学校の様子を公開中!

6月22日(水)1年生初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日からプールの学習が始まりました。
 今日は、1年生がプールに初めて入りました。
 みんな楽しそうに水の中で歩いたり、泳いだりしていました。

 今年度も安全に水泳の学習を行っていきたいと思います。
 

6月21日(火)3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し蒸し暑かったですが、薄曇りの中、和田橋交通公園に行き、自転車の正しい乗り方を学習してきました。
 ・自転車は車の仲間であること
 ・命を守るためにヘルメットは必ずかぶり、顎ひもをきつく締めること
 ・発進する前に右足を必ず上にしてペダルに置くこと
 ・発進する前に、「右・左・右・後ろ」を必ず確認すること
 ・信号でのわたり方や止まり方
などを教えてもらい、何周も練習しました。
 子ども達は汗びっしょりになりながら、真剣に練習することができました。

 群馬県は児童生徒の自転車での交通事故が多いそうです。矢中小のみなさんは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょう。
 自転車の保険にもぜひ加入しましょう。

6月15日(水)5年榛名林間学校(パート3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湖畔散策の後は、火おこし体験です。
道具の使い方を動画で見てから、始めました。
黒い火種を作るために、みんなで協力して火おこし器を回転させて頑張りました。100回200回と続けるのも疲れてしまい、交代しているとその間に摩擦熱が冷めて火種が消えてしまうなど、なかなか難しかったです。
いくつかのグループは成功してろうそくに火を着けることができました。
昔の人が、火を起こすことがどれだけ大変だったかを実感することができました。

5年生の子ども達は、どの体験も思いっきり楽しむことができ、よい思い出ができました。怪我もなく、無事に行ってくることができ、よかったです。

6月15日(水)5年榛名林間学校(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、おにぎりとから揚げのセットを食べました。
午後は、榛名湖の湖畔散策と火おこし体験の活動をしました。
お昼を食べ終わる頃、ちょうど雨が上がりました。念のため、カッパを着て出かけました。
新緑がとてもきれいでした。湖畔に着くと、霧が少し晴れて、榛名富士のすそ野が少し見え、湖を見渡すことができました。霧と共に吹いてくる風がとても爽やかで、心地よかったです。
子ども達は、水際まで行き、手を入れていました。「冷たいっ!」とあちこちから声が聞こえていました。
霧の中を歩くのも幻想的で、榛名の自然を満喫することができました。

6月15日(水)5年榛名林間学校(パート1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)に5年生が、榛名林間学校へ行ってきました。
午前中は、クラフト体験で、スプーン作りをしました。
榛名の自然の木を使って、作成しました。「クリ」「カエデ」「サクラ」の3種類から選びました。
指導員のお話をよく聞いて、落ち着いて作業に取り組み、みんな素敵なスプーンを作ることができました。
帰りに受け取ったスプーンを嬉しそうに眺めたり、触ったりして、完成を喜ぶ姿が見られました。
家で大切に使ってほしいと思います。

6月6日たてわり班活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢中小の伝統である「たてわり班活動」がありました。
あいにくの雨だったので、室内で活動しました。
「フルーツバスケット」や「リーダー探し」、「ハンカチ落とし」などで楽しみました。
高学年のお兄さんが、低学年の子に席をそっとゆずってあげる舞面もあり、ほのぼのとした時間が流れていました。
やさしく、なかよく、かつどうできる矢中小となっています。

6月3日(金)4年生 社会科見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)に4年生が、社会科の学習を深めるために、社会科見学に行きました。
 まず、車窓から正観寺配水塔を見学しました。想像していたものより大きかったようで、とても驚いていました。
 次に、高浜クリーンセンターに行きました。ゴミがどのように分別され、処理されるのかなど、実際に動いている機械を見て、確かめることができました。
 昼食は、八幡霊園の広場で食べました。食べ終わった頃にぽつぽつと雨が降り出したので、バスの中で休憩しました。
 最後に、若田浄水場へ行きました。雨が降ったりやんだりでしたが、浄水場の職員の方々に工夫していただき、外の施設も見学することができました。
 4年生の子ども達は、熱心に話を聞き、たくさんメモをとり、学習した内容をしっかりと確認することができたようです。怪我もなく、無事に行ってくることができました。

5月31日(火)1年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校の中を探検しました。今までは、教室の近くでの生活が中心でした。初めて入る職員室や校長室、理科室など、ドキドキしながら探検しました。入るときのあいさつもしっかり言うことができ、静かに見て回ることができました。すばらしいです。
 

5月27日(金)JRC登録式・31日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日には、JRC登録式を行いました。
全校の児童が加盟し、「自分で気づき・考え・実行する」という理念のもと、人のためにできることを考え活動していきます。
 31日には、1年生から3年生までの読み聞かせがありました。BOOKろーの方々に読んでいただきました。みんな、目を輝かせながら楽しんでいました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

