5/31(火)昼休み前の学習モード 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いやー、今日は雨のせいもあるかもしれませんが、子どもたちは、1日本当によく学習しています!
 あれだけ集中して取り組めるなんて、立派なものですね!
 素晴らしい!(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

5/31(火)鮭のコーンフレーク焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「夢ロールパン・鮭のコーンフレーク焼き・わかめサラダ・ポトフ風スープ・ジョアストロベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っているキャベツについてです。
キャベツは季節に合わせて色々な種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回ります。
出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物や煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■鮭の身の柔らかさや風味と、衣のパリパリ感が何とも言えずよかったです。サラダのキャベツやわかめのシャキシャキ感も味わえました。ポトフ風スープのじゃがいもや玉ねぎのホロホロ感も最高でした。あれ、何だか今日は、食感を表すオノマトペの連発ですね。今月も大変おいしくいただきました。6月の給食も楽しみにしています。ご馳走様でした。(校長)

5/31(火)頭の中はイオンです 〜3年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数授業の導入場面です。
 あいさつの後の第一声。
 「今からイオンに行きます。…」
と言って、買い物の場面を想像させながら、
 「1個○円の●と、1個△円の▲を買うと、合わせていくらでしょう」
などと簡単な問題をポンポンと出していきました。
 子どもたちは、すっかりイオンモールの世界に入り込み、とても集中している様子でした。
 その後、ひっ算の学習にすっと入っていきました。
 素晴らしいですね!(校長)

【4・5月の授業参観の視点】
「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」

5/31(火)ドキドキ・ワクワク!何があるかな? 〜1年生・生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。
 朝の練習の成果がよく表れ、とても立派な姿でした。
 校長室にも来てくれて、いくつか質問を受けました。
 「校長先生は、どんな仕事をしているのですか?」
 校長の仕事を1年生に分かりやすく伝えることの難しさを、改めて実感しました。
 1年生の皆さん、頑張りましたね!(校長)

5/31(火)テンポ良く本時につなげる 〜2年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そんなわけで、3校時の授業にすっと入りました。
 先生が黒板に大きな物差しを提示し、テンポ良く長さの読みを確認しました。
 子どもたちは、大きな声で読めていました。
 「cm」と「mm」の単位の違いもきちんと押さえられていて、確かめ問題にスムーズに入っていけました。
 素晴らしいですね!(校長)

【4・5月の授業参観の視点】
「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」

5/31(火)感心!雨の日の休み時間 〜2年生・20分休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の2年生の算数授業を見ようと思い、早めに休み時間中の教室へ行きました。
 そうしたら、何と!子どもたちが机に向かって勉強しているではないですか!
 「あれ、もう始まっているのかな?」と焦りながら確認したら、やっぱりまだ休み時間中です。
 担任の先生に聞くと、今日は雨なので、自分のやるべき課題に自主的に取り組んでいるのだとか…。
 そう言えば、お隣の3年生も!
 素晴らしいですね!
 休み時間中に校舎をぐるっと回りましたが、騒がしい感じが全くしなかったです。全校がとても落ち着いた雰囲気でした。
 何だかすごいなあ、下室田小は!(校長)

5/31(火)成長を実感… 〜1年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けて、1年生の算数授業の導入場面です。
 あいさつの後、「10の分解」のフラッシュカードが始まりました。
 数日見ないうちに、「10は9と□」「10は8と□」…と唱える声の速さや大きさなどに成長が感じられました。
 1年生の成長、感慨深いですね…。
 フラッシュカードは、全体で→列ごとでとテンポ良く進んでいきました。
 「授業の開始を安定させる」ことは、とても大事なことです。
 子供が安心して学習に臨めます。
 素晴らしいですね!(校長)

【4・5月の授業参観の視点】
「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」

5/31(火)ちょっとドキドキ 〜1年生・学校探検の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨のため、体育集会ができませんでした。
 朝の学級の時間に1年生が、3・4校時に予定されている学校探検の練習をしていました。
 探検場所の教室への入り方やあいさつの仕方などを確かめていました。
 とても初々しくて、可愛らしかったです。
 学校探検、頑張ってね!
 怖い場所は、多分ないから大丈夫!(校長)

5/30(月)かーなり、ピーカピカ! 〜職員プール清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後に、職員でプール清掃を行いました。
 大小の水槽内をみんなでゴシゴシ頑張りました。
 体育主任の池口先生、中島校務員さんを始め、職員の皆さん、大変お疲れ様でした。(校長)

5/30(月)【今日の給食】ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦飯・ポークカレー・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカレーに入っている豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。
栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■週始めのカレーは嬉しいですね!元気が出ます。カレーも、みそ汁のようにその学校・家庭の味が出ますね。本校を含め、これまでに9校に勤務しましたが、一つとして同じ味のカレーはありませんでした。さあ、今週も頑張りましょう!ご馳走様でした。(校長)

