1/31(火)【校長's Eye その14】「全員起立」の効果

画像1 画像1
 先日の、「指示の順序」でふれた「全員起立」の効果について紹介します。

 1つ目は、意図的に児童を動かすことで気持ちの安定を図ります。
 貧乏揺すりをしたり、椅子の脚をグラグラさせたり、手悪さをしたりして、自分の気持ちを安定させる児童も中にはいます。
 いわゆる「良い姿勢」を続けることが大変な場合もあるわけです。
 そこで、意図的にこちらから動きを入れさせるのです。

 2つ目は、言えた子が座っていきますので、活動ができた子は誰なのか、まだできていない子は誰なのかを教師が簡単に把握することができます。
 ただし、この場合は、最後の一人が座るまで待ってはいけません。
 残り数名(学級の人数によって変わります)になったら、「まだの人も座りましょう」です。
 いつもいつも最後の一人になってしまったら、誰だって嫌ですものね。

 ちょっとした指導技術ですが、たくさんもっていれば、児童の実態に合わせながら、その場に応じた対応ができます。(校長)

1/31(火)【今日の給食】すき焼き煮 ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「ごはん・すき焼き煮・かみかみ和え・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はすき焼き煮についてです。
すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県中の小・中学校の給食ですき焼きを食べています。
今日の白菜、ねぎは、地元の農家さんが納めた地元産です。
群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん作りました、「すき焼き煮丼」を。甘じょっぱい煮汁や具とごはんの相性が最高でした。合間に食べるかみかみあえの大根の酸っぱさも、ぴったりでした。いや−、素晴らしく美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/31(火) ザ・警察新聞 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週おじゃましてきた高崎北警察についてのまとめの学習です。
 「けいさつ新聞」と題して、勉強してきたことを、見出しやリード文、順序、レイアウト等を工夫しながら新聞に表します。
 北警察署の方々に、とってもていねいに教えていただきましたので、興味深く、いい新聞ができそうです。
 楽しみですね。(校長)

1/31(火) 説明する工夫 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の遊びについて説明をする文を書いていました。
 箇条書きで、順番に、詳しく書こうと、子どもたちは頑張っていました。
 相手に分かりやすく説明する工夫は、大人になっても大事なことです。(校長)

1/31(火) これは何時? 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計を使って、ペアで問題を出し合っていました。
 「これは何時?」「10時」「9時半」などと、とても楽しそうに取り組んでいました。

 子どもの頃を思い出してみると、友達同士で問題を出し合うって、とてもいい勉強になりました。(校長)

1/31(火) 元気に縄跳び! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で短縄のリズム跳びに挑戦しました。
 曲に合わせて、前跳びや横振り跳び、片足跳びなどに挑戦しました。
 音楽を聴きながら跳ぶと、またひと味違った楽しさが味わえますね。(校長)

1/31(火) 一時よりは… その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も多くの方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/31(火) 一時よりは… その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下村の信号〜大森神社方面から歩いてきました。
 先週の身を切られるようなあの寒さから比べると、だいぶ暖かいです。(校長)

1/30(月) 楽しそうですね! 〜クラブ見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が6校時にクラブ見学を行いました。
 4つのクラブを回りました。
 本校のいいところは、少人数ですので、一人一人が実際に体験できるのです。
 手芸・工作クラブでは、ちぎり絵をしました。
 外遊びクラブでは、ティーボールでバッティングに挑戦しました。

 帰り道では、「楽しかった!」とか「○○クラブに入ろう!」などの声が聞こえました。
 4年生以上の皆さん、ありがとうございました。(校長)
※下校指導の関係で、全部のクラブを見られませんでした…。

1/30(月)【今日の給食】おっきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームパン・おっきりこみ・上州サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はおっきりこみについてです。
おっきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。
地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。
二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■わが群馬県の郷土料理「おっきりこみ」、いいですね。根菜などもたっぷりで、ボリュームもあり大満足です。これからもずっと食べ継がれていくといいな、と思います。大変美味しくいただきました。クリームパンまで付けていただいて、週の始め、元気が出ました。今週もがんばりましょう!ご馳走様でした。(校長)

1/30(月) いい音色です! 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風を切って」という曲を、リコーダー2部合奏をしました。
 私も大好きな曲です。
 とてもきれいな音色でした。(校長)

1/30(月) 高学年は英語で 〜5年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校内の場所を尋ねたり、案内したりする学習です。
 生活科で学校探検をしていますが、5年生になると英語で交流できるようになります。
 さすがですね!

