2月22日(水)学習参観 3
2月22日(水)学習参観2
「お父さんとお母さんの子供に生まれてよかったです」 お母さんは、目に涙を浮かべていました。 2月22日(すい)学習参観 1
2時間目。1年生は学習発表会を行っていました。こま、英語、なわとび、音読、計算、楽器の演奏など得意なことを披露しました。 この一年間でたくましく成長した姿をみていただきました。入学した頃が懐かしいですね。 2月22日(水)の給食
ロールパン 牛乳 みそすいとん いそ煮 はるみ すいとんには、さといもが入っています。さといものネバネバしたぬめりは、食物繊維の仲間です。脳細胞の働きをよくしたり、免疫力を高める効果があるそうです。さといもは秋から冬にかけてが旬の野菜です。豆乳を入れて作った、もちもちのすいとんといっしょに食べて体の中から温まりましょう。今日の果物はぽんかんと清見オレンジからできた “はるみ”です。ビタミンCもしっかり補給しましょう。 牛乳 みそすいとん いそ煮 はるみ すいとんには、さといもが入っています。さといものネバネバしたぬめりは、食物繊維の仲間です。脳細胞の働きをよくしたり、免疫力を高める効果があるそうです。さといもは秋から冬にかけてが旬の野菜です。豆乳を入れて作った、もちもちのすいとんといっしょに食べて体の中から温まりましょう。今日の果物はぽんかんと清見オレンジからできた “はるみ”です。ビタミンCもしっかり補給しましょう。 2月21日(火)4年生外国語
覚える表現がたくさんありますが、動作を交えながら覚えていければいいなと思います。 2月22日(水)真冬に逆戻り!?
園芸委員会の5・6年生が、毎朝花の水くれを忘れません。生き生きと咲く花に癒されます。 2月21日(火)表彰2
2月21日(火)表彰1
2月21日ごう(火)5年生合同鑑賞会2
2月21日(火)5年生合同鑑賞会1
箱にのぞき穴と採光の穴をあけてのぞくと・・・穴から差し込む光を、どう表現に生かすかがポイントです。色セロハン紙で着けた色の光を海の底に見立てたり、夕陽に見立てたり、 小さく開けた穴を夜空に散りばめられた銀河として表現したり。工夫がいっぱいです。 友達の作品をのぞいては「わぁ」「いいね」と感動していました。 2月21日(火)の給食
牛乳 ハッシュドポーク りんごとアーモンドのサラダ ハッシュドビーフは薄切りの牛肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとデミグラスソースで煮たものです。洋風の料理ですが、実は日本生まれの料理です。西ヨーロッパ地方にもハッシュドビーフは実際にあるのですが、日本で食べられているものとは違い、細かく刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理だそうです。給食では、ポークを使って作りました。 2月20日(月)の給食
牛乳 もみ漬け きのこの卵とじ汁 肉丼の味付けには砂糖を使います。日本で作られる砂糖は、主に沖縄などの暖かい地域でとれるサトウキビと、北海道などの涼しい地域でとれるテンサイが原料です。砂糖の歴史は古く、古代インドで作られたのが始まりとされ、日本には奈良時代に中国から伝わりました。甘みをつける以外にも食べ物をくさりにくくしたり、肉をやわらかくしたり、パンなどをしっとりおいしく保つなどいろいろなはたらきがあります。 2月20日(月)なわとび練習
2月20日(月)中学へ向けて
1組は英語でした。中学校の学校行事について聞き取ったり言ったりすることがめあてです。合唱コンクールや体育祭、修学旅行などの行事についての会話を聞き取っていました。 2組は、最後の学習参観での発表練習とオルゴールづくりに分かれて活動していました。担任に最終チェックをしてもらっていました。 22日の参観日、楽しみにしていてください。 2月20日(月)1年生外国語活動
2月20日(月)6年生を送る会に向けて
2月20日(月)新しい週の始まり
今週の水曜日は学習参観が予定されています。新型コロナウイルスの感染者が、減ってはいますが、収束したわけではありません。感染防止対策のご協力をお願いします。 2月16日(木)今年度最後のキラりん学習
子供たちは、「4年生でもやりたい!」「算数に自信が持てるようになった」とボランティアさんに感想を伝えていました。分厚くなったファイルを見て、「こんなに頑張ったんだね。こつこつ積み上げた結果だね」と褒めてもらいました。 2年生の保護者の皆様、来年度キラりん学習会にぜひ参加させてください。木曜日の6時間目です。終わりは4年から6年の下校時間と同じですので安心です。希望調査は来年度になったらとります。 2月17日(金)ようこそ先輩
2月17日(金)3年生理科
2組は、電気を通すものと磁石につくものに共通点はあるのか考えていました。 磁石の性質について、実験を通して考えていきます。 |
|