だるまころがり」、「せなかでとう立」などの技に挑戦し、上手くできたら見ている子に「オッケー」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 6年算数「データの特徴を調べて判断しよう」

 今日のめあては「いくつかのグラフから、いろいろなことを読み取ろう」でした。
「1975年、2015年で、いちばん、人口が多い年齢の階級をそれぞれ調べましょう」
「1975年の日本の総人口はおよそ何人ですか」などについて読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 5年国語「まんがの方法」

 5年生は、「まんがの方法」の説明文の学習をしています。
 これまでの学習で、第一段落には、読み手への問いがあることを知りました。今日は、その問いに対する答えを探す学習でした。子どもたちは、問いに対する答えはどの段落に書いてあるのか探す中で、ニ段落から四段落に書いてあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31