「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月8日(金)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。体育館では2組が理科の実験を行っていました。今「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、伸ばしたゴムの長さと車の動く距離との関係について、グループで協力して実験に取り組んでいました。ゴムを10cm伸ばした時、20cm伸ばした時、30cm伸ばした時の距離を測っていました。予想した通りの結果がでたようです。

7月8日(金)1年生あじさいの花の完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵具教室はとても楽しかったようです。教えてもらったようにお片付けも上手にできました。
黒板には全員の作品が飾られました。

7月8日(金)1年生絵具教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の絵具教室の様子です。みんな集中して、あじさいの一つ一つの花を丁寧に塗っていました。青・赤・赤紫・青紫。自分で作った色です。水を含ませると、色が薄くなることがわかりました。

7月8日(金)1年生絵具教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに絵具教室が行われました。1・2時間目は1・2組でした。3・4時間目は3組でした。道具の置き方に始まり、パレットの使い方、水入れで筆を綺麗にする方法、絵の具を水で溶く方法など、あじさいの花を塗りながら学習していました。
 青と赤、それを混ぜて作った自分だけの紫。美しいあじさいの花の出来上がりです。
楽しかった! 満足そうな顔です。

7月8日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も暑い日がづづきましたが、元気に頑張りました!土日はゆっくり体を休めてほしいと思います。感染者が急増していますので、外出時はマスクの着用(外では人と距離を保ちはずします)、手洗いをしっかり行ってください。
 今日もアサガオがきれいに咲いています。「色水を作りたいな」「押し花にしたいな」やりたいことやってみるといいと思います。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
チキンマリネ
大豆入りミネスト
ローネスープ
オレンジ
 毎日の給食に必ずといっていいほど出る野菜といえば、にんじんです。にんじんという呼び方は、人の形に似ているところからつきました。ふるさとはイギリスで、約1800年前の料理の本にのっているそうです。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん含まれています。目の疲れをとったり、病気にかかりにくくする抵抗力をつけてくれます。料理の彩りもよくして、見た目もおいしくしてくれます

7月7日(木)1年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、暑すぎてプールに入れませんでした。今週は2回も入れて嬉しそうです。小学校のプール学習にも慣れてきました。今日の授業の最後に、小プールで流れるプールを作っていました。移動や着替えも大変スムーズです。立派です!

7月7日(木)水泳特練

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、水泳の特練がスタートしました。希望した5年生8人、6年生15人が参加しています。7月28日の校内水泳大会に向けて頑張っていました。新型感染症拡大のため、2年間、県や市の水泳記録会が中止となりました。今年は、浜川プールに集まらず、各校で行った記録会の記録を持ち寄り、県大会出場者を決定します。
 県大会に出場することも大事ですが、自分を鍛えることが一番の目的です。最終日にベストタイムがでるように頑張ってほしいと思います。

7月7日(木)「ありがとうの木」の葉っぱ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目が終わると、2年1組の子供たちが、5時間目に書いた葉っぱを手にし、ポストにやって来ました。ありがとうの気持ちが伝わりますように・・・と大事そうにポストに入れていました。ありがとうをいっぱい言って、みんなを笑顔にして、ありがとうの花をいっぱい咲かせよう。

7月7日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組・2組・3組は1学期の振り返りをしていました。
3組は、タブレットでクラスのために頑張ったことを記入し、先生に提出していました。「悪口を言わなかった」「みんなと仲よくした」「いっしょに遊ぼうとさそった」「おもしろいことを言って笑わせた」「係りのしごとをがんばった」など書いていました。だれかのために自分の力を発揮することは、とても大事だと思います。
 2組は、その後、担任の先生が読み聞かせをしていました。ゆったりと時間が流れていました。
 1組は、「ありがとうの木」の葉っぱのメッセージにも取り組んでいました。誰にありがとうの気持ちを伝えたのでしょうか。もっと葉っぱが欲しいと言っていました。
 

7月7日(木)3年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が着衣泳を行っていました。着衣泳は、服をきたまま水の中に入るという経験をさせることによって、万が一の水の事故に巻き込まれたときに落ち着いて対応できるようにするために行います。
 3年生では、ごみ袋を使って浮いて救助をまつ練習をしていました。

