今日の給食今日の給食国語(1年生)
1月30日の1年2組の国語では、「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方への取材の練習をしました。
子どもたちは緊張感をもって質問練習をしていました。 練習を踏まえて、校内の教職員に質問に行きます。 私も楽しみにしています。 算数(5年生)
1月30日の5年1組の算数では、割合と百分率の換算をしました。
90%=0.9、0.6%=0.006、2=200%と表記されることを学びました。 換算には慣れるまでに時間がかかることもありますが、日常生活でも使われることもあるので、しっかり覚えていきましょう。 算数(2年生)
1月30日の2年2組の算数では、mやcmを使って長さを表しました。
1m=100cmであることを確認して、両手を広げた右の指先から左の指先までの長さを測定しました。 135cm=1m35cmと表記されることを覚えました。 今日の給食社会(3年生)
1月27日の3年2組の社会では、高崎市の人口の変化について調べました。
高崎市は昭和から平成へと人口が増加してきました。市町村合併により増加数が急なときもありましたが、平成22年からは人口があまり変化していないことがわかりました。資料には平成27年までのグラフしか掲載されていませんでしたが、人口減少が懸念されている日本ですので、高崎市も同じような状況にあるのか、更に調べてみたいと思いました。 算数(3年生)
1月27日の3年1組の算数では、25×4=100を基にして、25×8、25×12の計算をしました。暗算でできる計算に子どもたちも興味をもって取り組んでいました。
アメリカにはクウォーターという硬貨があります。日常生活で25×○は使われていますね。 長なわ跳び大会のリハーサル(朝の活動)
1月27日の朝の活動で、学級対抗の長なわ大会のリハーサルを行いました。
今朝は昨日よりも気温があって、長なわ跳びには適した気温でした。 子どもたちは真剣に跳び、来週の長なわ大会が楽しみになりました。活躍を期待しています。 理科(4年生)
1月26日の4年1組の理科では、水のあたたまり方について学習しました。
温度が上がると色の変わる指示薬を入れて水を温めて色の変わる様子を観察したり、絵の具を落として絵の具が動く様子を観察したりしました。ビーカーに入れた水を下からアルコールランプで温めると、ビーカーの底から上に向かって、指示薬の色が変わることがわかりました。また、絵の具も底から上の方に上がり、広がっていくことを確認しました。 子どもたちは興味をもって学習していました。 書写(2年生)
1月26日の2年1組の書写では、硬筆でひらがなや漢字の形について学びました。
正方形、円、正三角形、長方形など、文字の全体の形がどのようになっているか確認しました。 ひらがなの「の」は円形、漢字の「上」は正三角形など、文字のバランスを考える学習でした。 算数(6年生)
1月26日の6年生の算数では、面積の学習をしました。
単位換算では1平方メートルが10000平方センチメートルことを確認したり、扇形と長方形の複合図形の面積を求めたりしました。 いつも集中して学習している6年生です。 今日の給食今日の給食音楽(3年生)
1月25日の3年1組の音楽では、「世界がひとつになるまで」を歌いました。
姿勢や口の形を気をつけて付けて歌い、伸びやかな声で歌いました。手話をしながら歌ったときには、子どもたちの心も体ものびのびとしていました。 図画工作(5年生)
1月25日の5年1組の図画工作では、版画の下絵描きをしました。
左右反転をイメージしながら動物の絵を描きました。 下絵を板に写しながら、彫刻刀で彫るところと彫らないところも考えました。 国語(3年生)
1月25日の3年2組の国語では、「町の行事を発表しよう」の単元で、班別学習に取り組みました。
子どもたちは、新町地区の神社、花火大会、さくら祭り、商工祭、イルミネーションについて追究活動をしています。 地域の行事に目を向けるよい学習であると思いました。 今日の給食社会(4年生)
1月24日の4年1組の社会では、地域の発展に尽くした人々の学習で、滝川の水田の発展について学習しました。用水路を作ることによって稲作ができる土地にし、人々の暮らしを豊かにした事例について考えました。新町地区を発展させてきた方々について調べてみてもよいと思いました。
算数(1年生)
1月24日の1年2組の算数では、大きい数の学習をしました。108,109,□,□,112,113・・・の□に当てはまる数を考えました。109の次の数を考えるときには、一の位が9ならば、次の数は十の位が一つ増えて110と表記されることを学びました。3桁の数の表記を覚えました。
|
|