1/27(金) 暖かく感じました その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、一昨日に比べたら、ずいぶんと暖かく感じた朝でした。
 子どもたちが今週も無事に登校できました。
 ありがとうございました。(校長)

1/26(木) 先生たちの放課後の学び 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童の下校後、OJT研修を行いました。
 本校は、全教員が参加します。
 今日は、私とGIGAスクール主任とで1コマずつ担当し、それぞれ全国学力テストに関する内容、ICTに関する内容について研修しました。
 子どもたちの頑張りに負けないように、先生たちも頑張っています。(校長)

1/26(木) 風ニモ負ケズ 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、わいわいタイムです。
 美味しいカツ丼を食べた後ですので、みんな元気いっぱいに校庭を走り回りました。
 今日のメニューは、「手つなぎ鬼」でした。
 逃げる子たちがいなくなった後は、私もねらわれ、簡単に捕獲されました…。
 少し風が出てきましたが、何のその。
 子どもたちは元気です!(校長)

1/26(木)【今日の給食】桐生名物ソースカツ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・桐生名物ソースカツ・上州きんぴら・みそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はソースカツ丼についてです。
給食では、揚げパンに並ぶ人気メニューです。
桐生市の名物であるソースかつ丼は、揚げたてのカツを作りたての熱々のタレにさっと漬けるとおいしくなるので、給食でも熱々タレをかけています。
タレたっぷりがオススメです。
よく噛んで食べましょう。

■サクッとした歯触りのカツと、タレのしみたごはんの組み合わせが最高でした!これ以上ないというくらいの相性の良さですね。そこに、きんぴらやみそ汁で追い打ちをかける。私の口癖、「よくぞ日本人に生まれけり!」です。とっても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)
※今日の写真は、一番好きな献立に焦点を当ててみました。

1/26(木) これまでの積み上げを総動員 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の仕上げとして、今日は体積を求める復習をしていました。
 少し複雑な立体も、これまでの学習を組み合わせると、複数の方法で解くことができることを改めて確認していました。
 6年生の学習の様子を見ていると、感慨深いですね。(校長)

1/26(木) 情報をよりよく生かすために 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「情報を生かすわたしたち」の学習です。
 まさに、溢れんばかりの情報を上手に活用することが求められる時代です。
 それに伴い、各自のモラルの向上、危険を回避する力などが必要です。
 大事な勉強ですね。(校長)

1/26(木) アウトプット前提のインプット 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字テスト前のプレテストです。
 つまり、私の口癖の「アウトプットを前提としたインプット」です。
 見て回ると、本番も期待できそうです。
 頑張れ!(校長)

1/26(木) 氷の世界 〜池凍結〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学路にある長年寺の池と、学校のおふろ池が見事に凍っています。
 昨日は、昼間でも溶けませんでした。
 厚さも結構あるようです。

 「おふろ池に両足で立ってみた」というチャレンジャーの情報も、私の耳に漏れ伝わってきています…。(校長)

1/26(木) 爪痛し 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の朝の寒さは、「寒い」を通り越していましたね。
 「冷たい」の語源となった、まさに「爪痛し」です。
 そのような中でも、子どもたちの安全のために、ありがとうございます。(校長)

1/25(水) 鉛筆を走らせる音だけ その2 〜下プロ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数や国語のプリント、テスト、教科書の問題等に取り組んでいました。
 集中して取り組む20分間、力にならないわけがありません。
 いいぞ!(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生です。

1/25(水) 鉛筆を走らせる音だけ その1 〜下プロ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み前の帯の学習タイム「下室田プロジェクト」(火・水・金)の時間です。
 「あれ、今日休みだったっけ?」といつも思ってしまうほど、学校中がしーんとしています。
 各教室に入ってみると、鉛筆を走らせる音だけがかすかに聞こえます。
 素晴らしいですね。(校長)
※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。

