12月1日の給食![]() ![]() 発芽玄米入りご飯 ポークカレー チーズサラダ ミルメーク 牛乳 ミルメークは、牛乳に入れるとコーヒー牛乳になります。 先の丸いところをくるくるとまわすと開けられます。それを牛乳のストローの穴にさしこんでいれてください。 11月30日の給食![]() ![]() 青森郷土料理 ごはん 鯖の塩焼き せんべい汁 りんご 牛乳 きょうは青森県の郷土料理です。青森はぐんまけんよりずっと北にあり山も海もあります。ふゆはとてもさむく、雪もたくさん降ります。せんべい汁は寒い冬に、鍋の中にせんべいをくだいて入れて食べる郷土料理です。また海ではさばやまぐろ、ほたてど多くの魚介類が水揚げされます。津軽りんごも有名で、いまではいろいろな県で栽培されていますが、昔はりんごといえば、青森のものが木箱にいれて売られていました。にんにくやきょうのせんべい汁の中にも入っているごぼうなどを栽培しています。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 1年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の給食![]() ![]() すき焼きの日 すきやきうどん たまごやき ブロッコリーのツナマヨ和え ふかしいも きょう11月29日はすき焼きの日です。群馬県は、牛肉 ねぎ こんにゃく しいたけ など、まるごとぐんまでとれるたべものを使って、すきやきをつくることができます。素敵ですね。きょうは、なんと牛肉入りのすき焼きうどんです。職員室まえの、すき焼き掲示物のなべに、ぐんまのおいしいたべものをいれてみましょう。 11月28日の給食![]() ![]() バターライス 海の幸のクリーム煮 ひじきサラダ 乳酸菌飲料 きょうの給食を、あか きいろ みどりに分けられますか?食べものの色でりんごはあかではなくて、たべたあと、体の中でどんな働きをしてくれるかでわけます。体の中でおもに、ねつやちからをだしてくれるのは、ごはん、バター、あぶらやこむぎこです。体の中でおもに骨や歯や筋肉などをつくってくれるのは、クリーム煮の中のぎゅうにゅうやジョアやとりにく、ベーコン、えび、いか、ひじきなどです。体の中でびょうきにかかりにくく、おなかなどの調子をととのえてくれるはたらきをするのは、たまねぎ、にんじん、えだまめ、しめじ、きゅうり、きゃべつ、ほうれんそうです。あかきいろみどりの仲間を、ひとつずつではなくいろいろたべることで、元気な体がつくられます。 ぐんま・すき焼きの日![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() ロールパン ポークビーンズ シーフードサラダ ぎゅうにゅう ポークビーンズの中のビーンズは、だいずです。だいずは「畑の肉」といわれるほど肉と同じように、五大栄養素の一つのたんぱくしつが多く、みなさんの体をつくる赤の仲間の働きをします。にくばかりでなく植物性のたんぱくしつも食べると、けんこうにもいいです。また、新鮮(しんせん)な野菜(やさい)はあまみがあって、とてもおいしいですね。寒(さむ)くなると、さらにあまみが増(ふ)える野菜(やさい)もたくさんあります。大根(だいこん)や白菜、にんじんやねぎ、小松菜やほうれん草などたくさんあります。野菜たちは、さむさから自分を守るために、細胞に、糖(とう)という甘み成分をためるので、甘くなるのです。でも寒(さむ)い時期(じき)に冷(つめ)たい生(なま)野菜(やさい)は食(た)べにくいかもしれません。そんな時(とき)は煮(に)ものやスープにしてみましょう。煮(に)たり、ゆでたりすることで、体(からだ)の温(あたた)まる料理(りょうり)に変身(へんしん)です。また、加熱(かねつ)することで、カサも減(へ)り、野菜(やさい)をたくさん食(た)べることができます。休みの日には、家で料理をつくったりお手伝いをしてみましょう。 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食![]() ![]() 和食の日こんだて おせきはん いわしの梅煮 アーモンド和え さつまじる ぎゅうにゅう きょうは全国的に和食の日といわれています。和食の日は、和食のたいせつさをしり、これからも伝えていくためにできた記念日です。春や秋のあなど四季のある、豊かな海や山の自然にかこまれた日本では、素材の持ち味を活かした、和食という文化ができました。「おせきはん」のような、お祝い事に欠かせない行事食や、さかなやしるものやあえもの、伝えていくのはみなさんです。日本のすばらしい食をたべて、すきになることからはじめましょう。この機会に、和食のすばらしさを海外の人に伝えられるようにしらべてみるのもいいですね。 |
|