7/15(金) 4年算数「そろばん」

 今日のめあては「位に気を付けながらそろばんで計算しよう」でした。黒板には、
64+23  70+48の式が書いてありました。そろばんは3年生の時にも学習しています。 今日の授業では、そろばんを習っている友達に教えてもらいながら計算をがんばる子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 3年音楽「はくにのってリズムを感じ取ろう」

 始めに「青い空に絵をかこう」「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。その後は、リコーダーの練習をしました。みんな学習参観のときよりとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 2年算数「時こくと時間」

 今日のめあては「数直線を使って時こくや時間を考えよう」でした。教科書を見ながら、起きた時刻や家に帰った時刻を答えました。そして、午前と午後の意味と違いについて話し合いました。
 これからは、今回の学習をいかして、時刻や時間を考えながら生活できるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 1年国語「まとめ」

 1年生は、先日国語の時間に考えた「くっつきことば」の発表をしました。数人ずつ前の黒板に書きました。
 「いす が こわれた」「すいか を たべる」「さかなつり を する」・・・。
友達が考えた文をみんなで繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)14回

 今日は一学期最後の放課後学習クラブでした。今日も、2年生、3年生は一生懸命算数の問題に取り組んでいました。ボランティアの方々、一学期間ご協力ありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、春雨サラダ、筑前煮でした。
 九州福岡県の料理「筑前煮」は、その地方では「がめ煮」とも呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説があるそうです。
 今日は、他にもすりおろしたりんごで作ったバーベキューソースのかかったハンバーグも逸品でした。
画像1 画像1

7/14(水) 6年算数「まとめ」

 子供たちは、「算数力UP! 6年生の復習」プリントに取り組んでいました。取り組んだ後は、先生の解説を真剣に聞く姿が見られました。1学期の復習をしっかり行い、夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 5年理科「自由研究のテーマを探そう」

 夏休みの課題の一つ、自由研究のテーマを探しました。タブレットから「ベネッセ教育情報サイト」「シゼコン」のサイトにアクセスして自分の興味があるものを探していました。夏休み前に「理科の自由研究のすすめ方」というプリントが理科の先生から配付される予定です。
 身のまわりの「ふしぎ」を夏休みに一つ解決してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」

 今日のめあては「自分の好きなものを伝えよう」でした。
 黒板には、たくさんの野菜や果物のカードが貼ってありました。クラスで二チームに分かれてゲームをしました。
 ALTが「What do you like?」と尋ねると、HRTが「I like 〜(野菜や果物名前)」と答えます。
 子供たちは、HRTが答えたものを黒板の中から探し、小さいほうきで叩きます。先に叩くことができればポイントが獲得できます。
 早く叩くことができた子に、ALTが「Do you like〜?」と聞くと、「Yes, I do.」と答えていました。
 子供たちは、ゲームをやりながらALTとのやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 2年国語「かんさつ発見カードを書こう」

 今日のめあては「組み立て表をつくり、カードを書こう」でした。中身は、生活科で育てている野菜が大きくなったことについてです。先日撮影した画像や気付いたことを書いたメモをもとに、野菜についての説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 1年生活「なつをたのしもう」

 1年生は生活の時間、タブレットの撮影機能を使ってアサガオの写真を撮りました。咲いている花、つぼみ、しおれた花、いろいろな写真を撮りました。子供たちのタブレットには友達が撮った写真が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 1年国語「まとめ」

 1年生は、国語の時間「くっつきことば」の学習プリントに取り組んでいました。「は、が、を、へ、に、と、で、から」のくっつきことばを使って文を作ります。
「なつ は あつい」「いす が こわれた」「ほん を かりる」・・・・・。
 いくつ、文を作ることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 1年水あそび「着衣泳」その1

 1年生にとっては初めての着衣泳体験となりました。先生が「今日は着衣泳をします。今からしっかり浮く練習をしましょう」と言うと、子供たちは、伏し浮きをしたり、だるま浮きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 1年水あそび「着衣泳」その2

 その後、着衣泳をしました。ペットボトルを抱えて上手に浮く子供たちをお手本に、みんなまねをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 2年生活「やさいをそだてよう」

 今日も、学校の畑で育てている野菜を観察しました。今日は、とうもろこしを収穫しました。教室に戻って二人組になり、一皮一皮順番に剥いていきました。中から出てきたのはヤングコーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 5年家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日の家庭科は、ボタンの付け方の学習をしました。これまで、玉どめや自分の名前の文字を縫う学習をしてきました。
 2本取りの糸を玉結びをし、ボタンと布に糸を2〜3回通し、ボタンと布の間に2〜3回糸を巻き、布の裏に針を出して玉止めしたら完成です。動画を観ると簡単そうですが、実際はそうはいかず、みんな真剣に布に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 6年理科「生き物のくらしと環境」

 今回の理科の時間は、植物が空気中に酸素を出しているかどうかを調べる実験をしました。植物を袋で覆い、最初の酸素の量と100分後の酸素の量を気体検知管で測ると、どのグループも酸素の量が増えていました。子供たちはこの実験の結果から、植物が酸素を出していること、人間を含めた生き物が酸素を吸って生きていくことができるのも植物のおかげであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、クファジューシー、牛乳、ホキフライ、かぼちゃの味噌汁でした。
 今日の献立の一つ、クファジューシーは、沖縄の郷土の炊き込みご飯です。クファは硬めのと言う意味があります。もともと行事やお祝い事に欠かすことのできない料理でしたが、最近では家庭料理として普段から食べられているそうです。材料は、豚肉、人参、干ししいたけ、かまぼこなどを豚肉のゆで汁としょうゆで味付けをして炊き込みます。給食センターでは、炊き込む代わりに材料を甘辛く煮付けて具を作りました。今回の材料は昆布、鶏肉、人参、ごぼう、干ししいたけ、枝豆です。教室でよく混ぜていただきました。
画像1 画像1

7/13(水) Zoomで体育集会

 今日の体育集会も、Zoomで行いました。体育主任の先生の動きと説明に続いて、子供たちも体を動かします。机や椅子を使ってストレッチや簡単な筋力トレーニングを行いました。子供たちも「Zoom体育集会」に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) PTA本部だより第6号発行のお知らせ

 掲載内容は、PTA本部役員の活動についてです。PTA会費の集金のご協力ありがとうございました。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31