「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
牛乳
大豆とツナのサラダ
ミネストローネ
スープ
ココア揚げパンのココアは、チョコレートと原料がいっしょで、カカオマスからできています。1700年代後半に、チョコレートがヨーロッパから長崎に伝わりました。ココアとして、日本で最初に作られたのは、1900年代になってからでした。給食では、ココアパウダーに砂糖を加えて甘くして、揚げパンにまぶしました。ほろ苦い味と香りを楽しんで、食べてください。

2月10日(金)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は図工室で擦り終わった版画に色を付けていました。裏から水で薄く溶いた絵具を塗ると表に浮かび上がり白黒の版画が多色刷りのようになります。
 みんな紙を裏返し確認しながら作業していました。完成が楽しみです。

2月10日(金)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は国語の授業でした。作文の学習「強く心にのこっていること」に取り組んでいました。ここでもタブレットを有効活用していました。作文メモをタブレットの付箋機能を使い、伝えたい事柄を書き出していました。「はじめ・なか・おわり」に並べ替え、それを見ながら作文用紙に書いていました。
 長縄大会のこと、家族ででかけたこと、かわいがっていた犬が死んでしまったことなど、子供たちの心に残ったこと出来事はさまざまでした。ゆっくり読ませてもらいたいと思います。

2月10日(金)雪が降る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からチラチラと舞っていた雪が、時間を追うごとに激しさを増してきました。高南中学校や近隣の小学校と連絡を取り合い、児童生徒の下校時の安全を考え5時間で下校させることを決定いたしました。急な連絡で大変ご迷惑をおかけしました。ご対応よろしくお願いします。

2月9日(木)1年生凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『凧 凧 上がれ 天まで 上がれ!』1年生が凧あげをしていました。凧あげにはちょうどいい風が吹いて来ました。
 図工の授業で制作したビニールだこです。好きな絵を描いた自分だけの凧です。青空を気持ちよさそうに凧が泳いでいました。

2月9日(木)春の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からよく晴れた一日でした。陽射しがたっぷりと降り注ぎ、日中外に出てみると上着を脱いでも寒さを感じない陽気でした。子供たちも休み時間には、大勢の子が走り回っていました。上着を脱いで半そで姿になる子もいました。5年生は、学年ドッチボールで盛り上がっていました。
午後から風が強くなってきました。明日の天気予報には、お昼頃から雪のマークがついています。下校時の積雪の状態が気になります。

2月8日(水)朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝学習の様子です。漢字のドリルを行なっているクラス、算数の時計のプリントを行っているクラスがありました。1年生で学ぶ漢字80字をすべて学習し終わり、定着させるためドリル学習をしていました。
 静まり返った教室で、真剣に取り組んでいました。しっかりとした学習習慣が身に付いています。

2月8日(水)入学説明会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学予定の児童は、今現在90名で、3クラスでのスタートとなる予定です。
 今の1年生は、お兄さんお姉さんになるんだという自覚が芽生えてきたのか、最近とても頼もしくなってきました。子供たちの1年間の成長というのは、たいしたものだと感じるこの頃です。
 交通指導員の大河原さんから、旗振りの指導がありました。
 子供たちの安全な登下校のため、ご協力をお願いします。
 分からないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
 

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
カミカミ和え
けんちん汁
 いろいろなことを考えたり、記憶するときには脳を使います。その脳のエネルギー源になるものは炭水化物のブドウ糖です。ご飯などの主食に多く含まれています。脳は寝ているときもエネルギーが必要なので、しっかり補給しないとエネルギー不足になって働きが悪くなってしまします。脳の働きをよくするためにも1日3回の食事をしっかり食べましょう。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
冬野菜のクリーム
シチュー
ミックスじゃこ
サラダ
チーズは「人類が作った最も古い食品」といわれるほど、歴史が古い食べ物です。確かな記録は残っていませんが、おそらくヤギや羊などが飼育された時代にさかのぼると考えられています。ヤギや羊の乳は「命の水」といわれ、貴重なものでした。土で作ったつぼの中に入れられた乳が、微生物の働きによって、偶然チーズができたといわれています。今はいろいろな種類のチーズがありますが、まさか、偶然からできた食べ物とは驚きですね。

2月7日(火)長縄大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。高学年の長縄大会。5年生は今までの練習の成果を発揮しました。601回跳んだ1組が、5年の優勝を飾りました。しかし、6年生の記録には及びませんでした。6年生のミスをしない安定感、強い団結力に圧倒されていました。5年生はしっかり6年生の勇姿を目に焼き付けていました。来年は自分たちが記録を塗り替えるぞ!

