2年 調理実習の様子 その3

普段の座学での授業もいいのですが、時には、実習や実験等で体を動かしたり友達と触れ合ったりするのも大事だと感じました。生徒たちはとてもいきいきとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 調理実習の様子 その2

味がしみていて、やわらかくておいしい、生姜焼きをつくろう。があてです。衛生面、安全面、環境面に配慮しての実習です。肉を焼いた油でもやしとピーマンを痛め、塩、こしょうで味付けをしました。とてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 調理実習の様子 その1

2年生で調理実習を行いました。生姜焼き、もやしとピーマン炒めです。
生徒たちは、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の専門委員会

高南中では、生徒会本部を中心に全生徒が11の委員会に分かれて、学校生活に必要な仕事を自分たちで考え出し、取り組んでいます。

本日は、今年度最後の専門委員会の時間がありました。卒業直前の3年生も参加して、今年度の振り返りや来年度への引き継ぎ事項などを話し合っていました。

生徒主体の活動ですので、委員長の生徒が司会をやり、記録等の役割も分担しています。板書で意見をまとめるばかりでなく、iPadの機能を使って意見集約する委員会も見られました。また、最後の作業に取り組む委員会もありました。

1年間、大変よい取り組みをしていました。これからは、しっかりした3年生の姿を思い出して参考にしながら、4月からもよりよい高南中学校になるように、力を合わせていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和風おろしハンバーグ

今日の給食です。和風おろしハンバーグ、ごはん、牛乳、キャベツ豚汁、豆入りいそ煮でした。おろしがたくさんかかっており、ハンバーグも最高です。キャベツ豚汁には、たくさんのにんじん、豚肉、ダイコン、こんにゃく、キャベツ、ねぎなどの具が入っていました。ひじきもおいしかったです。干し椎茸が入っているのが、高南中の特徴です。味が一段とうまくなります。豚汁に入っていました。
画像1 画像1

卒業式練習

令和5年3月6日(月)体育館で3年生は、卒業式練習を行いました。本日から、3学年は学年扱いとして、学年での授業になりました。とても厳かな、集中した練習でした。先生たちも同じように真剣な表情でした。卒業式まであと1週間。1日1日を大切に。今週の3月8日(水)、9日(木)は公立後期選抜入試となります。悔いなく自分の力を発揮することにすべてを注ぐことです。そのためには、規則正しい生活、睡眠時間を十分に確保することです。結果は考えず、力を出し切ることだけを考え、頑張ってほしいです。今日の給食は、ごはん、和風おろしハンバーグ、豆入りいそ煮、キャベツ豚汁、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ココア揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダ

今日の給食は、ココア揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダ、牛乳でした。本日は特に給食の残りが少なかったです。ココア揚げパンは3年2組のリクエスト給食です。給食室でパンを揚げ、ココアパウダーに粉チーズを混ぜ、こくを出しました。ワンタンスープは、3年4組のリクエスト給食で、生徒の一番好きな醤油味にしました。いかくんサラダは、いかのくんせい、切り干し大根、キャベツ、きゅうり、たまねぎ、もやし、にんじんが入っていて、とてもよい味でした。今までいか君だと思っていましたが、いかのくんせいだと今日知りました。「さすが、3年生がリクエストするだけあって、おいしかった、ありがとう」「生徒たちは、ワンタンスープが大好きです。全部食べつくしました・よろこんでいました。最後だなあとつぶやく3年生がいました」
画像1 画像1

なぜなぜクラブ、「なぜ二次方程式を勉強しなければならないのか」

何気ない昼休みの教室の風景を紹介しました。3年生のあるクラスで数学の問題を解いていいる生徒たち。この様子を見て思い出した本があると昨日書きました。きちんと調べてみたら、数学者である遠山啓先生のかいた「かけがえのない この自分」という本の中に「なんのために勉強するの?」という箇所がありました。そこには、ある中学生のグループが、毎回、当番のものがなんでもかまわないから、「なぜ?」という問題を出して、議論する「なぜなぜクラブ」があり、例えば、なぜ人間の心臓は左にあるのか等について議論しているとのことです。いま問題になっているのが、「なぜ二次方程式を勉強しなければならないのか」が議題になり、最初は、教科書に書いてあるから、高校入試に出るからと考えたが、答えになっていないということになりました。そこで、難しい数学を考えると頭を鍛えるのに役に立つという意見が出てきましたが、それならパズルや碁、将棋のむずかしい問題をやっても同じだろうとなり、みなの納得のいく意見は出なくなりました。そこで有名な数学の先生に手紙を書くことになりました。と続きます。いくつも手紙を出した中で、遠山先生だけ返信があり、その後、3回、4回とやりとりが続いていく、その内容が本になっています。とても面白く、考えさせられます。昭和の時代の中学生「なぜなぜクラブ」は現代の令和の時代にも続いていると思いました。まさに、学ぶことが伝えることだと思います。

昼休みの教室 3年生

1階から昼休みの教室の様子を見に行きました。3年生のあるクラスで、数学の問題を解いている生徒たちがいました。ほのぼのと楽しんでいる様子でした。とても幸せそうでした。卒業までの日々を一瞬一瞬を楽しんでいるようでした。質問をすると、毎日のように数学の難しい問題を解いているとのことです。一緒に考えましたが、よくわかりませんでした。かつて、遠山啓さんの「なぜ勉強するのか」という本を読んだことを思い出しました。教員になったころ、おすすめの本と紹介されたものです。その中には、なぜなにくらぶという中学生の部活動があり(その当時実在していたようです)、先生に手紙をかいたそうです。なぜ数学を勉強するのかという質問です。その質問に真摯に答える先生とのやりとりの本でした。この部活動(クラブ)は、日ごろ疑問に思ったことを本気で考える部活(クラブ)だそうです。3年生すごくいい、時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3