5/30(月)名残惜しいけれど、元気でね! 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が卵から大事に育ててきたアオムシが、無事に蛹になり、昨日から今日にかけて見事成虫(チョウ)になりました。
 皆さん、担任の先生、お疲れ様でした。
 かごからお別れをするときに、チョウも名残惜しそうにしていて、すぐには外に出ませんでした。
 そして、飛び立った後も、しばらく近くのビオラに止まっていました。
 元気でね!(校長)

5/30(月)楽しいですね〜! 〜4年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
 早速いってみると、それぞれが開けた窓の外に向かって、練習をしていました。
 その後、先生のピアノに合わせて「ボディパッカーション」です。
 リズム・テンポよく、そして楽しく授業の本題に入っていきました。
 やはり、音楽は「音学」でもなく、ましてや「音が苦」でもなく、「音楽」でなくては!(校長)

5/30(月)対応力 〜6年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は、6年生は算数でした。
 前の時間が特別教室での授業だったために、開始が予定時刻よりも少し遅れました。
 でも、さすがですね。
 すでに、本時の流れが黒板に書いてあり、簡単に確認した後、あっと言う間に学習内容に入っていきました。
 この日は、明日のテストに備えた復習やまとめの時間でした。
 子どもたちは、めいめいに自分の課題に取り組んでいました。
 素晴らしいですね!(校長)

【4・5月の授業参観の視点】
「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」

5/30(月)安定した「入り」 〜5年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室に、開始2分前に入りました。(写真一番上)
 すでに、学習の準備がきちんとできていましたし、教室の雰囲気もそうなっていました。
 あいさつの後、準備ができていたことをほめ、さっと復習問題に入りました。
 一つ、「あ、私と同じだ」と思ったことがありました。
 それは、復習問題の答え合わせをする時に、
 子「いいですか?」
 全体「いいでーす!」(「ちがいまーす!」)
がなかったことです。
 子供の答えに「正解!」と先生が言っていました。
 (今日は、間違った解答がありませんでしたが、もし間違っていたら、私だったら「惜しい!」とか「80点!」といった感じでしょうか)
 いつの頃からか(子供の頃からか、教師の駆け出しの頃からか定かではないのですが…)、私は小学校の教室でよく見られるこの光景に違和感を感じていました。
 自分が言った答えをクラスのみんなから「ちがいまーす!」と言われたら嫌だろうなあと私は思うのです。
 まあ、人それぞれ感じ方が違うでしょうから、一概には「こうあるべき」とは言えませんが…。
 話が授業から脱線しましたが、いつもながらの安定した授業の「入り」でした。
 素晴らしいですね!(校長)

【4・5月の授業参観の視点】
「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」

5/30(月)本の世界からの始まり 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の始まりは、朝読書からでした。
 しーんとした教室に、ページをめくる音だけがかすかに響きます。
 また、担任の先生が読み聞かせをしてくれていた学級もありました。
 とてもいい空間でした。(校長)
※写真は、上から5年生→3年生→2年生でした。

5/27(金)子育て、頑張れ! 〜セキレイの夫婦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらく前からよく見る鳥です。
 調べたら「セキレイ」のようです。
 校舎の軒下に巣を作り、つがいで一生懸命ひなの世話をしている様子が見られます。
 今日も口に虫をくわえ、何度も巣に運んでいました。
 頑張れ!(校長)
 

5/27(金)「金曜日だね!」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日のココアです。
 寒かったり、強い雨が降ったり、暑かったりで、ココアも大変だなあ。
 でも、今週もココアは元気でした。
 下室田小のみんなを癒やしてくれてありがとう!
 以下、ココアより。

 「あ、校長先生だ!金曜日だね!」(校長代筆)

5/27(金)今日も集中! 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の終わりの金曜日ですが、子どもたちは集中して取り組んでいます。
 新出漢字や国語プリントを頑張っていました。
 集中して学習した後は、楽しい昼休み!
 メリハリのある生活ですね!(校長)
※写真は、上から3年生→2年生です。

5/27(金)【今日の給食】スペイン風混ぜごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スペイン風混ぜごはん・ABCスープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はヨーグルトについてです。
ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きや免疫力を強くする働き、花粉症の予防や改善、インフルエンザの予防など、さまざまな効果があります。
これらはヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きによるものです。
ヨーグルトの健康効果は乳酸菌によるものだけではなく、筋肉や血液を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■混ぜご飯には、エビやイカなどの魚介類を始めとする具がたくさん入っていて、とても豪華な感じでした。食べていて、スペインを少し感じました。「パエリア」「ガスパチョ」「チュロス」など、わが国でもおなじみのスペインの食べ物が身近になってきましたね。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/27(金)雨でも楽しく! 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、異学年交流を目的とした「ふれあい班活動」です。
 あいにくの雨ですが、子どもたちは楽しそうに活動しています。
 教室を回って見ると、「いす取りゲーム」や「リーダー探し」、「雑巾落とし」を行っていました。
 雨でも楽しい1日の始まりです。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31