 教室に入ったときには、まとめのライティングでした。
 残念!(校長)

1/30(月) 冬の夜空はロマンですね 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬の星」の学習でした。
 星座早見盤で今夜星座の位置を確かめていました。

 思い出しますね…。
 小学校高学年の頃、誕生日に買ってもらった天体望遠鏡で、夕食後自宅のそばで夢中になって星座や惑星を眺めていたことを…。
 冬の夜空には、ロマンがいっぱいです。(校長)

1/30(月) 楽しい読み聞かせ その2 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても素晴らしい時間をありがとうございます。
 週の始め、いい気持ちで学習に入れます。
 ありがとうございました。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

1/30(月) 楽しい読み聞かせ その1 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。
 どの教室でもボランティアさんの本の世界に浸っていました。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

1/27(金)【校長's Eye その13】指示の順序

画像1 画像1
 今週、ある学級の授業の中で、「お、いいね!」と思った場面がありました。
 国語で、教科書の文を読ませる時の先生の「指示の順序」についてです。

 ◎「〜までを読めたら座ります。全員起立」

  1 〜までを読めたら座ります。
  2 全員起立。

 この順序だからいいのです。
 逆ではいけません。
 2が先だと何がいけないのでしょうか。
 実際の様子を思い浮かべると、分かるかもしれません。

 「全員起立。〜までを読めたら座ります」だと、子どもたちが立つ動作や椅子の音などの中での指示となりますので、全員の子どもに届かないことが考えられます。
 だから、取り組む内容(1)をしっかりと伝えてからの、「全員起立」なのです。

 このことは、先生たちに配付している校長だよりでも書いていますので、本校の先生なら誰でも知っていると思います。(技術)
 しかし、自然にかつ瞬時に使いこなせるかどうか(技能)は、また別物です。

 私自身も学び続けなくては。
 「すべては子どもたちのために」(校長)

※「全員起立」の効果については、別の機会に紹介したいと思います。

1/27(金)【今日の給食】すいとん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・レーズンバター・すいとん・こんにゃくみそおでん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はこんにゃくみそおでんについてです。
群馬県産のこんにゃくを煮て、上野村の十石みそで作った甘味噌をかけました。
みそをパンにつけても焼きまんじゅうのような味で楽しめます。
群馬県におけるこんにゃくいもは、重要な特産物で、収穫量は全国1位9割のシェアを誇っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■わが群馬県の名産であるこんにゃくを、みそおでんにしていただきました。甘いみそがこんにゃくによく合って、とても美味しかったです。また、具だくさんのすいとんも、とても豪華な感じがして大満足でした。でも、「すいとんが豪華」と表現すると違和感を感じる先輩世代の方もいるかもしれませんね。戦時中の具もほとんどない代用食として体験している方から見ると、もしかしたら…。食べ物一つを取っても、歴史を感じます。今週も美味しい給食をありがとうございました。ご馳走様でした。(校長)

1/27(金) 辞書と友達 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も新出漢字の学習でした。
 でも、2年生と違うところがあります。

 「辞書がそばにある」

 自在に辞書を操り、気づきを口に出し、周囲の友達と情報を共有していました。
 すっかり辞書が友達になっています。
 頼もしくなりましたね。(校長)

1/27(金) 学習の姿勢 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習でした。
 教室に入ってすぐに「姿勢がいいな」と感じました。
 
 「背中を伸ばし、両足を床につけ、ノートから目を30cm離す」ことなどだけが「姿勢がいい」=「学習態度がいい」というわけではありません。
 中には、「足をぶらぶらさせる」「椅子の1〜2本の足でゆらゆらとバランスを取る」「体を揺する」ことで気持ちの安定を図り、集中している子だっているかもしれません。

 見た目だけではない「姿勢の良さ」=「学習への意欲」を教師は見抜けなければいけません。(校長)

1/27(金) 冬を楽しむ 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬をたのしもう」という学習で、校庭でいろいろな発見をタブレットで撮影していました。
 中には、梅の花の蕾のほころびを見つけていた子もいました。
 「冬の楽しみ」には、やがて来る春への期待も含まれているのでしょうね。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31