中学校 入学説明会

令和5年2月17日(金)入学説明会を実施しました。今年度は、感染症対策を講じながらも、保護者、児童が集まり、学校からの説明と学用品の注文をしました。説明したのは、中学校生活について、安全について、部活動について、保健関係について、学校預り金、就学援助費について、入学までに準備するものについて、入学式についてです。中学生という時代は、心身ともに成長が著しい時期で、子どもから大人へ身体の成長だけでなく、自我の目覚めとともに、親離れ、子離れの年齢ともいわれ、いろいろと悩み多くなる時期でもあります。様々な悩みや体験を通して、心も身体も成長していきます。高南中の教育目標は「強い意志と優れた創造力で、理想に向かって努力する、心豊かな生徒の育成」であり、さらに細かくいうと「何事にも進んで取り組み、考え、創造する力をもつ生徒」「当たり前のことを当たり前に実践できる生徒」「自分や仲間を大切にし、共に伸びようとする生徒」です。何事とは、授業等の学習、学校行事、委員会活動や清掃活動、部活動等です。当たり前のこととは、あいさつ、時間を守る、きまりやルールを守る、友達の嫌がることはしない等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 性教育講演会

令和5年2月16日(木)3年生は午後、性教育講演会を行いました。産婦人科の先生をお招きしました。二次性徴の発見と生命誕生の関係や性感染症について正しい知識を身につけることが目的です。体の仕組みを理解する、人との関わりについて考える、性のトラブルから自分を守る、性に関する正しい知識を身につけることにもつながりました。自分と自分の家族以外の人のために働いていることがやりがいでもある、中学生には、とにかく本をたくさん読んでほしいとおっしゃっていました。本を読むことで、じっくり読みなおすことで深い知識を身に着けることにもつながるということです。「自分で守ろう、自分のからだ、自分の人生」という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いとこ探し その2

良いとこ探し

学級委員会の提案により「良いとこ探し」を行い、掲示しています。先日に続き、生徒の意見を紹介します。「○○君とは、あまり話したことはないですが、毎日友達と話している様子を見ると、友達思いなところがあります。そこが、○○君のよいところだと思います」「いつも笑わせてくれてありがとう」「○○先生のよいところは、粘り強いところです。先生、これからもよろしくお願いします」「班の班長として、班のみんなを笑わせてくれてありがとう。みんなとても楽しかったよ。まだまだ班長としての時間があるから、もっと頑張っていこう」「○○さんは、いつも場の空気を明るくしてくれて、話しやすくて、なじみやすくしてくれるので、感謝しています。持ち前のその明るさで、もっとクラスを明るくしていこう」「いつも名札を忘れず配ってくれて、ありがとう、助かってるよ」「そうじ、がんばっているよ」「いつも真面目に授業にとりくんでいてすごいね。どんなことにも必死にとりくんでいてすごいね」「数学の問題で分からないところがあったら、分かるまで教えてくれてありがとう」「○○さん、前に座っていたとき、プリントを渡すと、いつも「ありがとう」といってくれます。とてもよい気持ちになります。ありがとう」「どんな時も、笑顔にしてくれるポジティブな所、尊敬しています。自分の気持ちを人にちゃんと伝える所が素敵だと思います。あと合唱コンクールの時に一生懸命歌っていたのもかっこよかったです」

3年生は、卒業式まで、学校へ来る日は16日間、1、2年生は、あと24日間です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。後悔しないためにも、今できることに全力でチャレンジしましょう。良いとこ探しを読んで、生徒一人ひとり、よく友達のことを観察し、よくみていることに気付きました。ここに書かれた言葉は、その時、思った時に、相手に伝えてはいないかもしれません。もしかしたら、紙に書いてみて初めて伝えられているのかもしれません。良いところを見る感性、この一年間の大きな成長を感じます。日々の生活、授業、体育大会や合唱コンクール、学習発表会、校外学習や修学旅行等で、ともに考え悩み、泣き、笑い、過ごしてきたからこそ感じる思いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

