「とらうべの会」による命の授業
「とらうべの会」の助産師さんをお迎えして、命の大切さの授業を行いました。
いのちの元の大きさを知ったり、新生児人形を抱っこしたりする体験を通して、自分の命を大切にしようとする気持ちをより高めていました。
避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練がありました。
火災が起きたときに、安全に逃げるための方法や避難経路を確認しました。
6年生の初日
履き物をそろえて
3学期 始業式
校歌斉唱の後、校長先生から、まとめと準備の3学期、うさぎのように、人の話をよく聞き(耳)、次の学年や中学へ向けてジャンプ(足)してほしいという話がありました。最後に、6年生の児童代表の言葉がありました。 新型コロナやインフルエンザに気を付けながら、何事にもがんばって取り組んでほしいと願っています。 12月12日(月)
12月9日(金)
ワールドカップで日本と対戦し、知名度が上がった国コスタリカの料理を給食用にアレンジしたコスタリカライスは、大豆や野菜、ベーコンなどの具をトマト味で煮込んだ料理です。ごはんにかけていただきました。スパイスもきいておいしかったです。ひじきとかぼちゃのサラダは、マヨネーズ仕立てで食べやすかったです。 地域合同学校保健委員会
12月8日(木)
チーズあげパンは、チーズ風味のするあげパンです。甘みが押さえてあり、チーズの香りがしてとてもおいしかったです。ウインナーとブロッコリーのつぶマスタードいためは、つぶマスタードが隠し味で、食欲をそそられました。みそワンタンスープは、野菜や豚肉を炒めて味噌味で味を付け、和風味でおいしくいただきました。 12月7日(水)
シーフードときのこのカレーは、いか、ほたてやしめじ、マッシュルームの旨味が出ていて、いつも以上においしいカレーでした。ごはんが進みました。ゼリーポンチは、いろいろな果物とゼリーが食べやすく、デザートのお口直しとしておいしくいただきました。 書初め講習会
普段書いている半紙の何倍も大きな用紙です。講師の先生から準備から片付けまで、丁寧に教えていただきました。書初め大会に向けて頑張ってくださいね。 12月6日(火)
えびめしは、岡山県の名物グルメです。エビやベーコン、野菜類を炒め、ごはんと混ぜ合わせてあり、ソース味でおいしかったです。にこみおでんは、寒い日にはぴったりのメニューです。だいこん、こんにゃく、さといもなどお伝の定番の具材が入り、味が染みていて体も温まりました。しらあえは、豆腐の裏ごしから手間暇のかかる料理です。懐かしい味がしておいしかったです。 給食をしっかり食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。 あいさつ運動
12月5日(月)
チリコンカンは、豚のひき肉、ウインナー、ベーコンとジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどの野菜を炒め、レッドキドニー(インゲン豆)、大豆、枝豆やトマト、スパイスを加えて煮込んだアメリカ南部の代表料理です。黒パンと合わせて食べてもおいしかったです。シーザーサラダは、キャベツ、枝豆、ニンジン、コーン、ベーコン、ちりめんじゃこ、クルトンが入ったサラダで、チーズ、マヨネーズ、胡椒で和えてあって、チリコンカンとよく合います。 12月2日(金)
しおマーボーどうふは、初めて食べましたがご飯のおかずにぴったりで、おいしかったです。ちゅうかふうツナポテトは、ゴマ油の香りのするドレッシングに、ポテトや野菜、ツナがからまっていて食欲をそそられ、おいしくいただきました。デザートのみかんは、ビタミンCがあり、お口直しにぴったりでした。コロナと共にインフルエンザが流行る時期です。いろいろな食材をしっかり食べて、病気に負けない体を作りましょう。 12月1日(木)
12月になり、冷たい北風が吹く季節になりました。食事をしっかりとって元気に過ごしましょう。 2年生の授業
11月30日(水)
鶏肉とレンコンの甘だれは、鶏肉、レンコン、サツマイモを揚げて甘塩っぱく味付けがしてあり、ワカメご飯とよく合って食が進みました。田舎汁は、豚肉、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、コンニャク、生揚げが入った味噌汁で、栄養たっぷりで体がよく温まって、おいしかったです。 11月29日(火)
今日の献立は「群馬すき焼きの日」にちなんでいます。チンゲンサイ入りすきやきふうには、旬の青々としたチンゲンサイがたっぷり入り、豚肉、ふ、こうやどうふ、しらたき、ネギ、焼きどうふなど具だくさんで味が染みついていて、ご飯のおかずにぴったりでした。ごはんが進み、とてもおいしかったです。県民汁は、群馬県産の食材を取り入れみそ仕立ての汁物です。こんにゃく、さといも、さつまいも、だいこん、きのこなど野菜が豊富に取れて、元気が出る汁物でした。デザートのバナナは、持久走大会で疲れた体のエネルギー補給になりました。 育成会かるた大会(予選)
|
|