5年 国語
報告集会
1年 生活科
読書感想画
1年 社会科見学4
1年 社会科見学3
1年 社会科見学2
1年 社会科見学1
就学時健診
新しいALTの先生
10月12日の給食
発芽玄米入りごはん ハヤシライス アーモンドサラダ ぎゅうにゅう 群馬県ではじつは、きゅうりの生産がさかんです。 では、きゅうりのクイズです。マスクをつけていない時はおはなしをしないので、ゆびで1とか2とこたえてくださいね。1しんせんなきゅうりは、花がさくほうの、おしりがふくらんで、いぼをさわってもいたくないものである。2しんせんなきゅうりは、緑の色はこく、いぼをさわるとちくちくいたい。さあどちらでしょうか? こたえは、2です。きゅうりははじからはじまで同じふとさのものがよいとされています。また、しんせんなものほど、いぼがチクチクします。じつは、豊岡地区ではきゅうりの生産が昔からされています。くろいぼ と しろいぼのきゅうりがありますが、豊岡のきゅうりはいまでは貴重なくろいぼきゅうりです。 10月11日の給食
ココアあげパン わかめサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう 今月は、地域の野菜をしってほしいので、きょうは地場産(じばさん)野菜(やさい)クイズです。 ぐんま町のこくふ地域では、ふつうのはくさいよりも、あまくておいしい「こくふはくさい」が作られています。ではなぜこのような、はくさいができるのでしょうか? 1気温がちょうどよいから 2土がよいから こたえは、2の土がよいからです。群馬町のこくふ地域の土は、榛名山の噴火による火山灰がつもってできた農作物がよくできる土地だからです。砂と粘土がちょうどよく混ざり、水分と空気をためこんでいて、やわらかさがあるため、にくあつで、やわらかく、あまみのある、はくさいができるのです。全国でも有名なブランドやさいです。 1年 図工
2年 図工
1年 生活科
3年 理科
10月7日の給食
くろパン ミネストローネパスタ チーズサラダ ぎゅうにゅう 今月の給食目標は、野菜をたべて地域の食材を知ろうです。 日本や世界の各地には、その土地ならではの、色々な食べ物があります。群馬県にも、ねぎやこんにゃく、きゅうり・ほうれんそう・なすなど、たくさんの特産物があります。高崎市でもちんげんさいや、ごぼうやはくさいなどのおいしいやさいがあります。きょうの給食では、ぐんまのはくさい・ほうれんそう・きゅうり・ベーコン・牛乳、嬬恋のキャベツ、高崎のブロッコリーが地域の農産物です。この機会にぐんまのおいしい特産物をしらべてみるのもいいですね。 朝活動「不審者対応」
10月6日の給食
むぎいりごはん 麻婆豆腐 春雨スープ りんご ぎゅうにゅう きょうはりんごクイズです。たべているときは声は出さずに、指で1や2と答えてくださいね。もんだいです。りんごを甘くたべるにはどうするとよいでしょうか?1.ひやす 2.こする こたえは、1のひやすです。 つぎの問題です。日本一りんごがとれるのはどこでしょう?1.長野県2.青森県 こたえは、2.青森県です。2位が長野県です。きょうは青森県のりんごです。 群馬県でも、ぐんま名月など美味しいりんごが生産されています。 2年 生活科
|
|
|||||||