1/25(水)【今日の給食】ねぎこんコロッケ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・群馬のねぎこんコロッケ・白菜サラダ・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は白菜サラダの白菜についてです。
白菜はアブラナ科の野菜です。
日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。
旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。
冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物、漬け物、キムチなど幅広く使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん、「ねぎこんコロッケバーガー」にしていただきました。頬ばるときの「サクッ」という心地よい音がとてもよかったです。スープとの相性も抜群でした。とても美味しかったです。遊び心のある献立もいいですね。ご馳走様でした。(校長)

1/25(水) フィニッシュポーズ、ナイス! 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱遊びの授業でした。
 一人一人が自分なりの跳び方などを披露してくれました。
 最後のフィニッシュポーズがかわいくて、思わず笑ってしまいました。(校長)

1/25(水) のび太君のように 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくは『のび太』でした」の授業でした。
 「ドラえもん」の登場人物である「のび太君」をとおして、粘り強く諦めずに取り組む態度について考えました。
 子どもたちは、一人一人が自分の考えをしっかりともてていました。
 自分の考えを友達のそれと比べながら、どんな気持ちになったでしょうか?(校長)

1/25(水) 心地よい空間 〜3年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アルルの女」を鑑賞していました。
 出だしの勇ましい感じが有名な曲ですが、別の箇所の鑑賞でした。
 子どもたちは、いろいろと気づきを口にしていました。
 それぞれとらえ方があるのですね。

 しかし、クラシックはいいですね。
 子どもの頃にクラシックに親しむことは、とても大事だなあと、何の根拠もありませんが強く思います。
 私も、子どもの頃に「ハンガリー舞曲第5番」を初めて聴いた時の印象と、その時の周囲の風景をいまも鮮明に覚えています。

 いやー、3年生の教室がとても心地よい空間でした。(校長)

1/25(水) お世話になりました! 〜市教委年度末訪問〜

画像1 画像1
 高崎市教育委員会より、3名の方々をお迎えして、年度末訪問が行われました。
 本校の学校経営に関して、たくさんの貴重なご指導をいただきました。
 今後の学校経営に生かしていくとともに、いただいた励みになるお言葉を職員と共有していきたいと考えます。
 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/25(水) とりあえず、ほっと一息

画像1 画像1
 朝4時に起きて、自宅の外を見たら雪も降っておらず、星も出ていたのでまず一安心。
 しかし、榛名の方はどうだろうかと心配だったので、早めに出勤。
 来てみると、空は怪しいけれど、道路も乾いていたのでほっと一息。
 児童も無事に登校できました。
 そろそろ1校時が始まるところですが、今のところ太陽も見えています。

 今日は、教育委員会の皆様をお迎えするので、雪では申し訳ないなあ…と思っていたのでよかったです。
 今週は、こんな心配が続く毎日ですね。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その3 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、隣の資料館(旧群南村役場・旧高崎市群南支所)で、たくさんの貴重な昔の生活道具を見学しました。
 私もこれまでに何度か引率で訪れましたが、まあ楽しいです!
 「懐かしい!」「あった、あった!」「そう、そう!」の連続です。
 でも、戦時中の物の展示資料だけは、何度見ても胸が締めつけられる思いがします。
 
 ぜひまた、休日にでも来てみようと改めて思いました。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その2 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、お昼を食べた部屋で、昔の道具体験をしました。
 4つのグループにわかれ、「枡」「黒電話機」「石臼」「製麺機」をそれぞれ実際に操作してみました。
 黒電話は子どもの頃に家で使っていましたし、祖父母の家でうどんも作りましたので、「昔の道具かあ…」と時代の流れを感じました。
 ちなみに、「黒電話機」「石臼」「製麺機」の共通点は、「回す」とのことで、これも楽しさの一つなんだろうなあと私も思いました。
 子どもたちの楽しそうな様子が印象的でした。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その1 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北警察署から移動し、高崎市歴史民俗資料館でまずは昼食です。
 外はとても寒かったので、室内をゆったりと使わせていただき、ありがたかったです。
 たまには、お弁当もいいですね。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31