「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月14日(火)1年生の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「たしざんとひきざん」の単元で、文章問題を読み取って自分で式を立て、答えを求める学習を行っていました。
 「一輪車にのっている子が5人。のこっている一輪車は3台。全部で一輪車は何台?」
子供たちは、分かっている数や求めることを教科書に波線を付けていました。
人と一輪車と二つの要素が含まれますが、あわてずに式を立てることができました。
絵図を使って考えることが身に付いています。

2月14日(火)2月の中旬を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の雪や週始めの雨により、花壇にも十分なお湿りとなりました。今朝は、花壇やプランターに咲き誇るパンジーやノースポール、アリッサムなどの花々が一段と色鮮やかに見えました。
 2月もすでに日中を過ぎ、3学期も残りあと26日(6年生は25日)となりました。授業では、そろそろ学年のまとめに入る予定です。タブレットの活用が進んでいるので、eライブラリー等も利用して復習やまとめに取り組んでほしいと思います。残りの日々、楽しく充実した学校生活にしたいと思います。(今週に金曜日に、12月に行った学力テストの結果を配付します)

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
豚肉と大根のスープ
スイートスプリング
今日の果物は、スイートスプリングといいます。みかんとはっさくをかけあわせた果物です。静岡生まれで、果汁が多くさっぱりとした甘さです。風味のよい、早春の果物というイメージから名前がつけられました。スイートスプリングを食べて甘い春を感じられるといいですね。みかんと同じビタミンCがたくさん含まれているので、風邪の予防におすすめです。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
 麦ご飯
牛乳
まめまめカレー
いかくんサラダ
まめまめカレーには、大豆とひよこまめが入っています。ひよこまめは、豆の形がひよこの頭に似ていることから、その名前がついたといわれています。そのほかにも「ガルバンゾ」や「チャナ豆」、「エジプト豆」ともいわれます。ひよこまめには、たんぱく質のほかにカルシウムやビタミンEなど、栄養もたっぷりなので、カレーやスープ、サラダなどいろいろな料理に入れて食べてほしいと思います。

2月13日(月)ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年ぶりに「ようこそ先輩〜ボランティアチューター〜」の活動が行われます。本校卒業生の高校3年生が、家庭学習期間を使って母校にボランティアに行くというものです。本校にも高校生が1名やって来ました。様々な学年やクラスに入ってもらう予定です。
 今日は、1年生の外国語活動やプリントの丸付けなどしていました。休み時間はたくさんの子供たちに囲まれていました。

2月13日(月)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年生は算数の授業でした。「小数のかけ算とわり算」の単元の学習です。4つのクラスに分かれています。どのクラスでも真剣に学んでしました。
 今日は、「あまりのある小数のわり算はどのようにしたらよいか」をめあてに取り組んでいました。あまりの小数点はもとの小数点(わられる数の小数点)であることを理解していました。大切なところなのでしっかり押さえてほしいと思います。

2月13日(月)春の陽気から一転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は雪の対応ありがとうございました。土日は気温が上がり春の陽気でしたので、雪はすっかりとけてしまいました。今朝は一転、重い雲がたちこめ今にも雨が降り出しそうな寒い朝でした。「校庭に全然雪がなくなってるー」「土曜日は雪で遊んだよ」「雪だるまを2体つくりました!」登校して来る子供たちが報告をしてくれました。
 今週も一日一日を大切に頑張りましょう!

2月13日(月)2年生生活科「大きくなった自分をふりかえろう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組のアルバムづくりの様子です。生まれたときのことや小さなころのエピソードをお家の人にインタビューしました。それをもとに文を書いていました。先生にOKをもらうとネームペンでなぞっていました。この時間の子供たちの表情はとても優しい表情です。一生の宝物になるよう丁寧に仕上げてほしいと思います。
 保護者の皆様、写真の準備やお話をありがとうございました。この活動をご理解・ご協力していただき感謝します。また、今後も ”あなたは大切な大切な我が子である””自分も相手も大切にしなければならない”ことを伝えてほしいと思います。

2月13日(月)2年生生活科「大きくなった自分をふりかえろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2・3組は生活科「大きくなった自分をふりかえろう」のぼくの・わたしのアルバムづくりを行っていました。完成間近の2組では、アルバムの最後に付ける手形をとっていました。「校長先生!見て見て。これは・・・」「赤ちゃんの時、抱っこしてくれてるお祖母ちゃんはもういないんだよ」「幼稚園の時はね・・・」もう止まりません。子供たちはこの活動を通して、大切に育ててもらったこと、大きな愛で包まれていることを感じています。8年間でこんなに大きく成長し、そしてできることがたくさん増えました。自信をもって未来にジャンプしてほしいと思います。

2月13日(月)3年生そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は1時間目、2組は2時間目に算数の授業でそろばんを学習していました。4年生に引き続き、講師の先生をお招きして今日と明日の2時間で、そろばんの基本中の基本を教えてもらいます。
はじめてそろばんを触る子がほとんどです。玉の置き方や数え方、簡単な足し算や引き算に取り組んでいくうちに「そろばんって、すごいね」「そろばんって楽しい!」という声があがって来ました。
 途中で掛け算九九競争をしたり数字書き競争をしたりして、子供たちの集中力がとぎれないように工夫してくれました。たくさん頭と手を使いました。

