しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

壮行会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日午後 中体連総合体育大会等にむけて、選手を激励する、壮行会が生徒会を中心に実施されました。
熱中症対策、感染対策の両立をしながら3年生にとって最後の大会へ向けて決意を発表しました。

6月27日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 沖縄産パイナップルが出回りはじめる季節です。パイナップルの酸味のもとはクエン酸という成分です。クエン酸は、疲労物質・乳酸を効率的に変換し、疲れをとる働きがあります。また、食物せんいが豊富なので、おなかをすっきりさせてくれます。今日は沖縄産の冷凍パイナップルです。

暑さ対策服装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
今日から、Tシャツ、ハーフパンツでの登校となりました。
教室では、エアコンを使い、感染症対策でマスクを着用しながら
対話的な学習も出来る体制で授業を行っています。
今日から、体育の授業は、プールが始まりました。

6月24日(金)の給食 こめっこぱん ミートソーススパゲッティ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 きゅうりは、群馬県内で多く栽培されており、全国2位の生産量を誇っています(令和元年度データ)。給食で使っているきゅうりも1年を通して群馬県産、高崎産です。生で食べることが多いきゅうりは、特に鮮度が重要なので、身近な地域でいつも新鮮でおいしいきゅうりが手に入ることはありがたいことですね。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)6校時 生徒総会が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、代表者のみ集合し、生徒は、教室において、オンラインの映像を見ながら、資料は、各自のタブレットに配信されたものを見ながら、参加しました。
生徒の活動によって、学校をよくするスタートの会議となりました。

6月23日(木)の給食 枝豆ご飯 いわしの生姜煮 のり酢あえ tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は枝豆を入れたご飯です。枝豆は若い大豆を収穫したもので、豆と野菜の両方の栄養をとることができる優秀な食材です。群馬県では枝豆の生産量が多く、令和元年度には、なんと日本一になりました。6月頃から10月頃まで県内外に出荷しています。これからますますおいしくなる時季です。

6月22日(木)の給食 食パン チョコクリーム タンドリーチキン ブロッコリーサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉などのスパイスとヨーグルトで味つけし、焼いた料理です。スパイスで風味良く、ヨーグルトで肉をやわらかくする効果があります。本場インドでは「タンドール」という筒状の窯で焼くため、この名がついています。給食室では「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼きます。
 《タンドリーチキン》4人分
鶏もも肉80g×4切れ
下味→塩2g、にんにく(おろす)1g、根生姜(おろす)1g、
   玉ねぎ(おろす)15g、ヨーグルト18g、サラダ油3g、
   トマトピューレ10g純純カレー粉1.6g
1.下味の材料を混ぜて鶏肉に混ぜる。30分以上置く。
2.鉄板にオーブンシートをひき、並べて焼く。
  給食室のスチームコンベクションオーブンでは、
  コンビ設定、200度、蒸気70%、15分間焼きます。
  家電により調整してください。
                        


2年生校外学習到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順次、高崎駅に到着して、解散となぅています。
順調に終了することが出来でいます。

伊香保温泉グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石段街、河鹿橋散策

6月21日(火)の給食 麦ご飯 ししゃもフライ 小松菜のおかかあえ じゃがいもの南蛮煮 牛乳

画像1 画像1
 じゃがいもは一年中食べられますが、今の時季は収穫したての「新じゃが」が出回っています。新じゃがはみずみずしく、風味が良いのが特長です。今日は、新じゃがを煮つけました。豆板醤を使ってピリ辛の味つけにしました。ごはんによく合うおかずです。

6月20日(月)麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 みかんは冬が旬の果物ですが、冷凍することで長い期間食べることができます。冷凍しても栄養価はほぼ変わらないため、手軽にビタミンCやクエン酸をとることができます。しかも、みかんなどの甘み成分である果糖は冷やすことで甘みが増す性質があるため、より甘く感じられるそうです。

6月17日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は、高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」にきゅうりやサラダチキンなど、6種類の具材を使ったサラダをのせ、めんつゆをかけていただきます。蒸し暑くなるこれからの季節にぴったりの麺料理です。冷たい麺料理の時は、食品数が少なくなりがちですが、今日の給食のような組み合わせにすると、野菜もしっかり食べられますね。

2年生校外学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式が行われました。実行委員長さんの挨拶でスタートです。
楽しい学びの一日を過ごしましょう。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日6月22日 2年生の校外学習です。
高崎駅から県内各地へ出発です。
一足早く出発したグループもあります。

避難訓練不審者対応

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)4校時
不審者が校内に侵入したことを想定し、避難訓練を実施しました。
校長より、講評では、挨拶をすることにより、不審者を特定することにもなることや自分の身は自分で守ること、登下校時やインターネット上にたくさんの不審者がいることなどが話されました。
また、自分の身を守るには、自分の行動がどうであったかが重要ということも話されました。

令和4年度1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)〜17日(金)まで1学期の期末テストです。

1年生にとっては、初めて体験する緊張感だと思います。
2年生、3年生も普段の成果を発揮すべく、頑張っています。

自己のベストを尽くす、これは、運動も勉強も同じですね。

6月14日(月)の給食 麦ご飯 ごぼうのシャキシャキ丼 塩こんぶ和え 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、ゴボウやタケノコのシャキシャキとした食感がおいしい料理です。かみごたえもあり、歯と口の健康にも良い効果があります。ゴボウやタケノコには食物繊維が多く、口の中だけでなく、体の中もきれいにしてくれます。よくかんでいただきましょう。

6月13日(月)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ナスが出回る季節になりました。ナスは6月から9月が旬の野菜です。日本では、千年以上も昔から親しまれている野菜です。生の状態ではアクがありますが、高温で加熱すると、このアクが甘みに変化します。今日は高温で炒めたナスをマーボ豆腐に加えました。ナスが苦手な人にもおいしく食べてもらえると思います。

6月10日(金)の給食 バンズパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ジャージャー麺は中国発祥の麺料理です。豚ひき肉を豆みそやテンメンジャンで味付けしたものを中国では「ジャージアン」と呼ぶそうです。これが日本に渡ってきた時に「ジャージャー」という発音になったようです。味も日本風に変化しており、「甘辛い肉みそ」といったところでしょうか。麺とよくからめていただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立後期選抜2
3/10 (3)(4)卒業式練習
3/13 第62回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