人権集中学習 12月5日(月)〜16日(金)

本日から人権集中学習が始まりました。人権尊重の精神に基づき、人権の概念や人権課題について理解を深めるとともに、生命を尊重し、自分と共に他の人の大切さを認め合いながら、人権が尊重される社会を実現しようとする実践力を育てることが目的です。本校では、人権週間を含めた2週間程度を人権集中学習として、ワークシートを活用しながら人権について集中的に考えさせます。校長講話、学活、総合的な学習の時間において映像の視聴を通して、身の周りのいじめや差別、ネット等の普及により派生する様々な問題について考えさせ、人権感覚の高揚を図り、差別のない望ましい人間関係を築こうとする態度へとつなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子セミナー その2

令和4年11月30日 PTA親子セミナーを実施しました。
落語家の桂枝女太(かつら しめた)様の講演を聞いての生徒の感想を掲載します。言葉の意味や使い方、言葉を使う自分の気持ちや相手を思いやる気持ち等について改めて、考えるきっかけとなりました。相手を不快にさせる言葉がありますが、その言葉に問題があるというより、その言葉をどのように使うか、相手を馬鹿にして使うことが大きな問題であると感じました。最後に色紙を書いていただきました。 ひとつの言葉に傷ついて、ひとつの言葉に助けられる という言葉です。高南中の一つの宝物になりました。

生徒の感想より
自己紹介が自分の名前をうまく使ってみんなの印象に残りやすいものだったのですごく面白くて、覚えやすかったです。放送禁止用語というものがあることは知っていたけれど、どのようなものかしらなかったのですごく勉強になりました。また、テレビ局の中で気をつけられているのに意味がわかっていないというのがすごいと思いました。 日本語は素晴らしい言葉という枝女太さんの言葉がとても印象的でした。 何か悪いことを言ってしまったら、素直にごめんなさいと言える人になろうと思いました。

人前に立って話したりすると言葉遣いや使ってはいけないワードに人一倍気をつけて話すことがわかりました。子供という漢字があんまり使われていないと聞き確かにあんまり見かけないなと思いました。よく車の中でラジオが流れたりするけど話したりする人は聞いている人が不快な思いにならないように凄く気をつけているんだなと知ることが出来ました。過去の話や経験談を含んだ話が多くあり、分かりやすく聞きやすかったです。落語はテレビでは見ることがあったけど実際に落語家の方を前にして話を聞くのはとてもいい機会になったなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子セミナー その1

令和4年11月30日(水)PTA親子セミナーを実施しました。目的は、「優れた考えや秀でた技能をもつ方のお話を聞いたり、実際に体験したりすることにより、教養を広げ、考えを深めるとともに、自らの生活の中での実践力を育てる」です。今回は、落語家の桂枝女太(かつら しめた)様をお招きして講演を聞きました。演題は「たっぷり笑って少し考えて 言葉の重み」です。言葉にまつわる講演、楽しみながら、笑いながら今後、コロナ禍が落ち着いていて元の生活を取り戻すとき、「ことば」の持つ意味を改めて考え直す機会となりました。ひとつの言葉に傷ついて、ひとつの言葉に助けられる。

生徒の感想より

使い方によってどんな言葉でも印象が変わってしまうことが分かりました。 何かしてしまったらすぐに「ごめん」と言える様な人になりたいなと思いました。 自分はまだ打ち込める様な趣味は持っていないので何か見つけられたら良いなと思いました。 これからは人への言葉遣い、言葉の選択を気をつけようと思います。 本日はわざわざ足を運んでくださりありがとうございました。

大阪の方から群馬までわざわざお越しくださりありがとうございました。大阪弁を生で聞いたのは初めてで、すごく貴重な経験ができました。 言葉についての話や、落語家になったきっかけなどを聞いていてとても面白かったです。特に放送禁止用語などは全然知らないことが多くて、テレビなどの裏の方でも色々と気をつけて話されているんだなと感じました。 落語になったきっかけの友達はすごい落語家なのかなと思っていたら大工というオチでびっくりしました。話を聞いているのは好きなので、今度どこかで機会があれば落語を見に行ってみたいなと思いました。改めて貴重な時間をありがとうございました。

今回初めて落語家の方を見ることができました。落語自体はテレビなどで見たことがあり、見るたびに大爆笑させてくれる面白い物だと思っていました。桂さんの話を聞いていて何回も笑えてやっぱり落語って楽しい物だと思えました。講習でおっしゃっていた言葉遣いについて、僕は以前から相手にどうしたら傷つけず言いたいことを言えるのかなと思っていたので、教えてもらった言葉選びを常に頭に入れておきたいと思います。わざわざ大阪府から来ていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい肉の日献立

昨日、11月29日は1129のゴロでいい肉の日でした。いい肉の日にちなみ、今日の給食はすきやき風煮です。群馬県は、「上州和牛」、生産量日本一のこんにゃく、下仁田ねぎなど、全ての食材を県内で用意できる「すき焼き自給率100%の県」です。今日のすき焼き風煮丼では、豚肉、しらたき、白菜、ねぎ、人参などが群馬で作られたものです。群馬県は「すき焼き応援県」です。
画像1 画像1

