7/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、オムレツのデミグラスソースかけ、コールスローサラダ、コーンクリームスープでした。
 コーンスープに入っていたコーン(どうもろこし)は、夏が旬の野菜です。皮がついているとうもろこしには、先の方からひげが出ています。このひげは絹糸と呼ばれ、糸の1本1本がとうもろこしの一粒一粒とつながっています。ですから、ひげの本数と粒の数は同じになるそうです。学校の畑でもとうもろこしを育てています。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1

7/12(火) 4年算数「まとめの学習」

 4年生は、一学期のまとめとしてプリントの問題に取り組んでいました。どの子も集中して取り組み、できた子から次のプリントへと進んでいきます。分からないところがあればすぐに先生が教えてくれます。
 今日の算数は「プリント祭り」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 3年学活「万引き防止教室」

 今日は、高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師に招いて万引き防止教室が行われました。
 始めに、サポーターの方と担任の先生の寸劇を見て考えました。「万引きに誘われた時、どんな気持ちになるだろうか。誘われたらどうすればいいのかな。万引きをしたときのお家の人の気持ちはどうだろう。」子供たちは、手を挙げて自分の考えを発表していました。
 授業の最後には、「欲しいものがあっても我慢する」「万引きをするとどういうことになるか分かったから絶対にしない」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 2年水泳「着衣泳」

 2年生最後の水泳学習は着衣泳でした。少し肌寒い気候でしたが、水慣れをした後、体育着を着て水の中に入りました。2年生は、まだ仰向けになって浮くことが難しいようでしたが、上手にできるこをお手本にがんばって挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 1年算数「どちらがながい」

 教科書には、えんぴつ、キャップ、消しゴム、クレヨン、スティックのりの絵がかいてありました。それぞれ、何マス分の長さになるかをみんなで数えました。
「えんぴつは10マス分、キャップは5マス分・・・・。」その後、えんぴつとキャップ、消しゴムとクレヨンなど、どちらがマスのいくつ分長いかを考えました。
 子供たちは「えんぴつの方がマスの5つ分長い」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、トマトキーマカレー、グリーンサラダ、すいかでした。
 今日は、すいかが出ました。すいかには水分がたくさん含まれています。また、体に吸収されやすいぶどう糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。ですから、夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかをたべると良いと言われています。また、すいかに含まれるシトルリンというアミノ酸は、腎臓のはたらきを助け、尿の量を増やしてくれます。すいかは天然のスポーツドリンクといったところでしょうか。
画像1 画像1

7/11(月) 6年体育「着衣泳」

 小学校生活最後の水泳学習は着衣泳でした。着衣泳は、服を着たまま上手に泳げるようになることが目的ではありません。万が一の時、体力を消耗せずに、そのまま「あわてず、浮いて、待つ」ことが一番大切です。
 子供たちは、服の中に空気をいれたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたり、楽に長く浮いていられる方法を見つけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 1年音楽「はくにのってりずむをうとう」

 鍵盤ハーモニカで「ど・れ・み」「み・れ・ど」「れ・ど・れ・み」「ど・み・ど」を演奏しました。途中、音を出さずに指の動きだけを何度も何度も練習しました。そして最後にまた、みんなで演奏しました。最初の時よりみんなの音が揃って上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 4年水泳「着衣泳」

 4年生最後の水泳学習は着衣泳でした。体育着のまま水の中に入り、服を着て泳ぐことの大変さを体感しました。その後、服の中に空気を入れたり、ペットボトルを抱えたりして浮く体験をしました。
 水難事故あってはならないことですが、万が一の事故への対処方法として、今回は貴重な体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その9

 交通教室の最後に「内輪差」について学習しました。
 大型バスの後輪につぶされたペットボトルを見て、子供たちは内輪差の怖さを実感できたようでした。
 今日は、所長さん曰く「自分の命を守る学習」でした。子供たちには今回の学びを忘れることなく交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その8

 いよいよ明日一人一人自転車に乗ってコースを走ります。
 「右、左、右、後」大きな声が聞えて来ました。
 技能コースはなかなか難しそうです。
 途中、休憩をとりながらコースを3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その7

 いよいよ明日一人一人自転車に乗ってコースを走ります。
 「右、左、右、後」大きな声が聞えて来ました。
 技能コースはなかなか難しそうです。
 途中、休憩をとりながらコースを3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その6

 いよいよ明日一人一人自転車に乗ってコースを走ります。
 「右、左、右、後」大きな声が聞えて来ました。
 技能コースはなかなか難しそうです。
 途中、休憩をとりながらコースを3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その5

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その4

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その3

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その2

 今日は、和田橋交通公園で正しい自転車の乗り方を学習しました。
 始めに教室で、所長さんから、自転車は左側から乗って、左側に降りること。乗って待つときは、右足をペダルに乗せて高い位置で待つことなど、大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その1

 今日は、和田橋交通公園で正しい自転車の乗り方を学習しました。
 始めに教室で、所長さんから、自転車は左側から乗って、左側に降りること。乗って待つときは、右足をペダルに乗せて高い位置で待つことなど、大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 1年生活科「なつがやってきた」

今日のめあては「あさがおのはなでさくひんをつくる」でした。自分たちで育てているアサガオをもとに、色とりどりの色紙でかたどったアサガオの花や葉を植木鉢に見立てた台紙にきれいに貼り付け、クレヨンで葉のすじやつぼみなどを描いていきました。子供たち一人一人、すてきなアサガオの飾りが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、吉井きのこたっぷり和風スパゲッティ、海藻サラダでした。
 今日のスパゲッティには、3種類のきのこが使われています。しめじ、エリンギです。きのこはいろいろな種類がありますが、形や大きさ、味がそれぞれ違います。ですから何種類かのきのこを使うといろいろな味が合わさり、料理が一層おいしくなります。日本では、さまざまなきのこが栽培されているので、一年中楽しむことができます。
 今日のしめじは吉井町の方が栽培したきのこだそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31