良いとこ探し

令和5年2月15日(水)、1、2年生は、修了式まで学校へ来る日は、あと25日となりました。3年生は、あと17日となりました。各クラスの廊下の壁には、あと○○日と書かれたカレンダーが貼られています。

学級委員会が中心となり、全校で「良いとこ探し」を行っています。教室の廊下の壁には、たくさんの生徒の書いたカードが貼られています。「いつも人を笑わせてくれて面白かったです」「学級委員としてクラス全体のことを考えてくれて、ありがとうございました」「かわいくて、やさしくて、てんしみたいでした いつもありがとう」「発表で意見を言うときや普段話すとき、相手が発言することに対して、いつも反応してくれて やさしかったです」「この生活班になってから、そうじとかで話すきっかけが増えて、うれしかったです。いつもやさしく、おもしろく、勉強に一生懸命なところをとても尊敬しています」「授業もわかりやすいし、人との関わり方も上手だし、トーク術もすごいし、悩みも色々相談できて頼りになります。最後に先生のクラスになれてよかったです」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラート全国一斉情報伝達訓練

令和5年2月15日(水)11時、Jアラート全国一斉情報伝達訓練のテスト放送実施に伴う防災スピーカーの動作確認がありました。今年度4回目となります。屋上にスピーカーが設置されています。遠くには、妙義山が見えました。校舎内では、あまりよく聞こえませんが、南側の校庭や数100m離れていても聞こえます。ほんの少し、音が割れていましたが、問題なく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうなん放課後学習室 最終日

令和5年2月13日(月)こうなん放課後学習室、最終日となりました。約60分間、生徒は集中して自分の考えた学習に取り組んでいました。6月から始まり、大きく生徒達の成長を感じます。先週、1年生の職業講話がありました。その時に元太陽誘電のソフトボール選手の方が言っていてのは、とにかく練習が大切ということ。練習に練習を重ねて、そして限界だと思ったときに、さらに練習をしてきたこと。それが大きな力となってきたことをおっしゃっていました。頭では、わかるけれど、それを実践してきたこと、それが財産となり、ソフトボール以外の生活すべてに生きてくることだと思います。限界だと思えるほど練習すること自体すごいことですが、その先を追い求めている心に感動しました。勉強も同じかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆき

令和5年2月10日(金)校庭やけやきにつもった雪です。今は、すっかりとけました。図書室から見たケヤキは、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の約束について 全校で考えました

令和5年2月9日(木)全校で「学校生活の約束」について考えました。生徒会より放送で「学校生活の約束」は何のためにあるのか、アンケート結果を発表しました。学校は学習するところであること、社会に出るうえできまりを守る力を向上していくところであること、よりよい生活を送るため、と発表されました。生徒からは様々な、例えば、日本特有の礼儀を知るためとか、集団で雰囲気を作るためという意見もありました。タブレットを活用して、生徒は自分の考えを入力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うずら卵の受カレー

今日のカレーはいつもと少し違います。3年生の入試応援カレーです。試験に「受かる」とうずら卵をかけて、うずら卵をカレーに入れ「受カレー」にしました。うずら卵は、小さいですが栄養がギュッと詰まっています。普通の卵に負けないくらい栄養満点です。
3年生のみなさんが、勉強を頑張ったり、進路実現ができるよう、給食室からも応援しています!

画像1 画像1

1年 職業講話

令和5年2月8日(水)、1年職業講話を行いました。旅行会社、JICA職員、元CA、トヨタカローラ、ウェディングプランナー、ラジオ高崎のアナウンサー、太陽誘電のソフトボール選手など、様々な職種の方をお招きして、様々な職種があることを知ることや働く意義、将来の夢につながる話を通して多くのことを学びました。生徒からは「自分を大切にすること」「相手のことを思って生活していくことが将来につながる」「英語を通してコミュニケーション力をつけたい」「やっぱり英語は大切、いろいろな国の人と話せるようになりたい」「あたりまえのことを当たり前にできるようにすることが大切」「興味あることをやってみること、失敗してもよいので、チャレンジすることを大切にしたい」等の感想がありました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞き、様々な質問をして深い学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の約束について見直し