2月11日(土)合唱部 リサイタル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソシアスにて、合唱部の「ウインター ハーモニー コーラス リサイタル」を行いました。合唱部としての最後の舞台に向けて、子供たちが意欲的に準備をしていました。選曲からプログラム編制、ポスター制作、そして運営に係る分担等、子供たちのがすべてを手掛けていまいました。
 10時30分開演。合唱部に歌い継がれる「ゆりいす」からスタートしました。最後の「やさしさに包まれたなら」まで全6曲を届けました。
 6年生にとってはこれが最後の舞台です。「手紙〜拝啓15の君へ」を6年生だけで歌い、間奏では一人ずつ感謝の言葉や後輩へのメッセージを伝えました。
 コロナ禍で思うように練習できないこともありました。まだまだマスクをとって歌うことはできません。しかし、子供たちがそんな中でも、歌う喜びや聞いてくださる方に喜んでもらえる喜びなど味わうことができました。
 お忙しい中、足をお運び頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

2月10日(金)雪のため5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時45分。子供たちが一斉下校です。道路の積雪はありませんが、畑は真っ白です。歩道橋に雪が積もって滑ると危ないので、職員が雪かきをしてくれました。夕方になり降り方が更に激しくなってきました。土日は、雪遊びを楽しみにしていると思いますが、車道では遊ばないこと、畑には入らないことをお願いします。

2月10日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は算数の授業でした。「図をつかって考えよう」の単元の学習でした。「教室に何人かいます。後から8人来たので、みんなで23人になりました。はじめに何人いたでしょう」思考力を育む単元です。図を使って分からないことを□、分かっている数字を記入していきました。どのような式で答えがだせるか考えていました。
 3組は、国語の授業でした。「むかしのあそびを説明しよう」の学習です。だるま落し、はねつき、コマ回し、かるたなど、自分で調べたむかしの遊びについて、教科書の作文メモを参考にしながら作文メモをつくり、それにそって作文用紙に書き始めていました。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
牛乳
大豆とツナのサラダ
ミネストローネ
スープ
ココア揚げパンのココアは、チョコレートと原料がいっしょで、カカオマスからできています。1700年代後半に、チョコレートがヨーロッパから長崎に伝わりました。ココアとして、日本で最初に作られたのは、1900年代になってからでした。給食では、ココアパウダーに砂糖を加えて甘くして、揚げパンにまぶしました。ほろ苦い味と香りを楽しんで、食べてください。

2月10日(金)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は図工室で擦り終わった版画に色を付けていました。裏から水で薄く溶いた絵具を塗ると表に浮かび上がり白黒の版画が多色刷りのようになります。
 みんな紙を裏返し確認しながら作業していました。完成が楽しみです。

2月10日(金)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は国語の授業でした。作文の学習「強く心にのこっていること」に取り組んでいました。ここでもタブレットを有効活用していました。作文メモをタブレットの付箋機能を使い、伝えたい事柄を書き出していました。「はじめ・なか・おわり」に並べ替え、それを見ながら作文用紙に書いていました。
 長縄大会のこと、家族ででかけたこと、かわいがっていた犬が死んでしまったことなど、子供たちの心に残ったこと出来事はさまざまでした。ゆっくり読ませてもらいたいと思います。

2月10日(金)雪が降る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からチラチラと舞っていた雪が、時間を追うごとに激しさを増してきました。高南中学校や近隣の小学校と連絡を取り合い、児童生徒の下校時の安全を考え5時間で下校させることを決定いたしました。急な連絡で大変ご迷惑をおかけしました。ご対応よろしくお願いします。

2月9日(木)1年生凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『凧 凧 上がれ 天まで 上がれ!』1年生が凧あげをしていました。凧あげにはちょうどいい風が吹いて来ました。
 図工の授業で制作したビニールだこです。好きな絵を描いた自分だけの凧です。青空を気持ちよさそうに凧が泳いでいました。

2月9日(木)春の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からよく晴れた一日でした。陽射しがたっぷりと降り注ぎ、日中外に出てみると上着を脱いでも寒さを感じない陽気でした。子供たちも休み時間には、大勢の子が走り回っていました。上着を脱いで半そで姿になる子もいました。5年生は、学年ドッチボールで盛り上がっていました。
午後から風が強くなってきました。明日の天気予報には、お昼頃から雪のマークがついています。下校時の積雪の状態が気になります。

2月8日(水)朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝学習の様子です。漢字のドリルを行なっているクラス、算数の時計のプリントを行っているクラスがありました。1年生で学ぶ漢字80字をすべて学習し終わり、定着させるためドリル学習をしていました。
 静まり返った教室で、真剣に取り組んでいました。しっかりとした学習習慣が身に付いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書