2年 生活科
1年 図工
6年 卒業式に向けて
第2校庭 看板
3月3日の給食
なのはなずし TONTONじる ひな祭りゼリー 牛乳 きょうはさんがつみっか。ひなまつりです。ではひなまつりのクイズを5問おおくりします。1問目どうしてひなまつりをするの? 1男の子がしあわせになれるように2女の子がしあわせになれるように こたえは、2女の子です。2問目ひなのいみは? 1ちいさくてかわいい2ひよこみたいでかわいい こたえは1ちいさくてかわいいです。3問目ひなまつりにのむものは? 1ジュース2しろざけ こたえは2しろざけです。 4問目おひなさまにかざるおもちは? 1かしわもち2ひしもち こたえは、2ひしもちです。5問目ひな人形はなにをしているところを、あらわしているでしょう?1おたんびょうび2けっこんしき こたえは2の結婚式です。いまではいろいろなおひなさまがありますが、もとは、おしろで結婚式をしているところをあらわしています。 3月2日の給食
ナン キーマカレー しらたまだんごいりフルーツポンチ 牛乳 きょうのポンチには、白玉団子が入っています。よくかんでいただきましょう。たべものは、がつがつと多い量を口にいれるとむせたり、つまったりしてしまいます。 つまると、いきができなくなってしまいます。たいへんですね。 ひとくちずつよくかんで、たべられる量を口にいれて、よーくかんで、いただきましょう。かむ回数は30回を目標に15回はかめるといいですね。よくかむとしょうかもよく、うまく、しょうかされたり、体の栄養になってくれます。よくかまないとふとりやすくなったり、いちょうのちょうしが、わるくなる、げんいんにもなります。 6年 図工
感謝の会
6年 図工
第2校庭 樹木剪定
3月1日の給食
3がつになりました。自分の食事の1年間をふりかえりましょう。 食事のまえのてあらいはしっかりできましたか? 食事はよくかんでたべましたか? すききらいせずに、のこさずたべましたか? 食事の準備やあとかたづけがしっかりできましたか? たべものや作ってくれた人への、感謝の気持ちをもって、たべられましたか? たのしいきもちでたべましたか? できることをふやしていきたいですね。 2月28日の給食
きょうで2月はおしまいです。2月の給食には、だいず製品が多くとうじょうしました。日本は、むかしから、だいずを食事に、多くとりいれていました。なっとう・とうふ・がんもどき・あぶらあげ・あつあげ・やきどうふ・こうやどうふ・おから・ゆば・きなこ・みそ・しょうゆ・だいずあぶらと、だいずは、たくさん変身します。 からだをつくる栄養素を「畑の肉」とよばれるほど、多く含んでいます。健康なからだづくりには、動物性たんぱく質の、肉ばかりでなく、植物性たんぱく質のだいずやだいずが変身するたべものもしっかりたべましょう。 2月27日の給食
あしたで2月がおわります。たべものには、それぞれに、えいようがあり、さまざまなものをくみあわせてとることで、健康な体がつくられます。この1年間で食べられるようになったものがふえた人も多いと思います。健康な体は毎日の食事をもとにつくられることを意識しましょう。 4年 音楽
2年 英語
|
|
|||||