12/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ハンバーグデミグラスソースかけ、ひじきの炒め煮、栄養たっぷりぐんま汁でした。
 今日の給食の「栄養たっぷりぐんま汁」は、吉井小学校の児童が考えたレシピです。工夫したところは「こんにゃくに味が染みこみやすいようにスプーンでちぎったことと、かぼちゃをやわらかくしてからスープに入れたところ」だそうです。群馬県では、たくさんお農畜産物が生産されています。この汁物には、豚肉、ほうれんそう、こんにゃくが使われています。給食センターでは、なるべく地域で生産された食材を使っているそうです。
画像1 画像1

12/16(金) 6年書写「書き初め大会に向けて」

 6年生は3校時、校内書き初め大会に向けて練習をしていました。書いていた字は「伝統を守る」です。心を込めて一文字一文字丁寧に書いていました。
 本番は、1月11日の水曜日の1,2校時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「三角形の面積の求め方を考えよう」でした。
 先日、平行四辺形の面積の求め方を学習している子どもたちは、既習の知識を使って三角形の面積を求めることができないかを考えました。
 タブレットで撮影した三角形の図の形を変えながら考えていました。授業の最後には、三角形の面積は底辺×高さ÷2で求めることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 表彰式を行いました

 感染症拡大防止のため、該当する児童のみ体育館で表彰式をおこないました。今回表彰したのは、以下のコンクール、大会等で入賞した子どもたちです。
・高崎市小中学校特別支援学校よい歯のコンクール
・高崎市小中学校平和美術展
・高崎市児童生徒発明くふう展
・高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展
・高崎市小中学校読書感想文コンクール
・ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展
・高崎市小中学校美術展
・高崎ユネスコ国際児童画展
・校内持久走大会
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、揚げ餃子、中華ごぼうサラダでした。
 ごぼうサラダに入っている「ごぼう」は、中国から伝わってきたものです。初めは薬として利用されていましたが、徐々にごぼうの良さが知られるようになり、料理に使われるようになりました。私たちが食べている部分は、根の部分です。ごぼうを切るとすぐに色が黒っぽくなりますが、これはアクと呼ばれています。とてもアクが強い野菜なので、水にさらしてアクを抜いてから調理します。また、ごぼうは食物繊維がたっぷり含まれているので、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
画像1 画像1

12/15(木)  3年理科「かげと太陽」

 今日は、これまでの学習の復習をしました。タブレットに配付されたプリントの答えを一つ一つ確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木)  2年国語「しかけ絵本をつくろう」

 「しかけ絵本」の作り方を写真で確かめ、用意する材料や道具はどんなものがあるかを調べ、作る順序を考えました。
 順序を考えたら、写真や文章をよく見ながら「しかけ絵本」をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)が終わりました

 5月16日から始まった放課後学習クラブが、本日が最終日を迎えました。
 本校では、小学校2年生と3年生の希望者が毎週月曜日と木曜日の放課後に算数の学習に取り組んできました。5月から本日まで、のべ105名のボランティアの方々にお世話になりました。
 子どもたちもボランティアの方に教えていただくことを励みにがんばっていました。
 コーディネーター、ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜カレー、海藻サラダでした。
 冬野菜には、人参、大根、蓮根などの今夜サイト、白菜、ほうれん草などの葉物野菜があります。寒くて厳しい環境の中で育つため、甘みがあり、ビタミン類も多く含んでいます。また、冬野菜は、体を温める働きがあると言われています。
 今日は、カレーに冬野菜の大根と人参が入っています。
画像1 画像1

12/14(水)  1年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲500メートルのコースを走りました。保護者の方々の声援を受けてみんな力一杯完走しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  2年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲700メートルのコースを走りました。昨年より200メートル長くなりましたが、寒い中、完走目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  3年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1000メートルのコースを走りました。2年生の時より300メートル長くなりました。保護者の方、子どもたちの声援を受けて全員が完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  4年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1200メートルのコースを走りました。3年生の時より200メートル長くなりました。風が強く吹いていましたが、保護者の方の応援する声に力をもらってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  高学年「持久走大会」 その1

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1700メートルのコースを走りました。高学年は、男女別に走りました。また、距離も4年生の時より500メートル長くなりました。高学年らしく、力強く走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  高学年「持久走大会」 その2

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1700メートルのコースを走りました。高学年は、男女別に走りました。また、距離も4年生の時より500メートル長くなりました。高学年らしく、力強く走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、大根のカリカリ梅和え、呉汁でした。
 今日は、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)が出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

12/13(火) 5年図工「ワイヤーアート」

 5年生は、針金を使った創作活動に取り組んでいます。ワークシートには、作品の題名と作品のイメージがかかれており、子どもたちは、それぞれ作品作りに励んでいました。
 ペンチを使い、針金で円やうずまきを作ったり、針金をねじって結んだりします。テーマは「冬」だそうです。素敵な作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「水のかさを分数で表そう」でした。
 教科書の1Lマスの絵を見て、入っている水のかさを分数で表しました。5つに分けた一つ分だから、1/5L、5つに分けた2つ分だから、2/5L・・・。「みずのかさも長さと同じ様に1Lを何等分かしたかさの何個分と考えると分数で表すことができる」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 2年国語「『おはなしびじゅつかん』を作ろう」

 今日も昨日に引き続き、みんなに紹介したい本を選び、心に残ったところを絵に描いていました。
 すでに描き終えた子の絵が、黒板に飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 1年算数「どんなけいさんになるかな」

 今日は、たしざんひきざんの復習プリントに取り組みました。プリントの絵に丁寧に色も塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31