生徒会本部役員や生活委員会を中心に、「学校生活の約束」について見直しを図っています。生徒全員、一人ひとりに考えてもらえるようにしました。配布した用紙には、「今、生徒会では、みなさんがより快適に規律ある青春が送ることができるよう、学校生活の約束の見直しを行っています。そこで、どうして学校生活の約束が設けられているのか、まずは、そこから考えてもらいたいと思います。学校生活の約束は、ただ、緩くすれば良いものではなく、必要であるものもあります。何が必要で、何が必要でないのか、今の高南中生全員で考えていきましょう。」と書かれていました。保護者からもご意見をいただき、よりよい学校生活の約束にしていきます。ともに競い合い励まし合ったりする同年代の仲間、憧れる年上の仲間、自分のことを憧れてくれる年下の仲間とともに、勉強していくのが学校です。高南中の学校教育目標は「強い意志と優れた創造力で理想に向かって努力する、心豊かな生徒の育成」です。

緑化委員会 押し花づくり

現在、図書室で配布している、押し花の制作風景です。
緑化委員会の1、2年生が、花を選んだり、レイアウトを考えながら、心をこめて作りました。生徒の感想を紹介します。

初めて押し花のしおりをつくったのですが、花と葉っぱの置く場所のバランスを考えながら置くのが難しかったです。でも配置を考えるのも楽しく、これで喜んでくれる人がいたら嬉しいな、と思いながらつくりました。
自分がつくったあとに他の人の押し花のしおりを見たけどそれぞれ個性がでていたり、工夫がされていてすごくいいしおりになったなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科おもちゃ作り 上滝こども園へ

令和5年2月8日(水)3年生が作成した0歳児用、1歳児用、2歳児用、3歳児用、4歳児用、5歳児用、6歳児用のいろいろなおもちゃを上滝こども園に運び、体験したいただきました。2歳児のこどもは、投げ輪、魚つり、けん玉で遊びました。投げ輪に書かれている絵に興味を示し、わんわん、ちょうちょ、ねこ、アンパンマン等に気づき喜んでいました。とてもすばらしい笑顔でした。まずは、自由に遊ぼうということにしたら、全員魚つりにいって楽しく遊びました。その後、けん玉、そして投げ輪で遊びました。その様子をビデオで撮影して家庭科の授業で3年生はそのビデオを視聴し、また、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 節分献立

今日は節分献立でした。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。給食ではいわしのカリカリフライと、けんちんうどんにしました。なぜいわしかと言うと、鬼が嫌いな魚はいわしで、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手だからです。いわしもけんちんうどんも、生徒はよく食べていました。
画像1 画像1

横断時 左右確認

高南中の東門を出て、カルバートに行く途中、信号付近に地域の方より「横断時、左右確認」の看板を設置していただきました。大変ありがとうございました。信号を渡って、さらに道路を横断する必要がある所で、今まで事故はありませんが、見通しが悪く、事故が心配されていた場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットチェックリストの活用について

タブレットチェックリストの活用について

朝読書の時間、生徒会が放送しました。タブレットの正しい使い方ができるように、生徒全員が考え実行できるようにチェックリストにしました。チェックリストの項目でできているものに印をつけ、周りの人と印を見せ合い、意見交流をし合いました。その後、学級委員から誰もが気持ちよくメディア端末を使えるように呼びかけました。昼休みには、生徒会が玄関前にタブレットチェックリストを掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中図書室から13  すぐに2月を迎えます

時間の過ぎるのはとても速く、3学期は始まったと思ったらもうすぐに2月になりそうです。

先日まで、図書委員会の考えた活動で、たくさん本を読んでもらうために、本を借りた生徒はクジを引くことができ、しおりやブックカバーなどをもらうことができました。しおりは、緑化委員会とコラボして、緑化委員会の生徒が作った押し花を素材に、しおりを作っていました。とても人気が高かったです。

本日、図書館の入り口の看板は、節分の紹介に変わっていました。寒い日が続いていますが、暦の上では週末には春になります。3年生の進路選択も、いよいよ公立学校へのチャレンジをする時期になりました。寒さに負けず、自分の選択が実現するように力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 睡眠