夕焼け

夕焼け(ゆうやけ)は、日没の頃、西の地平線に近い空が赤く見える現象です。明日から寒くなりそうです。
画像1 画像1

横浜校外学習の様子 その3

11月17日(木)横浜校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

横浜校外学習の様子 その2

11月17日(木)横浜校外学習の様子です
画像1 画像1

横浜校外学習の様子 その1

11月17日(木)横浜校外学習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

高南中図書室から9 サッカーコーナーを臨時新設

11月23日に行われた、FIFAワールドカップ 日本対ドイツ戦の劇的勝利から1夜明けました。高南中図書館では、それにちなみ、図書室の中にあるサッカーに関する本を集め、コーナーにしてみました。サッカー選手が執筆した書籍や、サッカーに関する記述のある小説、キャプテン翼の作者が書いた本など、20冊位をコーナーにしてみました。

昼休みには、男子生徒を中心に関心を集めていました。普段読まないような本を手に取って、読書の幅を広げていってもらえると嬉しいです。

また、日本チームの応援をできるだけ長く続けられるように、よい闘いになるよう祈っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

高南中図書室から8 この本のおもしろさ誰かに伝えよう 1年生

図書館の東の壁面に、『この本の面白さ誰かに伝えよう 「私のお気に入りの一冊」一年生』というタイトルのもと、一年生が作ったPOPや本の帯が掲示されています。国語の授業の一環で、全員がチャレンジした作品です。

各自が面白いと思い他の人に伝えたい本を、POPや帯にしました。的確な言葉を選んだり、イラストやあっと驚く工夫がされていたり、見ているだけで楽しいです。一部の作品は、実際の書籍と一緒に展示されています。

来室の際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

11月21日(月)校内研修の様子です。本日は電子黒板の使い方を全職員で共有しました。先生方も学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうなん放課後学習室

11月21日(月)こうなん放課後学習室の様子です。毎回、4名のボランティアに生徒は勉強を教えていただいています。生徒たちは黙々と集中して自分で選択した教科書、問題集を用いて学習しています。たったの50分程度ですが、継続は力なり。少しのことを積み重ねていくことが大きな力となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館空調工事 まもなく終了

体育館空調工事がまもなく終了予定です・12月1日から利用できるように進めています。器具庫の中に空調を設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金について

本日、昼休みにJRC委員会を行いました。JRC委員会は、ペットボトルキャップを集めたり、募金をしたりと1年間活動をしています。赤い羽根共同募金は、来週から1週間行います。募金は町の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動に役立てられます。災害時には、「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎駅弁当

高崎駅弁当、ごはんは醤油味、鶏肉をスチコンで焼きひと手間かけました。ニンジンやごぼうと混ぜ、ご飯の上にのせました。
画像1 画像1

給食試食会を実施しました。

11月17日(木)給食試食会を実施しました。おそらく、2年前は中止、昨年度と同じように感染症対策を講じてPTA保健体育委員の皆様をお招きしての実施でした。学校給食の理解を深めたり、給食内容を改善するためです。本日のメニューは高崎駅弁当、がんものふくめ煮、もずくスープ、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で考える健全育成標語

親子で考える健全育成標語の看板が高南中東門、西門、南門などに立てられています。例えば「個性の芽 みんなで育て 世界の樹」「おかしいな 気付いたあなたが 声かけよう」「ラインより 言葉で話そう 目をみよう」などです。これらは、夏休みの宿題として高南中生徒全員が親子で考え、その中で最優秀賞になった作品を掲示しているのです。高崎市のどの学校でも「親子で考える健全育成標語」は実施しています。令和2年度「ウイルスに 感染されるな 心まで」 令和3年度「会話はね 目を見て顔見て 笑顔でね」でした。その時その年度で内容も変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜校外学習 出発式

令和4年11月17日(木)横浜校外学習出発式を高南中校庭で行いました。この後、630には歴史民俗資料館からバスで出発になります。帰りは、18:00到着予定です。本日、横浜は晴れ・曇りの予報です。今朝は5度でした、今までで一番寒いと感じました。充実した学習になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、背割りコッペパン、チキンのマヨマスタード焼き、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。チキンとミネストローネは、生徒がよく食べていました。ミネストローネは、チーズとバターでコクをだしていておいしかったです。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動

今朝のPTAあいさつ運動の様子です。11月28日まで続きます。保護者の皆様ありがおうございます。おかげさまで、生徒たちは、少しずつ積極的にあいさつをしようとする生徒が増えてきたように思います。「あいさつ」辞書で調べると、「人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉」とあります。声の大きさや温かさ、人の目を見てのあいさつ等、よりよいあいさつができるようになっていくといいと思います。生徒会や生活委員会による生徒のあいさつ運動もあり、「あいさつ」は高南中学校の一つの特色でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3