7月7日(木)本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、1年から3年はボランティアさんによる本の読み聞かせ、4年から6年は読書タイムでした。
 「今日は、どんなお話だろう」とみんな楽しみにしていました。ボランティアさんは学年や季節に合わせた絵本を選んできてくれます。絵本だけでなく、紙芝居や大型絵本を持ってきてくれました。
 子供たちの顔をみると、穏やかなやさしい表情をしています。おもしろい場面では、大笑いしていました。

7月6日(水)絵本のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 飯野教育長さんから「しあわせなときの地図」という絵本をプレゼントしていただきました。主人公は、生まれてからずっとこの町で暮らしてきたソエという女の子です。でも、ソエは、戦争のせいで、家族と逃げることになりました。町を出る前の晩、地図を広げ、思い出の場所に印をつけると‥‥
 今、ウクライナでは戦争によって学校や住宅まで爆撃され、子供たちを含めたくさんの人たちが無くなっています。皆さんもニュースなどを見て、きっと心を痛めていることと思います。日本に避難して来ている人たちもいます。また、高崎市ではウクライナの新体操選手たちを受け入れることにしています。
 戦争のかなしさ、戦争のやるせなさ、戦争へのいかり・・・いろいろな気持ちがわきあがってきます。
 その中で、ソエは懸命に生きていこうとしています。そんな添えに声援を送ってください。そして、戦争のない世界を作っていくために自分は何ができるか考えてみてもらえるとうれしいです。
 飯野教育長からのメッセージより(抜粋)
図書室の平和を考えるコーナーに置いてあります。

7月7日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
星の煮込みハンバーグ
上州ごま和え
七夕汁
メロンソーダゼリー
 今日は七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つで、7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織り姫とひこ星が1年に一度だけ会うことができるという、伝説に基づいたお祭りです。七夕には笹竹を立て、習い事などの上達を願い、短冊に書いて、飾りつけをします。今日は星の形のハンバーグ、七夕汁には、天の川に見立てたそうめん、星型のオクラが、入っています。今日の夜、天の川が見えるといいですね。

7月6日(水)昼休みは先生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。校庭では、先生も一緒になって子供たちと遊ぶ姿があります。ドッチボール、サッカー、鬼ごっこ・・・子供たちもうれしそうです。

7月6日(水)2年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は2年生が水泳学習でした。先週は暑すぎて入れませんでした。今日は、丁度いい気温ですが、子供たちは「寒い」と言って巻きタオルにくるまっている子がいました。だるま浮きやふし浮き、けのびの練習をしていました。2年生は、昨年度数回しかプールに入っていなかったので、顔を水につけられない子が多いようです。

7月6日(水)4年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。4年生がプールです。暑すぎもせず、ちょうどいい気温・水温です。
子供たちは、小麦色に日焼けしています。今年は、昨年に比べてたくさん入ることができ、泳力も上がったことでしょう。クロールの息継ぎの練習を繰り返していました。

7月6日(水)早帰りです

画像1 画像1
 天気予報では、雨マークだったのですが、朝から太陽がギラギラと輝いています。1時間目に水泳学習のある4年生は、朝からわくわくです。
 今日から金曜日は、評価研修日で5時間で下校です。14:50頃、一斉下校します。
放課後の過ごし方についてご家庭で話し合っておいてください。
 1年生のアサガオ、「今日は8こも花が咲いていたよ!」と教えてくれました。とてもきれいなピンクですね。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの
みそマヨネーズ焼き
茎わかめのきんぴら
冬瓜汁
冬瓜汁に入っている冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きます。しかし、冬ではなくて、夏野菜の仲間です。日の当たらない風通しのいいところにつるしておくと、冬まで食べられるということで、冬瓜という名前がついたといわれています。冬瓜にはむくみをとったり、熱を下げる効果があります。汁の中で透きとおって大根のように見えるのが冬瓜です。やわかくて食べやすいですよ。

学校の環境整美

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の庭木がいつも美しく整っているのは、校務員の高田さんが手入れをしているからです。暑い中、雑草を刈ったり庭木の剪定をしたり、大忙しです。今日もタオルを首に巻き、汗を流して仕事をしていました。ありがとうございます。大きな庭石のそばの松も美しくカットしてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書