令和5年1月26日(木)学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生をお招きして学校保健員会を行いました。今回のテーマは「睡眠について」です。睡眠の役割は記憶の整理(脳の疲れをとり記憶の整理をする)、疲労回復(体の疲れをとり、病気の回復を促す)、修復成長(傷ついた細胞を修復し体の成長を促す)です。睡眠のメリットとして、食欲のコントロールができるようになる、太りにくい身体づくりができる、精神面が安定する、睡眠の質を向上させることです。全校生徒に睡眠に関するアンケートを実施し、多くの課題が見つかりました。その結果をもとに保健委員から発表があり、真剣に睡眠について考えました。
学校歯科医の先生より、口の中の細菌は、就寝中に増えるため、就寝前に口腔内の清掃をしっかりと行うことが大切です。歯ブラシによるブラッシングだけではなく、デンタルフロスも使ってきれいにしましょう。また、朝起きた後のブラッシング時は、舌用ブラシで、舌もきれいにしましょう。舌の汚れがあることで、味覚が鈍くなります。そうすると、高カロリーのものを食べたくなります。舌の汚れをとり、きれいにすることで、味覚が敏感になり、薄味でも満足できるようになります。そうすると、満腹を感じやすくなります。
学校薬剤師の先生より 睡眠時間を確保することも大切だが、リズムをつくることも大切です。リズムを作るために、毎朝同じ時刻に起きて、カーテンを開けて太陽の日を浴びましょう。睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返しますが、その周期が90分なので、90分の倍数で起きられるとスッキリ起きられます。という2人の先生からアドバイスをいただきました。全校生徒でもう一度、睡眠の正しい理解と大切さについて考え、是非、自分なりの工夫を取り入れ健康な生活ができるようにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科でのおもちゃ作り

3年生家庭科の学習で、保育学習として保育園幼稚園に対しておもちゃをつくり、一緒に遊ぶというふれあい体験をしてきました。ここ数年は、コロナ感染症対策のため、保育園や幼稚園に高南中生徒が訪問して体験することはしていません。そこで、おもちゃを保育園や幼稚園に届けて園児に遊んでもらい、その様子をビデオにとりそのビデオを見るという活動をしています。年齢に応じた遊びやすいおもちゃを考えて、段ボール、折り紙、ペットボトル、ビーズ、画用紙等を材料にして作りました。けん玉やボーリング、的あて、空気砲、ガラガラ、パズル、輪投げ、電車等、生徒たちは一生懸命つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会、地域運営委員会

令和5年1月24日(火)、第3回学校運営協議会、地域運営委員会を実施しました。健育推会長、地域運営委員会会長、元区長、主任児童委員、全PTA会長、PTA会長、PTA副会長の参加のもと、貴重な意見をたくさんいただきました。学校からは、生徒の様子、今年度の教育活動(体育大会、学習発表会、合唱コンクール、校外学習、百人一首大会等)、入試の状況、感染状況、学校評価アンケートの結果と考察、地域運営委員会の取組、こうなん放課後学習室の生徒の取組、学校生活の約束の見直しについて、体育館の空調について、また、3年生の面接練習の様子等を伝えました。また、授業参観もしていただきました。学校運営委員さんより、「生徒は授業に大変集中していて真剣に取り組んでいる、先生が授業内容をしっかり練っていて教材研究をしていることが分かる」「生徒と教師の信頼関係が見える、コロナ禍で変化の時代だが、先生がよく勉強していて対応している、生徒と教師のコミュニケーションがとれている」「体育館に空調が入ってとてもよい、全ての学校に入るとよい、タブレットの活用と手を使ってノートに書くこと、両面が大切」「かつてとは違い、タブレットを活用することはあたりまえになっている、学力向上につながるのでは」など、多くの意見、ありがとうございました。また、学校関係者評価ということで、保護者との連携について、確かな学力について、豊かな人間性について、心身の健康と体力について、安全確保、施設設備について、キャリア教育及び特別支援教育、組織運営及び業務改善、教育課程について、項目別にもご意見をいただきました。心身の健康と体力について、生徒たちは昼休み、よく外で遊んでいるという話をしました。その様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3