5月26日(木)3年生校外学習(昆虫の森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に3年生が昆虫の森へ行ってきました。お天気も薄曇りで、暑くもなくちょうどよかったです。
 3年生になって理科の学習が始まり、昆虫の体のつくりなどを学習しています。
 原っぱで実際に昆虫を探し、触ったり、見たりして、学習を深めることができました。
 館内の見学やバスの中も、マナーを守ることができ、けがもなく無事に行ってくることができました。

5月24日(火)引渡し訓練お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中、引渡し訓練に参加していただきありがとうございました。
 2年間開催できなかったため、令和4年度の早い時期に実施させていただきました。
 久しぶりに引渡し方法や引渡し者を確認していただいたことで、いつ起こるかわからない非常時に備えることができたと考えています。学校としても、いろいろな面で再確認できるよい機会となりました。
 短時間でスムーズに引き渡すことができ、みなさんのご協力に感謝申し上げます。通学路の危険個所(災害時)の確認もしていただき、ありがとうございました。
 
 

5月23日(月)公園で楽しく遊ぶ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候の関係で延期になっていましたが、ようやく公園に行くことができました。
 5月のさわやかな風を受けながら、てくてくと歩き、公園で仲良く遊びました。
 すべり台やターザンロープ、ブランコなどの遊具で遊ぶ子もいましたし、鬼ごっこをしている子もいました。みんな思いっきり楽しむことができたようです。
 

5月18日(水)2年生春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの晴天に恵まれ、2年生が柴崎農園まで元気に行ってきました。
 ハウスの中には、ナスやキュウリ、大玉トマトやミニトマトなど、たくさんの実がなっていました。ミニトマトは、種類がたくさんあって、子ども達は珍しそうに見ていました。
 自分たちが、これから育てるミニトマトも、たくさん実がなるよう、しっかりと世話ができるといいですね。
 柴崎農園の方々、今日は大変お世話になりました。

5月17日(火)学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、連休モードから通常モードに切り替えて、落ち着いて学習しています。
 今日は、授業ですばらしいところを発見しました。
 まず、姿勢(グー・ペタ・ピン)がよかったです。
 次に、本をもって音読していました。
 3つ目は、学習のめあてをしっかりとノートに書いて、赤の線で囲んでいました。
 
 お知らせ:5月24日(火) 引渡し訓練を実施します。



5月12日(木) 委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談では、大変お世話になっております。
お子さんのことで、心配なことがある場合は、いつでもご相談ください。

本日は、5、6年生による委員会活動がありました。
学校のために、子ども達ががんばってくれています。

5月9日〜13日 あいさつ運動実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日の月曜日から一週間、民生委員児童委員協議会の方々が、朝の登校に合わせて、校門であいさつ運動をしてくれています。子ども達のためにありがとうございます。
 矢中小の子ども達も、しっかりとあいさつができています。
 あいさつは、人と人とをつなぐ魔法の言葉です。これからも、進んであいさつしていきましょう。

5月2日(月)・6日(金)・9日(月)元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日、6日の連休の合間も元気に登校しました。
感染の予防対策として、玄関での検温を徹底しています。

1年生から6年生が一緒に活動する「たてわり班活動」も始まりました。
6年生がリーダーとなって、1年間、異学年交流を行います。

9日は、連休が終わり、天気も雨模様でしたが、欠席者も少なく、元気に登校してくれてほっとしています。
連休中の健康管理や感染防止対策を徹底していただき、ありがとうございました。しばらくは、感染が拡大することのないように注視していきたいと思います。

4月27日(水)学習参観の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、道徳の学習で、将来の夢について考えていました。友達との交流を通して、考えを深めていました。
 社会や体育の学習にも、真剣に取り組んでいました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。感染防止対策として、分散での実施となりましたが、ご協力に感謝申し上げます。保護者の皆様に来てもらって、子ども達はとてもうれしそうでした。
 これからも、子ども達一人一人が活躍できる学校となるよう、工夫改善していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

4月27日(水)学習参観の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語の学習に取り組んでいました。漢字を調べる際に、タブレット端末を活用していました。
 図工では、自画像の色塗りに挑戦していました。はだの色づくりを頑張っていました。
 外国語では、ローマ字を聞き取る活動を頑張っていました。

4月27日(水)学習参観の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、グラフや表の読み取りの学習をしていました。タブレット端末を活用する場面もありました。
 国語の読み取りや漢字学習にも、集中して取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 献立会議
5校時終了後下校
3/9 5校時終了後下校
3/14 こころの時間

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育