2年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 にらたまじる バナナ 牛乳 きょうから2月です。2月は、節分にちなみ、毎日、大豆製品がはいっています。だいずには、すごいパワーがあります。日本では、むかしから、だいずのパワーを食事にいかしていました。だいずは、いろいろな食べものに、へんしんします。 毎日どんなかたちではいっているか、あててみてくださいね。きょうのだいずは、ニラ玉汁の中のとうふです。とうふはまめという漢字に、腐るという文字がつかわれていますが、くさるではなく、中国では、やわらかく液体でも固体でもないという、いみがあります。献立表の色がついているところに、だいずが入っています。どんなかたちかは、献立表の食品のはたらきの赤をみてください。だいずは肉と同じように、みなさんの体の、血や肉を作るもとになる食べ物です。 新1年生 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ミルクパン スパゲティーミートソース チーズじゃこサラダ 牛乳 きのうで、全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)はおわりました。きゅうしょくのことや、じぶんじしんの食事についてかんがえられたでしょうか? 食(しょく)という文字(もじ)は、人をよくすると書きます。 たべることは、いきることにつながります。 たべかたで、ひとはよくもわるくもなります。 よくたべて、よくいきたいですね。 よくたべるとは、1(1)日(にち)3(3)食(しょく)、すききらいせずに、給食のように、あか・き・みどりの仲間(なかま)のたべものをくみあわせてたべることです。たべることはひとまかせにせずに、自分にとってどうなのかよく考えて、あか・き・みどりのなかまをバランスよくたべましょう。 1月30日の給食![]() ![]() <はじめての給食> おにぎり 焼き魚 つけもの みそしる 牛乳 日本(にほん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)がはじめて実施(じっし)された、山形県(やまがたけん)のちゅうあい小学校の、おにぎりに焼き魚(やきざかな)、つけもの、みそしるというメニューです。きょうは、おにぎりは、自分でにぎって、たべてみましょう。おにぎりがつくれると、おべんとうやおやつなどが、自分でつくれます。ごはんが手につかないように、ラップの上に、ごはんをよそり、さかなやつけものをいれて、にぎっていただきましょう。さて、どんな形のおにぎりでしょうか?まる・さんかく・たわらがたなどでしょうか? 4年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 5年 保健![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び検定![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() <むかしの給食> 昔ながらの揚げパン カレースープ ポンカン ぎゅうにゅう きょうは、昭和30年代の給食です。みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが食べていたかもしれません。パンは今より大きく、砂糖がかかっていました。カレーもスープとしてでていました。時代により給食も変わっています。戦争後は、栄養をとることお腹いっぱいになることが優先されていたようです。今はコロナ渦の給食でしょうか?安全衛生に気をつけた給食となっています。どの時代も、子どもたちの健康のために、給食はなくてはならないものとなっています。 2年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食![]() ![]() さつまいもごはん 竹輪の磯部揚げ 豚汁 ぎゅうにゅう 平和な日本にいるとわかりませんが、むかしこの日本でも戦争がありました。人々はたべるものにも、こまりました。そして戦争がおわり給食もさいかいしました。きょうの給食は、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが給食をたべていた、昭和30年40年の給食です。ちくわは魚のすり身でつくります。 4年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食![]() ![]() <全国学校給食週間> 群馬名物おっきりこみ 薩摩揚げといもがらの煮付け 焼きいも アーモンドフィッシュ 牛乳 きょうから1週間の24日から30日は、全国学校給食週間です。 朝の給食のビデオはいかがでしたか?給食室の様子や、学校給食週間のことがよくわかったでしょうか? 学校給食は、食に関する正しい知識と、望ましい食習慣をみにつけるために、重要なやくわりをはたしています。この機会にたべることについて、考えてみましょう。きょうは、ぐんまの郷土料理です。ぐんまの郷土料理には、おっきりこみのほか、芋がらの煮付けなどもあります。いもがらは、里芋などのいものくきを、乾燥させたものです。ずいきともよびます。食物繊維がとても多く、お腹のお掃除をして健康にしてくれます。むかし戦国の武将は、いもがらを編んでなわにして、非常食としていたようです。ぐんまのたべものをしり、いただきますやごちそうさまのいみをしり、栄養バランスが考えられた給食について知ってほしいと思います。 |
|