2月7日(火)長縄大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。気合の入った高学年が体育館に入って来ました。ピリピリした空気が流れています。「練習通りの力が出せるようにリラックスして!」と声をかけました。
 6年生にとっては、小学校最後の長縄大会です。今まで1・2組がいいライバル意識をもって高め合ってきました。
 結果は・・・6年2組の812回が全校でトップの成績で、京ケ島小学校の記録を塗り替えました。
 負けて悔しい思いもありますが、長縄を通して勝敗ではない大切なことを学んだと思います。
 

2月7日(火)長縄大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の次は2年生です。1年先輩の2年生がどんなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみにしていました。1年生が見守る中、精一杯跳んでいました。ミスをしないようにすることが記録につながります。「あわてないで!落ち着いて!」担任の先生が声をかけます。
 結果は、2年2組が3分間195回という記録で優勝しました。
 

2月7日(火)長縄大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。低学年の大会です。低学年は全員で3分間富んだ回数で競います。
1年生は、回る長縄の中にタイミングよく入って跳ぶことができない子がたくさんいました。「おおなみ こなみ・・・」ぐらいのレベルでしたが、なんと大会当日では、間をあけずに連続して入れるようになりました。子供たちの成長に感動しました。精一杯跳ぶ姿に涙腺が緩みました。
 なんと、200回を超える記録がでました!本当にびっくりです。

2月7日(火)長縄大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の次は、いよいよ4年生の番です。円陣を組む気合の入れようです。3年生より更に熱い戦いになる予感です。
 4年生は、マラソン大会が終わるといち早く長縄に気持ちをシフト。休み時間には長縄練習をどの学年より早く始めていました。クラスの記録を日々塗りかえ、団結力もアップして来ました。
 結果は、4年2組が616回とすばらしい記録を出しました。600回を超えたので驚きの声が上がっていました。

2月7日(火)長縄大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度体育的行事の最後を飾る「長縄大会」を行いました。クラスで励まし合って、一つのことを成し遂げる喜びを味わわせること、目標に向かって粘り強く努力する態度を育むこと、体力向上を図ることなどが本大会のねらいです。
 2時間目中学年・3時間目低学年・4時間目高学年と予定通りに競技を行うことができました。
 どのクラスも長縄大会に向けて1ケ月あまり練習を重ね、つくり上げた協力・団結を存分に発揮しました。
 クラスを2チームに分け3分間跳び、2チームの合計をクラスの記録とします。クラスの新記録を目指して、どのクラスも大変よく頑張りました!
 
 
3年生の長縄大会の様子です。4年生や仲間たちが応援する中、熱戦が繰り広げられました。

2月7日(火)委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 計画委員会では、2月の生活面や学習面の目標が発表されました。生活面では「廊下を走っている人をよく見かけるので、右側通行で走らず歩きましょう」学習面では「2月は1年間で勉強したことの振り返りをして、1年から5年は新しい学年、6年は中学へ向けてコツコツ勉強をしていきましょう」
 図書委員会では、これから行われるイベントについて紹介がありました。図書室へ行って「ビンゴだよ!全員集合!」をやって景品をもらおう!

2月7日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語の授業でした。自分で考えた食べ物クイズを発表し合っていました。「いろんな色があります。口に入れると甘いです。丸い形をしています」「ハイ! あめでいいですか」「茶色でサクッとしていて、口の中入れるとサクッと固いものです」「クッキー?」「ブー」「せんべい?」「ブー」「コロッケ?」「ブー」「からあげ?」「ピンポン!」よく練られたいい問題が多く、楽しませてもらいました。
 2組は算数の授業で、「なんじなんぷん」の学習をしていました。長い針の動きを確認し、「分」の読み方について学びました。お家でも、今何時何分?と聞いてみてほしいと思います。
 1組は体育の授業でした。体育館で長縄の練習をしていました。3時間目は長縄大会です。力を発揮してほしいと思います。

2月7日(火)2月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の朝礼では、2月の合言葉についてと、ミックスジュースのお話をしました。「ミックスジュースって、クラスみたいだね」って。30種類もの味も形も生まれも違う、木の大きさや花の形も違うけど、それぞれのよさを出し合って、最高に美味しいジュースとなっています。クラスも一人一人違う。見た目が違う。考え方も違う。得意なこと、苦手なことも違う。でも、お互いに良さを発揮したり弱みをカバーしたりし合いながら一つのクラスが作られる。さあ、この一年、どんなミックスジュースができあがりましたか?その味はみんなのクラスが作りだした味です。みんなの心が作った味でもあります。これから最後の仕上げで、さらに完璧なジュースに仕上がること間違いなしです。

2月7日(火)3学期も残り30日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇天の朝を迎えました。昨日と比べると、朝の気温はそれほど下がってはいませんが、日差しがないために肌寒さを感じました。
 3学期の授業日数も、残り30日となりました。春への扉、開花の3月につながる、つぼみの2月です。明るい春の気配、春の足音を一人一人の活力につなげ、3月の修了・卒業という大きなゴールに向け、みんなで力強く進んでいきたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書