11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その3

 救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、子どもたちは興味をもった設備について質問をしていました。
 消防車にも、ポンプなどのたくさんの道具が積まれていました。一つ一つ丁寧に説明してくださる消防署の方のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その2

 消防署に着くと、救急車と、消防車が一台ずつ止まっていました。
 子どもたちは、2つのグループに分かれて説明を聞きました。救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、興味をもった設備について質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きます。全員揃って町のバスに乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日は、18日に見学する山種記念吉井図書館のことを調べました。インターネットから集めた情報を基に、グループごとに質問することを考えました。どの子も施設に興味をもち、質問を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  3年図工「読書感想画」

3年生は先日、「おひさまパン」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日は、お話を聞いて心に残った場面を想像しながら描きます。まだ、下書きの段階でしたが、画用紙に太陽を大きく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  4年理書写「左右の組み立て方『土地』」

今日のめあては「左右の組み立てに気を付けて書こう」でした。
子どもたちは、めあてにそって、文字幅や高さに気を付けながら丁寧に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  1年道徳「善悪の判断、自立、自由と責任」

今日の学習では、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとする意欲や態度を養うことをねらいとしています。
子供たちは教材の中の登場人物のやり取りから、気持ちを想像したことを活発に発表し合っていました。授業の最後には、言わなければいけないことは、勇気をもって言わなければならないことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  5年理科「台風と天気の変化」

今日の理科の時間は、台風による災害や災害に対する 備えについて,調べる学習でした。
一人一人インターネットから集めた資料を読み,ロイロノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きのこうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、チキン和えでした。
「チキン和え」は、小松菜と鶏肉を使った和え物です。小松菜は寒さに強く、冬は甘みが増えて一番おいしいと言われる季節です。小松菜に含まれるビタミンは、かぜなどの病気にかかりにくくしてくれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。チキン和えに入っていた小松菜の緑色が食欲をそそりました。
画像1 画像1

11/10(木)  1年生活「たのしいあきいっぱい」

 今日のめあては「きょうりょくしておもちゃをかんせいさせる」でした。
 1年生は、2年生を招待して遊ぶおもちゃを作っています。10月に2年生に招待されたお礼です。2年生が喜んでほしいという願を込めて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 2年生は、カッターナイフタワーを作ります。
 今日は、カッターナイフの使い方を知り、実際に紙を切ってみました。直線や波線など、ゆっくり慎重にカッターナイフを紙に当てていました。
 慣れたところで、色画用紙に窓を作り、組み立てました。カッターで開けた小さな窓からのぞき込む子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ほっけ一夜干し、黄金煮でした。
 今日は、「豆料理の日」です。献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回は、その黄金煮に、不足しがちな大豆を入れて栄養満点にしました。大豆は、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれています。また、他にも鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。体によい栄養がたくさん含まれている大豆を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11/10(木) 4年国語「ごんぎつね」

 今日のめあては「ごんと兵十の変化を探ろう」でした。
 これまでの授業で、ごんの気持ちが分かる教科書の文に線を引き、気持ちを想像して付箋紙に書いてきました。今日の授業では、グループで話し合ったことを基に、ごんの気持ちについて発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 3年算数「まるい形を調べよう」

 今日のめあては「円と球の学習をまとめよう」でした。
 子どもたちは、教科書の<たしかめよう>の問題に取り組み、先生と一緒に答えを確認していました。
 中心、半径、直径・・たくさんの算数用語を覚え、コンパスも使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 連合音楽祭

 入野小学校の5,6年生が連合音楽祭に出演しました。マスクをしての合唱でしたが、マスク越しにも美しい歌声が会場内に響き渡りました。
 出演時間は数分という短い間でしたが、連合音楽祭に出演できた喜びと感謝の気持ちを忘れず、これからも高学年らしく入野小学校をリードしていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 連合音楽祭

 本日、3年ぶりに連合音楽祭が実施されます。7時50分、5,6年生が音楽センターに向けて出発しました。
 入野小学校の合唱は、11時17分頃から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 朝活動:音楽集会

 本番と同じように正装した5、6年生の子どもたちが、連合音楽祭の演目「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」の2曲を全校児童の前で披露しました。下級生たちを前に、ちょっぴり緊張した子どもたちでしたが、指揮者のタクトが振られ、ピアノの調べが流れると、表情豊かに素敵なハーモニーを披露してくれました。はじめて聞く下級生たちは、5、6年生の美しい歌声にうっとり。合唱が終わると、称賛の大きな拍手が送られました。明日の連合音楽祭、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火)  1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「おかあさんぐまのおもいをかんがえる」でした。
 昨日の学習では、白くまのきょうだいの気持ちについて考えましたが、今日は、おかあさんぐまの気持ちを考えました。
 ワークシートに自分の考えを書いた後、タブレットで撮影して提出しました。提出された子どもたちの記述は、全員で見合うことができます。子どもたちは、自分の考えと同じところ、違うところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 2年外国語活動「Lesson 9 Jobs」

 今日のめあては「えいごでいろいろなしごとを言ってみよう」でした。
 黒板には、いろいろなお仕事をしている人のイラストが貼られていきました。ALTの後に続いて、doctor, farmer, pilot, singer, firefighter, teacher, dentist, police officer, carpenter・・・と発音しました。
 その後、みんなで楽しく歌を歌いました。
 「What do you like?」・・・「doctor!」・・・・先生もノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 5年算数「分数のたし算、ひき算」

 今日は、金曜日のテストに向けて単元の復習に取り組みました。
 初めに全員でこれまで学習した内容を確認しました。
 「15分は、何分の何時間かな」
 「48秒を分数で表すと何分になるかな」
 「通分と約分のしかたは」
 黒板に書かれた問題をみんなで考えました。
 最後の10分間は、各々まとめの練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31