| 5月9日(月) 3年1組交通安全教室12
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。 いよいよ一人一人が実際に自転車に乗ってコースに出ます。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室11
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。 いよいよ一人一人が実際に自転車に乗ってコースに出ます。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室10
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。 いよいよ一人一人が実際に自転車に乗ってコースに出ます。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室9
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。 いよいよ一人一人が実際に自転車に乗ってコースに出ます。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室8
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。見通しの悪い交差点や遮断機のない踏切りなども練習しました。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室7
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。代表児童が見本になってくれます。技能コースです。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室6
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室5
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。             5月9日(月)) 3年1組交通安全教室4
5月10日(火) 3年1組交通安全教室3 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室3
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。まずは自転車に乗らず、乗り方を学びます。発進の仕方、止まり方、安全確認などをしっかりと教えていただきました。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室2
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。バスの中でヘルメットの正しいかぶり方を調節してもらいました。小雨が心配だったのでカッパも着て準備万端です。交通公園ではまず、ヘルメットのかぶり方を再確認しました。指一本しか入らないきつさ、結構きついですね。             5月9日(月) 3年1組交通安全教室1
 3年1組の子どもたちが、和田橋交通公園で交通安全教室(自転車)を受けてきました。あいにくの天気でしたがカッパを着て自転車の安全な乗り方について学習してきました。バスの中でヘルメットの正しいかぶり方を調節してもらいました。小雨が心配だったのでカッパも着て準備万端です。交通公園ではまず、ヘルメットのかぶり方を再確認しました。指一本しか入らないきつさ、結構きついですね。             5月6日(金)の学校生活より8
 お昼休みの様子です。今日も元気に活動しています。             5月6日(金)の給食    ・牛乳 ・ワンタンスープ ・ツナとわかめのサラダ きなこは大豆を炒って、粉にした物です。きなこは、良質なタンパク質・脂質・糖質をバランス良く含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物センイを多く含む食品です。今日は、砂糖を合わせたきなこを揚げパンにまぶしてみました。いかがでしょうか? 5月6日(金)の学校生活より7
 2校時、4年1組は算数の授業でした。折れ線グラフの読み方と書き方について学習していました。     5月6日(金)の学校生活より6
 2校時、4年2組は算数の授業でした。折れ線グラフの見方と利点について学習していました。     5月6日(金)の学校生活より5
 2校時、5年2組は国語の授業でした。。「情報ノート」を作ろうということで、新聞から情報の読み取りをしていました。     5月6日(金)の学校生活より4
 2校時、5年1組は国語の授業でした。「情報ノート」を作ろうということで、新聞から情報を読み取り、まとめる練習をしていました。     5月6日(金)の学校生活より3
 3校時、6年1組は家庭科の授業でした。食品の栄養素のついて学習していました。     5月6日(金)の学校生活より2
 2校時、6年2組は道徳の授業でした、「おばあちゃんのさがしもの」という教材です。この教材は「家族に敬意と思いやりをもって接しながら,家族の幸せを求めて進んで役に立とうとする心情を育てる」ことをねらいとしています。     | 
 | |||||||